最終更新:

79
Comment

【3504320】理系ブームは何故

投稿者: 流されない   (ID:ZlCvOq2Db2c) 投稿日時:2014年 08月 30日 19:53

今は理系ブームと言われ、うちの子の学校も理系クラスが多いようです。
成績が良ければ(数学が苦手でなければ)当たり前のように理系に行きます。
でも、医学部は別格として、それ以外の理系って旨みはあるのでしょうか?
友人で東大の博士卒で研究者やってる人がいますが、ポストは任期3年で次の職を探さなければいけないし、30台なのに年収400万とからしいです。
東大出て、博士までいって、教育に一杯投資してるのに、あり得ない。
東大や早慶の文系からメガバンクや商社やマスコミにいけば、同じ年代で1000万いきます。仕事の面白さは好き好きでしょうが、世界をまたにかける華やかな仕事です。
何で、今は理系ブームで皆理系に行きたがるのでしょう?
単に受験勉強が理系の方が難しい⇒塾や予備校が理系を薦めている、ということでしょうか。
子供は、周りの雰囲気で理系に進もうかと言っていますが、流されない方がいいような気がしています。
皆さん、どう思われますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3505192】 投稿者: 物理系  (ID:qXmXj/my/NU) 投稿日時:2014年 08月 31日 19:28

    目先さまのご意見、まとまっていてとても良くわかります。
    参考になりました。ありがとうございます。
     
    目先さまは、お詳しいようなので、お時間あったら教えていただけると助かります。
    国立理系男子2年、物理系でコツコツ学ぶのは好きなようでGPAは学科トップですが、
    研究室、なかなかピンとくるのがないようです。
    つまり、ひらめきとかセンスあまりないような感じ。
    なにか、研究室選びの注意点ありますでしょうか。
     
    スレ主さま、横からで申し訳ございません。

  2. 【3506525】 投稿者: 目先  (ID:xBvOpDJODjw) 投稿日時:2014年 09月 01日 22:32

    物理系様

    研究室選びでピンと来るものが無いとの事ですが、研究室を回る際に、先生や先輩と話されていらっしゃるのでしょうか?
    それとも、単に研究室の研究内容だけ見て、そう感じられているのでしょうか?

    研究室によって、スタイルも全然違いますよ。
    教授から研究テーマが与えられるところもあれば、自分でテーマを決めて教授と話すところもあります。
    ゼミのやり方も。そのあたりも見た上で、ピンとこないのでしょうか?

  3. 【3506667】 投稿者: 流されない  (ID:ZlCvOq2Db2c) 投稿日時:2014年 09月 02日 06:43

    皆様、コメントをありがとうございます。
    文系の研究職は理系よりもっと厳しい。予算もない。
    理系からでも商社や金融に行ける。
    これは事実でしょうが、大手企業のサラリーマン狙いが多い文系(法経)と違い、理系は院に進んで研究者になるのが良いという文化があります。
    私の友人も、優秀な人が研究の道に進んで鳴かず飛ばずとなり、そうでない人が文系就職して高給取りになりました。
    学生時代は挫折組と言われていた文系就職組が10年経つと勝ち組に。
    子供は理系に進むと、研究者が良いという文化に流されてしまうように思って心配しています。
    引き続き皆さんの御意見を聴かせていただきたいです。

  4. 【3506707】 投稿者: 流されるべき  (ID:ElfYa28qYyA) 投稿日時:2014年 09月 02日 08:04

    >そうでない人が文系就職して高給取りになりました。

    好きな人が研究を続ける。就職の機会があって心が動かされるなら就職する。会社でも興してみたいと思うならトライする。で良いのでは?

    研究がそれほど実り少ないものなら、転身組は自動的にもっと増えてバランスが取れるはずです。

    一方、このような個人レベルの問題と、システムとしての問題は区別するべきです。

    一部の分野では、日本の産業界に競争力がないのに、必要以上に院生を多量生産しているのは問題だと思います。文科省は院生の数を高く維持する方向に圧力をかけるべきでなく、卒業生の進路を追跡して、ちゃんと社会のために働いているかで、教官の業績とすべきです。

    今は論文の数ばかり気にして、中身さえうまく評価できていない。弟子をどれだけ成功させたか(就職を含む)は、全く考慮されていない。弟子の数が少ない昔なら注意が行き届いていたけれど、今や卒業したらおしまい。

  5. 【3506743】 投稿者: バラード  (ID:W9YOvyCDECE) 投稿日時:2014年 09月 02日 08:41

    流されない様の書き込み、ちょっと以前のイメージで、もしかしたら思いこみも強いのではと感じました。

    今、たとえば東大工学部では8割以上9割近い年もありますが、約900人が院(修士)に進みます。
    これはたしかに、経済学部と逆で(金融機関が一番多い)経済は学部から就職。

    工学科のマスターの後、書かれている研究者(博士課程)へはほぼ2割。
    残りの東大修士修了の8割の学生は、メーカー、情報通信、電力ガスインフラ、建設、それから少々学術教育サービス、公務員、金融機関へ就職していきます。

