最終更新:

2680
Comment

【1934980】私立中学の価値

投稿者: 自然体   (ID:KR1jc1G02kE) 投稿日時:2010年 11月 28日 08:25

この不景気の中、希望しない私立中学へ無理して行かせる道理がないと思います。
公立中学という保険もあることだし。
皆さんどう思われますか?
我が家の場合、子供はまだ小4ですが、受験希望は以下の通りで、それ以外の学校なら公立中学へ行かせるつもりです。
新興系、成り上がり系、スパルタ系、予備校風系は基本的にパスです。
希望の私立中学に合格しなかった場合は、公立中学から県立トップ高校を目指します。


2/1 麻布か開成(武蔵もOK)
2/2 なし(栄光、聖光は良い学校だけど遠いので)
2/3 早稲田か暁星(筑駒は学区外なので)
2/4 芝

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1942533】 投稿者: 都立重点校の予備校化  (ID:dhOABupEYvo) 投稿日時:2010年 12月 05日 11:13

    一人で育つ子どもがいるのだろうか?
    子どもは社会の中で育てられてます。決して自分だけで育ちません。勉強も教えてもらいます。
    それをも否定するなら大学検定しかないですね。
     
    公立中では放置され、公立高では詰め込み教育。それでは子どもは育たない。

  2. 【1942541】 投稿者: 視点  (ID:4b.FmqGfp3Q) 投稿日時:2010年 12月 05日 11:20

    大けがしなければ子供がこけて立ち上がるのを待てばいい。


    でも今は、親が先回りして子供の前に線路を敷く。
    低学年から中学受験塾に通わせ、中学に合格したと思ったら、親が塾のパンフレットを集めに走る。
    勉強ができたら他のことには目をつぶる。
    安藤忠雄が東大の入学式で一喝した話をしましたが、過保護なんですよ。


    だから、社会にでてこけたときに立ち上がれずに終わってしまう。

  3. 【1942558】 投稿者: 魅力の薄れる私立中  (ID:7MFyCnTVIfM) 投稿日時:2010年 12月 05日 11:34

    これから先、中受熱は冷める一方でしょう。特に女子は。
    女子の最優秀層は、すでに中受に魅力を感じなくなって来ています。

    彼女等にとって高校受験だけでなく中受においても、選択できる私立学校は極端に少ないです。私立大学にはあまり興味の無い家庭では桜蔭くらいしか魅力がありません。共学を望む子にはもう皆無です。そして最近の女子は、その共学を望む子が増えています。

    まだ公立高校の選択がある高校受験のほうが、魅力を感じるため中受を避ける傾向が強くなってきました。

    高校の募集数を減らしたり、中止する私立が近年増えているようですが、先が読めていません。

    たぶん10年もしないうちに、女子の最優秀層は桜蔭にいく子を除きほとんどが高校受験に向います。そしてそれを追うように男子の最優秀層も筑駒&御三家を除けば高校受験に向うようになります。
    そうなると中堅私立一貫校に優秀層が集まりにくくなり、進学実績が下がり、人気下落傾向は止まらなくなるでしょう。

    そうなってからあわてて高校募集を再開する学校が現われるのでしょうが、一度高校受験生を拒否した学校を世間がどう見るか。特に受験生側は強い不信感を抱いていますし、学校のポリシーの無さに世間も容赦ないでしょう。

  4. 【1942560】 投稿者: 視点さんは偏見の塊  (ID:u/cWBsUXIL.) 投稿日時:2010年 12月 05日 11:36

    中学受験の悪い面を捉えて、中学受験を否定したがる輩もいるが、そんなのは単なる偏見と放置しておけばいい。
    ほとんどの中学受験生が、それを終える頃には一皮向けた素敵な中学生になっている。
    一生懸命に努力した私立中進学は将来にとってマイナスになることはない。
    がんばれ、中学受験生!
    偏見を持った大人なんて無視していていいよ。
     
     
    ここで中学受験を批判している人って、中学受験生と話をしたことがあるのだろうか?
    彼らは前向きだよ。あなたたちが想像する以上に将来をしっかりと色々考えている。
    よくもまあ、想像だけで「洗脳されている」だとか書き込めますね。
    そんな人間性をもった大人が偉そうに自論を書き込むことがどれだけ子どもを傷つけているか想像してください。
     
    ここは中学受験板。場所をわきまえてください。いい大人なんだから。
     

  5. 【1942565】 投稿者: 視点ファン  (ID:3708iSVyDJ.) 投稿日時:2010年 12月 05日 11:42

    視点さん、【質問1】に対するコメント、ありがとうございました。
    【質問2】~【質問5】に対するコメントもお願いします。
    いずれも、あなたの発言に関連する事項です。
    もしスルーされるのなら、あなたが自分の発言に責任を持っていないことになります。
    そこがあなたのナイーブさだと思います。
    そのナイーブさはあなたが「温室育ち」だからですか?


