最終更新:

2853
Comment

【743325】叫ばせて! その2

投稿者: インターエデュ・ドットコム   (inter-edu.com) 投稿日時:2007年 10月 24日 15:58

定番スレッド「叫ばせて!」

1年半以上も継続した前スレは容量がMAXになってしまいましたため、
「叫ばせて! その2」を作成いたしました。

お子さまへの愛情あふれた心の叫びをお待ちしております。

前スレ【叫ばせて!】
http://www.inter-edu.com/forum/read.php?17,307221,page=1

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7212935】 投稿者: 発達ボーダー系  (ID:vxyD1EuLLBo) 投稿日時:2023年 05月 17日 15:50

    中高では発達ボーダー系のお子さんが何人かいらして、お母様からのお話を聞くと反抗期とは違う大変さがあるんだなと思いました。とにかくプリントは出さないので毎日リュックの底のプリント探しをする、宿題やテスト範囲をメモしてもメモした場所を忘れたり、メモしたプリントを無くしたりしてわからなくなる、提出期限を守らない(忘れる)など。

    発達系のママは、ママ友を作ってお子さんのフォローしてましたね。

  2. 【7275910】 投稿者: 発達障害  (ID:M71ixQx4vMk) 投稿日時:2023年 08月 02日 08:25

    息子が発達障害です。公立中ですが上の子達が中高一貫なので、覗かせていただいておりました。息子は友達と一緒がいいとのことでそのまま公立にあがりました。とても理解のある学校で体制もしっかりしていましたので、息子は公立でよかったと思っています。
    上の方がおっしゃる通り、提出物の管理などは親が手伝わないと厳しいです。そして、親の仲間が必要です。とにかくなんでも聞ける母親友達を作ることです。なるべく多く。多ければ多いほど、情報もしっかり入ります。お陰でお互いに本当に助け合って中3までこれました。

    発達障害って悪く思われがちですが、本人は本当に真面目にやってるんです。でも、できない。目が悪い子に眼鏡をかけないで生活しろと言われてるような感じだと思います。それって本人にはとてもストレスですし、自己評価も下がります。
    なので、苦手なことはフォローしてくださる様な学校を選ぶか、きちんと療育をうけて訓練した方がいいと思います。
    息子は今高校選びの最中ですが、書くことが苦手なのと、行動がゆっくりなので、学校側にそのことを全てお話しし、息子が楽しく学校生活を送れる学校を探しています。

  3. 【7281280】 投稿者: 発狂母  (ID:omOS2nb6lEw) 投稿日時:2023年 08月 12日 01:23

    中学生息子への叫び

    夏休みの!宿題を!!あれだけやれって言ってんのになんなのよー!!!
    15分やる→マンガ読み始め1時間30分後に再開→始める前にアイス食べよ→10分やる→横になってダラダラ、の繰り返し

    うあぁー!視界に入るだけイライラするー!!
    解いて丸つけもしないってそれ何の勉強にもならないって1000回は言ってきたよね?!!
    夏休み明けのテストあるよね?!暗記ものは反復勉強が必要って知ってるよねぇええーー?!!

    日本全国で繰り広げられてるであろう、夏休みの宿題に関する親子バトル…口うるさく言っても効果ないってわかってるけど、言わなかったらマジで何もしないコヤツをどうすればいいんだよぉおおお!!!

  4. 【7288900】 投稿者: たぶん  (ID:j/Zqn3aVgW6) 投稿日時:2023年 08月 24日 19:55

    低学年のαはあんまり信用しない方が良いですよ。高学年になってからまた変わるので。
    学校の授業は簡単すぎてつまらないんですよ。うちのもぼんやりしてた。荷物は学校に置きっぱなしで怒られてた。宿題はその場でやってた。
    勉強はスイッチ入ればやると思うので、進学してからもやる気ない方向に追込むより、本人の興味の芽を育てる方向が良いと思いますよ。
    勉強しなきゃできない子と、やれば直ぐ理解する子。勉強の仕方違うと思います。
    小学生のうちは迷ったら塾の先生に相談すると良いのではないでしょうか。学校の先生は定型発達の子の型にはめようとする場合が多いと思います。

  5. 【7313847】 投稿者: 公立中進学に後悔しかない  (ID:NjSK9CjzrLo) 投稿日時:2023年 10月 04日 22:40

    中受失敗高受を選択したけど、、、
    公立中学に対してでも良いんですか?

    部活の顧問のパワハラ発言、
    推薦やらないと、内申書を楯にしてる生活指導、
    教科書改訂前からの過去問を定期テストに流用してるやる気のない教師、
    クオリティ低い授業とプリントの新卒教師を受験学年に宛がう学校、
    結局、5教科トップは通塾組。
    公立の授業だけの学力では、5はつかないし、
    全然受験対応も出来てません。
    クオリティの低い授業をしながら、どの立場で評価出来るのか甚だ疑問と不信しかない公立中学。

    東京都立高校入試の不当な内申制度が、この事件を生み出したのです。

    このような人間が何十年も教職に就けるくらい、教育委員会も、公立は崩壊してます。まさにただの税金泥棒組織。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/9fd6315e6799c5c616e51fc2a734f1aed5ba78f8?page=1

  6. 【7320073】 投稿者: 日常生活  (ID:QjQv9/9j.zU) 投稿日時:2023年 10月 14日 12:21

    うちの子は、保育園児の時に発達障がいの認定を受けて手帳をもらっていました。子供教室では、椅子に座らずにテーブルの上で踊って手が付けられず、保育園では女子たちに色々お世話をしてもらっていたそうです。

    会話ができるようになってから、『今日のお昼は何だったの?』と聞くと、決まって『忘れた』という答えで、夫婦でうちの子ヤバいかもと話していました。

    お受験塾に体験入塾した際には、『お子様にはまだ少しお早いように思われます』とやんわりお断りされる状態でした。

    目に見える変化があったのは、小学校を受験した時でした。帰りのクルマの中で『どんな問題だったの?』と聞くと、全ての問題文を暗記しており、出題文章そのままに話し出しました。驚くべき記憶力でした。
     
    また、小学校入学後に『なんで保育園の時にお昼に食べたものを、忘れたって言ってたの?』と聞くと、『答えるのが面倒だったから』と、身も蓋もなく言ってのけてくれました。

    小3では授業中も図書館で借りた本を読みまくっていて、親が学校に呼び出されることもありましたが、小4になるとそれも落ち着き、本人は『さすがに少し大人になったんだよ』と言っていました。SAPIXに通っていましたが、講義内容が分からないところは殆どなく、中学受験では最難関校に合格し、毎日元気に通っています。

    発達障害については、最初の判定後、次の判定では認定してもらませんでした。精神科の先生によると、障がい者であるかどうかは”日常生活を問題なく送れるかどうか”なんですとのこと、であれば先天的な性質上の問題は、後天的なトレーニングでできるだけ若い内にお手当てするしかないと考えています。

    うちでは子供に、同じ失敗をしないために必要なことは、”分かりました、気を付けます、頑張ります”ではなく、”失敗した原因を突き止め、そのプロセスを変えること”と常々言い聞かせています。

    参考になれば幸いです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す