最終更新:

2680
Comment

【1934980】私立中学の価値

投稿者: 自然体   (ID:KR1jc1G02kE) 投稿日時:2010年 11月 28日 08:25

この不景気の中、希望しない私立中学へ無理して行かせる道理がないと思います。
公立中学という保険もあることだし。
皆さんどう思われますか?
我が家の場合、子供はまだ小4ですが、受験希望は以下の通りで、それ以外の学校なら公立中学へ行かせるつもりです。
新興系、成り上がり系、スパルタ系、予備校風系は基本的にパスです。
希望の私立中学に合格しなかった場合は、公立中学から県立トップ高校を目指します。


2/1 麻布か開成(武蔵もOK)
2/2 なし(栄光、聖光は良い学校だけど遠いので)
2/3 早稲田か暁星(筑駒は学区外なので)
2/4 芝

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1986281】 投稿者: つぶやき  (ID:HuJYzHa6m3o) 投稿日時:2011年 01月 21日 00:46

    適性さん こんばんは
    少し離れて   適性さんや 視点さんの 動機さん 読ませていただくと
    自分に変化が起きているのを感じます。

    自分論だから 感想だけ。少しレスさせてください。

    子どもと少し距離が持ててきて その距離のおかげかその距離のせいなのか

    偏りがちな気持ちが
    適性さんのレス読むと 子育てが幅広くとらえられて 「なんだ そうだったのかーー」と感心させられ

    視点さんの レス読むと なんだか 勇気づけられて。

    動機さんと レスすると 今度の週末どこ行こうかなと ゆとりが生まれます。


    男性なんだと信じて読んでおりますが (まれに違うことがあるので)
    三人三様のご意見

    とても 参考になります。
    お変わりがないようでなにより。

    普通のおばちゃんさん 読んでますか? どこかで子どもたちと関わってらっしゃいますか?
    我が家の子どもたちは元気ですよ。

    この場を借りて 近況報告です。
    失礼しました。

  2. 【1986380】 投稿者: 公立は自分で考えるところ(動機)  (ID:iJHRb37Ykz6) 投稿日時:2011年 01月 21日 07:54

    つぶやきさん、お早うございます。


    受験とはまるで関係ない話ですが・・・・・もしご存知なら教えてほしいのですが野鳥って餌やってもいいものでしょうか? もう少し近くで見たいのでパンくずなど撒いてもいいのかなと思いつつ躊躇しています。


    野性を失って自分で餌取りしなくなりその後渡りをやめて居ついたりしては・・・・・・なんて危惧するのですが。


    池に向かう水路にシラサギがいます。大抵いつも同じところに来ているのでお気に入りの食べ物があるのでしょう。これは警戒心が強く近づくと必ず舞い上がって30M先ぐらいに降ります。直線で飛ぶ時もあれば弧を描いてぐるりと回って降りるときもあります。


    大寒の中ですくっと立っているシラサギを見ると、背中丸めて縮こまってちゃいけないなと・・・・・・・・・・反省します。

  3. 【1986387】 投稿者: 適性  (ID:lMad429hnIs) 投稿日時:2011年 01月 21日 08:00

    ■じゃい子 さん

    >私は、知力より 気概に 重きを置いているわけではないです。
    >ただ、そういう風に読み取れたとしたらあまりにの
    >ふがいない軟弱な子供達が量産されていると感じますので

    >視点さんの 喝!!!!
    >を貴重だと感じるからです。


    視点さんの「発言」を『喝!!!!』
    と、思える、中高一貫校の親子は、そう多くはいませんよ。
    私も、そう思ってないですしね。

    『喝!!!!』は、相手が嫌いで、愛情がない場合は『貶し』『否定』になるんですよ。

    (嫌いかどうかは、嫌いじゃなければ「決して使えない言葉」があるから、それで分かりますよ・・たとえば「金にものをいわせて」とかね・・わかりやすいでしょ)

    それに、

    『ふがいない軟弱な子供達』ってのは、どういうイメージなんでしょうかね。
    わかりやすいイメージなら、「おとなしい勉強が得意な子」のことでしょうか?

    ふがいない軟弱な子ってのは、私は、

    たとえ、元気な雰囲気であっても、やるべきことをせず、なんでも人のせいにして、自分に甘い子だと思うけどね。

    >ですので公教育でせめて
    >高学歴の両親+塾+家庭教師
    >高学歴の両親+適切な見守り などなどの好条件の子供達
    >に差をつけられないような
    >適切な教育は必要だと思いますが

    >(そこには金の卵だって存在しているのでは?)

    >これについてどう思われますか?

    公教育でも、勉強できるルートを確保する必要はあると思いますよ。
    そこに、貴重な人材がいることは、当たり前なんだし。


    >ニュースをみていると子供の虐待多いですね。

    このレベルの話は、なんともコメントできないけど・・そうじゃなくても

    公立小学校の親で、「学校での勉強に価値なんかない」と本気で思って、子供にも言ってる親もいるぐらいで、・・・そういう風潮の方が問題なんじゃないかな?
    子供も、「そうなんだ」と思うしね。好きなゲームでもするよね。(例外もいるだろうけど)

    確かにね・・自分は勉強せずに・・結婚して、子供ができて、毎日、楽しそうにしてる人もいるわけだけど、自分の娘も、そういう結婚できるのかもわからないし、男の子なら、結婚して家に入るパターンはないしね。なぜ「勉強なんて・・」と気楽にいえるのか・・