    >「育ててもらう」って何事にも受け身なんだよね。
    >自分で育たないと。


    あなたがよく例証に挙げられる亀田興毅は自分で育ったのですか?
    私は父親に育ててもらったと思います。
    そして、私は亀田興毅を評価します。
    父親に育ててもらったけれど、父親を反面教師にしている面も感じられます。

  6. 【1942616】 投稿者: 子どもへの偏見は止めよう  (ID:R9LOtWQutdM) 投稿日時:2010年 12月 05日 12:44

    確かに、がんばっている子どもたちへの偏見は止めたほうが良いと思います。
    ほとんどの子が前向きにがんばっている小学生ですからね。洗脳されているなんて酷すぎる表現です。
     
      
    魅力の薄れる私立中 さんへ
     
    果たしてそうでしょうか?
    そもそも、公立中学校の魅力的でない、かつ生徒の学力レベルを無視した授業が問題と思っている家庭が多いことがまず大きな原因です。
    私立中堅だとしても、公立中学より授業のレベルは上です。
    公立中学校の大きな改革がない限り、私立中学校優位は変わらないでしょう。
     
    個人的には公立中高一貫校に期待しています。
    やはり、中等教育は一貫したカリキュラムが必要だと思います。

  7. 【1942628】 投稿者: どうでしょう…  (ID:BqSDXK7cDOg) 投稿日時:2010年 12月 05日 12:58

    魅力の薄れる私立中様

    > これから先、中受熱は冷める一方でしょう。特に女子は

    どういう情報を元に言っておられますか?
    首都圏の高校受験生の間では、特に女子が行く難関校に選択の幅が少ないことが悩みの種になっています。

    例えば、最近の早実女子の人気は驚くほど上がってしまっていて、偏差値は男子より高くなりました。
    附属校の学院よりも、係属校の早実の方が全体偏差値が高いのは、女子人気がその原因です。
    これを見ると、早稲田人気ということではなく、その学力層の女子受験生がターゲットにするだけのレベルがある学校がきわめて少ないためであると考えられます。

    また、女子の行先不足は特に神奈川は深刻で、高校受験を考えると県立しかなくなってしまうのに、県立があの状況なので選択の幅が広かった中学受験をしておけばよかったという話もよく聞きます。

    そのような状況の中で、どうして女子の中受熱が冷める一方になるのか、お聞かせ願えませんか?

  8. 【1942727】 投稿者: 実際は  (ID:D3tXyujJrBQ) 投稿日時:2010年 12月 05日 15:50

    > 女子の行先不足は特に神奈川は深刻で、高校受験を考えると県立しかなくなってしまうのに、県立があの状況なので選択の幅が広かった中学受験をしておけばよかったという話もよく聞きます。
     
    実際に理系大学に30%程度の進学実績があるのはN偏差値55から60以上の中高一貫校が多いようです。
    N偏差値50を切っている学校では、理系大学進学はかなり下がります。予備校などでの本人の努力が求められます。
    志望されている学校のホームページで確認されるといいと思います。

    私立一貫校の中学を卒業し、あるいは公立中から地域の公立トップ高に進学し、先輩男子達の頑張った推薦枠の恩恵に服した方がいいこともあります。
    また、神奈川県では大学付属の特進クラスの私立高校も充実してきています。外部の難関大学をめざすコースです。これらは、男子と互角にやれそうな場合のお嬢さんの場合です。

    ここ10年くらいの間に私立中高一貫校も立て替えが済みましたので、校舎はホテル並みの環境で、6年間を過ごさせ、私立文系大学もありだとは思います。
    ご家庭の教育方針で高い授業料もいとわないかたもいられるようですから。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す