最終更新:

371
Comment

【1829243】同じ偏差値の国公立と私立の差

投稿者: sd   (ID:bIM5V5crtCI) 投稿日時:2010年 08月 23日 05:13

同じ偏差値の国公立大と私大の実際のレベル差はどれくらいですか?

・受験科目数が5教科7科目の国公立と、3教科以下の私大
・一発勝負でプレッシャーを強いられる国公立入試と、みだれうちのでき気軽に併願できる私大入試
・合格者偏差値と入学者偏差値の格差が大きい私大

以上を加味すると、
私立文系の偏差値65=国立文系の偏差値55=国立理系の偏差値50らしいです。

どうなんでしょうね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「国公立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 13 / 47

  1. 【2111962】 投稿者: いや、そりゃ、汗  (ID:aKFEEvoc72U) 投稿日時:2011年 04月 29日 10:37

    早稲田と慶應ではねえ

    首都圏では誤魔化し通用しないわ

  2. 【2112150】 投稿者: って言うか  (ID:o79Q8jbuXCE) 投稿日時:2011年 04月 29日 15:30

     個人的な思いは別やね。受験の一般的な難易度は偏差値で計るもんですわ。

    >うちの高校からはそんなに出来がいい人進学してないよ。

     こんなの「うちの高校」の問題で、そんなことここで持ち出して「早稲田は・・・」なんて言ってもしょ~がないな。例えば灘なんて阪大レベルはそんなに出来のいいのは進学していないと言えるしね。

  3. 【2112182】 投稿者: やっぱり  (ID:VkYJpJBQs9g) 投稿日時:2011年 04月 29日 16:20

    早慶は私学の雄、双璧のマンモス大学、卒業生の数も半端なくあらゆる分野で活躍をされている有名大学です。

    それでも旧帝、東工大、一橋大なら国立を選択します。
    堂々巡りの端緒になっては申し訳ありませんが、自分は国立信奉者何だろうか?

  4. 【2112209】 投稿者: そんなことはない  (ID:o79Q8jbuXCE) 投稿日時:2011年 04月 29日 16:42

    >それでも旧帝、東工大、一橋大なら国立を選択します。
    >堂々巡りの端緒になっては申し訳ありませんが、自分は国立信奉者何だろうか?

     私だって同じですよ(笑)
     私の言う「国立信奉者」は全国80余の国立を『国立』と言うだけで一束にしてしまう御仁ですわ。

  5. 【2112281】 投稿者: 選択肢なし  (ID:8NshkEB95oQ) 投稿日時:2011年 04月 29日 18:34

    家庭が困窮していたので国立しか受験できませんでした。

  6. 【2114118】 投稿者: 考えてみました  (ID:xwXssw6U3w.) 投稿日時:2011年 05月 01日 16:16

    両方受けた自分の個人的な印象は早慶の文系の難易度での比較対象は北大・筑波あたりかなと思います。(理系はもっと難しいと聞きましたので文系だけの話です)

    就職だと早慶の方が有利ですから東北や九大あたり(就職が弱い旧帝大)の文系を蹴って早慶行く人がいる事は理解できます。ただ純粋な難易度の話だと準旧帝あたりの大学を受けるレベルの学力層が3科目に絞れば受かるかなというイメージです。

    ただ早慶といっても東大京大あたりを落ちた優秀層は凄いでしょうし、一般入試はそれらの特殊要因を加味して平均すれば中堅の旧帝大あたりにも近づくかもしれません。
    (ただ所沢とSFCに関してはレベルが落ちるでしょうからそれらを相殺すると考えれば結局は北大・筑波が比較対象だろうと思います)

    ただ問題は早慶の入学者の4割ぐらいを占めるその他の学生です。付属も上位層は一般入試の上位層に比べてもひけをとらないと聞きますが、下位層は入試を経ていない分、酷いです。付属中と難易度で似たようなレベルの進学校の武蔵や浅野の下2割は早慶にも受かりません。下1割はマーチすら怪しい層です。その辺の学力層か、入試がない分さらに酷いレベルで大量に大学に入ってきている訳です。

    推薦・AOも上位層は目的意識をもったしっかりしたの人もいますが(早稲田の政経だと推薦・付属の方が学業の平均成績はいいらしいです)、下位層は入試を経ずに済む事で酷いのも大分入ってきています。特に人気のない学部は推薦枠が余りますから余計そうでしょう。そういう意味で入試を経ていない4割の学生のうちざっくりと下半分、つまり学年の下位2割、5人に1人は学力的にはどうしようもないレベルだと思います。これは人数で言えば早稲田の2000人、慶応の1400人を合わせた毎年3500人(国立大のまるまる1学年分の人数に相当)が学力的にはこのレベルの大学に入るには全く相応しくない層だと考えていいと思います。

    この下位層の絶対的な人数の多さが早慶のイメージを悪くしていると自分は思っています。つまり8:2のどこに着目するかで印象が全く変わってくるのでは無いでしょうか?つまり8は平均すれば旧帝のちょっと下ぐらいのレベルだけど、2は国公立下位も怪しい層。人数が多い分その2にあたる3500人に出会う事も少なくないでしょうし、そういう人だけ見ると、どうしようもない大学だと感じる事もあると思います。

  7. 【2114240】 投稿者: 馬風  (ID:TfQ3jDXuxR2) 投稿日時:2011年 05月 01日 18:32

    >ただ問題は早慶の入学者の4割ぐらいを占めるその他の学生です。付属も上位層は一般入試の上位層に比べてもひけをとらないと聞きますが、下位層は入試を経ていない分、酷いです。付属中と難易度で似たようなレベルの進学校の武蔵や浅野の下2割は早慶にも受かりません。下1割はマーチすら怪しい層です。その辺の学力層か、入試がない分さらに酷いレベルで大量に大学に入ってきている訳です。


    その辺の事情は世間はみんな認識していますよ。
    早稲田とはそういうキヤラクターなのです。
    上位旧帝落ちから大東亜帝国レベルまでごった煮状態。
    少子化の中であれだけのマンモス規模を維持するとなると
    見せ掛けの偏差値を維持する為に一般入試定員は減らし、頭数は附属上がりで確保する。
    そういう事になります。
    一般入試で入るのが半分程度というのはやはり異常ですよ。

  8. 【2114253】 投稿者: 多角的な  (ID:uZ3tUiyPGVs) 投稿日時:2011年 05月 01日 18:44

    >推薦・AOも上位層は目的意識をもったしっかりしたの人もいますが(早稲田の政経だと推薦・付属の方が学業の平均成績はい>いらしいです)、下位層は入試を経ずに済む事で酷いのも大分入ってきています。特に人気のない学部は推薦枠が余りますから>余計そうでしょう。そういう意味で入試を経ていない4割の学生のうちざっくりと下半分、つまり学年の下位2割、5人に1人は>学力的にはどうしようもないレベルだと思います。これは人数で言えば早稲田の2000人、慶応の1400人を合わせた毎年3500>人(国立大のまるまる1学年分の人数に相当)が学力的にはこのレベルの大学に入るには全く相応しくない層だと考えていいと思>います。

    素晴らしい分析だと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す