    さらに博士課程修了した先も半数以上が企業他に就職してという感じです。
    おそらく東工大(ここはもっと院進学が多い)も同じような感じと思います。
    ですから、理系で東大でも全体で研究者の道を歩む人は1割もいないという感じ。

    ようするに、今、理系文系にかかわらず研究者、学者、大学に残って准教授、教授という志向が薄れてきてということなのかもしれません。

    しかし、昔から同じような感じだったのかもしれません。
    国家公務員キャリア、大学教授学者、法曹界 などと言えば東大が圧倒的に多かったのに、いろんな大学に散らばった分、東大からの志向が少なくなったように見えるだけなのかもです。

    あとは、企業で、あるいは国家公務員として、文系でも理系でも結果を出して報酬得るということは同じと思っています。
    ただ、公務なら税金ですので、ガラス張り、それほど安くもそれほど高くもない処遇と安定性、企業で利益が出たら分配、赤字ならナシではないだけです。
    社会状況、経済状況で 民が良く見えたり、官が良く見えたり。

    日本の場合、実力主義へというものの、まだまだ年功序列、終身雇用の良くも悪くも風習が残っています。欧米のようにドライにはなれないと思います。
    野球とメジャーリーグの関係、サッカーのヨーロッパの選手の年俸見ればわかります。年棒20億もらったとしても、翌年ケガで活躍しないとクビ。

    山中教授が日本に残って、日本の再生細胞の未来のために頑張るというのはすごいこと、この立場の他科学者なら海外からの引き合いで、桁違いのインカムと予算を与えられているのに、立派なことと思ってます。




     

  6. 【3506948】 投稿者: 目先  (ID:xBvOpDJODjw) 投稿日時:2014年 09月 02日 11:35

    私自身、男女雇用均等法適用の1期生?ですが、新卒時ある企業の研究所に配属されていた経験がありますが、私より1年後輩からは研究所配属者は女性も含めて全てが院卒でした。私の学年までは、学卒もアリでした。ただし、IT分野は別です。

    ですから、そもそも理系は院卒じゃないと使えない(人としてという意味ではなく、その分野の専門家として考えるならという意味) というのは昔も一緒だった気がします。

    本当の意味での研究職につきたいのなら、博士課程を出ないと無理だと思います。
    研究職も、基礎研究、応用研究に分かれますよね?昨今、特に厳しいのは、基礎研究の方じゃないでしょうか?

    文系であろうが理系であろうが、ある部分では流されるべきだし(それがキャリアを創るケースはいっぱいある)、流されずに考える部分も必要だと思います。
    流されずに考える部分は、大きな節目の時に、その世界で自分をどう位置づけしてどのくらい収入を得たいのか等を考え、どうすべきなのか? ですかね。

    旨みは、その本人にしかわからないです。
    親はこれだけ教育投資したのだから、それを回収するくらいの年収はもらってもらわないと なんて事は考えない方が良い気がします。
    収入が旨みだと考える人もいれば、働きやすさが一番の旨みだと考える人もいるし、自己成長を何よりも旨みだと考える人もいます。
    親が考える旨みと本人が考える旨みも一致しないことも多いです。

    これからの時代は、全体的にみると成長はかなり鈍化しており、給料が下がっていくケースも出てくると思います。
    (日本は、オリンピックまではそれなりに成長するでしょうが)
    そんな中で働き続ける、しかも私達よりももっと長く働き続ける必要がある世代です。下手すると80歳くらいじゃないと年金なんてもらえないかも。
    ですから、本人にとっての旨みが一番重要な気がします。

  7. 【3507015】 投稿者: 就活事情  (ID:6vO6hE137rs) 投稿日時:2014年 09月 02日 12:31

    来春の大企業採用予定数は 理系3:文系2。
    年々理系比率が上がっている。
    大企業の文系人材の本社採用は、グローバル化の進展で横ばい。むしろ外国人の採用増で日本人に限ると
    長期的には減少傾向。

    一方大学生の出身学部は圧倒的に文系>>>>理系。
    従って、文系は早慶以上でない限り、何十社にエントリーして、というお馴染みの就活事情。一握りの「内定王」とその他大勢の苦労人、という構図。もちろん、大企業を望まなければ道はあるのだが。

    こうした理系優位の就活事情が、学生の理系志向の背景にあるのだろう。

  8. 【3507368】 投稿者: 教えてください  (ID:DBld/4glXxM) 投稿日時:2014年 09月 02日 16:51

    >就活事情様

     男親ですが、私自身は理系でしたが毛色の違う学部なのでエントリーシートとか就活とかは無縁でしたので、就職事情は詳しくありません。

    >来春の大企業採用予定数は 理系3:文系2。
     これは何を元にしたデータでしょう。本当だとすると、企業は理系というのはマスターとかドクターを求めているのでしょうか?それとも学部卒でもOK?
     はっきりした数はわかりませんが、普通の学部でいわゆる理系、文系というと2割:8割くらい数が違うと思うのですが、その2割を採用だとすると、理系は完全な売り手市場。理系マーチレベルなら文系早慶より就職がよさそうな印象を受けます。
     実際のところどうなのでしょう?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す