    これは、リンカーンの母親と反対なんだから、子供も、勉強しないよね。

    リンカーンの母親は、文字が読める(勉強できる)ことは、大切だという考えをもっている。

    まずは、「そこ」からじゃない?
    そう考えるかどうかは、子供に教えるかどうかは、親の考え方の問題。

    文字が読める(勉強できる)ことは「社会への入口」という認識。

    よく言うでしょ。

    勉強できたからって
    大学入ったからって
    大企業に就職したからって

    幸せとは関係ないよねー。

    そう、言われれば、「そうだね」と相槌ぐらい打つだろうけど。

    「幸せとは関係ない」ということが、「飛躍」して、だから「必要ない」に変換されている。


    ■視点さん

    南場智子さんの話は、面白いよ。

    父親との葛藤をばねに、南場智子さんという人物は作られているのは確かだしね。

    だからって、視点さんに娘がいたとして、そういう人物になる可能性にかけて、同じようなことするのか?しないだろー。

    だいたい、視点さんは、女性は、働かずに、子供を生み、育てることが、一番価値が高いって言ってなかったか?その点は、南場智子さんの父親に親しみを感じてるかもしれないけど。

  4. 【1986422】 投稿者: 適性  (ID:lMad429hnIs) 投稿日時:2011年 01月 21日 08:41

    動機さん

    >受験とはまるで関係ない話ですが・・・・・もしご存知なら教えてほしいのですが
    >野鳥って餌やってもいいものでしょうか? もう少し近くで見たいのでパンくずな
    >ど撒いてもいいのかなと思いつつ躊躇しています。

    最近は、「鳥インフルエンザ」の問題があり、鳥の接触を増やす餌やりは、その予防の為、禁止しているとこもあるみたいですよ。

  5. 【1986436】 投稿者: 公立は自分で考えるところ(動機)  (ID:iJHRb37Ykz6) 投稿日時:2011年 01月 21日 08:52

    適性さん早速のご教示有難うございます。


    ところで「子供の適性って早期に分かるのですか?」という質問がありましたが適性さんのお考え聞かせてください。


    そして、もし分かったなら親として何かのアクションするのか? 早期教育やるのか家庭教師つけるのか?  そのあたりとても参考になると思いますので。

  6. 【1986440】 投稿者: 同感です  (ID:qjDCVv/ZBlk) 投稿日時:2011年 01月 21日 08:55

    >公立小学校の親で、「学校での勉強に価値なんかない」と本気で思って、子供にも言ってる親もいるぐらいで、・・・そういう風潮の方が問題なんじゃないかな?


    中学受験ぐらいで潰れる子なんて潰しておけばいいんですよ、遅かれ早かれ潰れる子だったのですから。
    それよりも上記の風潮の家庭の子は本当に不憫です。
    低学年の頃、目から鼻に抜ける賢い子がいて、まさに一を聞いて十を知るというタイプ、読書環境がないにも関わらず低学年とは思えない物知りの男の子がいましたが、親の口癖は「勉強なんて出来なくてよい」「勉強が出来ても刑務所に入るような人もいるし、そうなるぐらいなら勉強なんて出来ないほうがいい」でした。
    本来なら高校生のはずの彼は高校には行っていないようです。
    どんな環境でも自分の力で目を出せというのは酷な話だと思います。


    動機さんの主張は自分たちに都合が良いよう上記のような考えの人を増やし格差社会を助長させるのが目的ではないのかと憤りを感じます。

  7. 【1986750】 投稿者: 根本的  (ID:wwmfnzaRenU) 投稿日時:2011年 01月 21日 13:55

    地域、時代さん、通りすがりの企業人さん


    >私、企業人様の英語論にかつて反発していたのでしょうか? 覚えてないです。 ただ、私は「私の意見を書いた。」のでしょうね。


    >地域、時代さまと英語に関して対立したような記憶は私にもありません。


     ああ。またやってしまいました。どうも私は思い込みが激しいところがございまして、勝手に物事を決めつけて想像を膨らませてしまうという悪い癖があるようです。申し訳ありませんでした。



    >そ、、そんな~!!!!
    >そんな事言わないで下さいよぉ~!!!
    >私は私。ですよぉ~。。


     こちらは冗談です。失礼しました。

  8. 【1986798】 投稿者: 老眼  (ID:GqT2zqJzUBE) 投稿日時:2011年 01月 21日 14:56

    自分からすすんで学ぼう(知りたい、やってみたい)とスイッチが入りさえすれば、
    そのことについて、しっかりとしたものが身に付く。
    そのことについて、たとえ他人とくらべて劣っていようとも、自分自身が昨日より今日今日より明日成長できることを喜べばいい。
    そのことについて、学んでいくうちに、他のことを、するのも知るのも必要になってくる。
    他のことについては、自分がそう感じたら、「そのこと」と同じようにやればいい。


    「自分からすすんで」の時期は、小中高大社会人 とヒトそれぞれでしょう、良し悪しの問題ではありません。
    小学生の時期にその機会を得るのと得ないのとではそのヒトにとってその後の人生に大きな違いを生じるのか否か。
    違いを生じると思いますが、その理由は単純で、早ければ早いほど考える神経・悩む神経・思考錯誤する神経・反省する神経・喜ぶ神経・満足する神経・求める神経がより発達するからです。
    日々の生活・学校・塾・習い事にはそれぞれ、その機会に巡り合う要素があります。
    「学校での勉強に価値なんかない」は間違いだと私は思います。


    強制はそのチャンスを小さくする要素の1つだと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す