最終更新:

2680
Comment

【1934980】私立中学の価値

投稿者: 自然体   (ID:KR1jc1G02kE) 投稿日時:2010年 11月 28日 08:25

この不景気の中、希望しない私立中学へ無理して行かせる道理がないと思います。
公立中学という保険もあることだし。
皆さんどう思われますか?
我が家の場合、子供はまだ小4ですが、受験希望は以下の通りで、それ以外の学校なら公立中学へ行かせるつもりです。
新興系、成り上がり系、スパルタ系、予備校風系は基本的にパスです。
希望の私立中学に合格しなかった場合は、公立中学から県立トップ高校を目指します。


2/1 麻布か開成(武蔵もOK)
2/2 なし(栄光、聖光は良い学校だけど遠いので)
2/3 早稲田か暁星(筑駒は学区外なので)
2/4 芝

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1995989】 投稿者: 凡才  (ID:olgkd8cYMsk) 投稿日時:2011年 01月 28日 22:42

    私は、ゲームはインベーダー、パックマンから始まり、コンピューターは動かない98とアップルを使い、

    一つのプログラムを動かすのに、ひたすら1週間打ち続けていました。外部取り付け部品は、殆ど動かず、

    お金の浪費。

    買った初めてのアップルのデジタルカメラは、当時5万円、またまた浪費。

    結果的には、自分の知識としては、たいしたものが残らず、恋愛と同じ様に、時間が過ぎて終わってしまえば、白紙。

    ですので、子供には同じ二の舞はさせないように考えています。

    コンピューターは与えていますが、極力使用はしていませんし、ゲームは処分しました。勿論、PSPもDSも買いません。


    インターネットは便利ですが、ナビと同じで、自分の脳を全て、そちらに預けてしまうように

    なってしまいます。ですので、うちではインターネット利用も制限しています。


    試しに、車のナビを止めて、目的地へと車を走らせて見てください。

    すごく不安になりますから。

    海馬がコンピューターに記憶を預けて、グーグー寝ているんですね。


    ですので、利用法については、しっかりと検討しなければならないと思います。

    休むときは休む、やる時はやる。

    依存しては、危ないです。


    外国語の話とコンピューターの話は似ていて、出来ると凄いと言う意識が働いていますが、今は既にその時代は

    通り越しています。

    ですので、あくまで手段として利用するのが賢明だと思います。

  2. 【1995991】 投稿者: 遺伝  (ID:4Xzxz71IPe2) 投稿日時:2011年 01月 28日 22:44

    >遺伝さんのように思う人もいるでしょうが、私には(子供にも)とてもプラスになってます。ここでしか聞けない意見(私の頭にはない取り入るべき思考)や高価な情報(一般的手段では知り得ない情報)がある。


    私もすべてが山手線だとは思っていませんよ。
    このスレは、いつもいくつかのテーマが同時進行しているわけですが、
    新しい方にとっては、『中学受験をすることの弊害』
    「偏差値至上主義が日本を滅ぼす(こういう表現は使われていませんが)』と
    いったような視点さん、動機さんの一連の主張が印象的であるように感じたので、
    そう書いたまでです。
    また私も含め、以前から書き込んでいる人は、背景とか過去の主張とか、
    繰り返してはいませんから、ここだけを読むと???な部分があるだろうな、、
    と思ったまでです。
    昔からROMしている人は、何人かの方の職業や業種、或いはご家族の職業、出身大学、
    実家の親の職業、およその家族構成、どういう環境で育ってきたか、
    それから子供の年頃や学校とかも、おおよそわかっちゃっていたりして、
    それ前提で話を聞き、また、レスしていたりするわけでしょ。


    グルグル話以外の話題は、私も非常に興味深いと思っております。
    だからこうして顔を出させていただいております(笑)


    S2さん、お久しぶりです。たぶん一年中で最もお忙しい時期ですよね。
    余裕ができたらぜひ、また!

  3. 【1996127】 投稿者: 地域、時代  (ID:Nsyjs1.FIvw) 投稿日時:2011年 01月 29日 00:57

    知的様

    英語の学びにいろいろな側面があるように、数学でもいろいろな側面があると思います。

    私は文系に関してはある程度の知識があるのですが、共通一次も避けた受験をしたために、やっぱり高校からの理数がスカスカです。
    なので、理系の知的様が「このような気持で各教科に取り組んだ」という話を聞く事がすごくためになっております。
    源氏物語や伊勢物語の話が出てくると、昔の自分を振り返り、「ああ、光源氏と業平の無常感の違いなんかもやったよね」と、懐かしい思いがよみがえってきます。
    感覚的な自分の勉強への取り組みを理論的な知的様に解説して貰う事で、私の中で色んなものが繋がっていきます。
    なので、また知的様のパワフルなお話、よろしくお願いいたします。

    遺伝様

    遺伝様のおしゃっていた事、私はすぐに読み取れましたよ。
    私も遺伝様と同じような気持ちでここでみなさんのお話で色々学ばせて貰ってます。
    くるくると螺旋状にあがっていっている、根本的様が上手に表現して下さってますよね。
    こんな意見も様のような、またまた、色んな話や意見をお聞きしたい方も出てきて下さっていますしね。


    とりあえず、視点の親父さんは、みんなの意見にちゃんと答えて下さいよぉ!

  4. 【1996143】 投稿者: 遺伝  (ID:4Xzxz71IPe2) 投稿日時:2011年 01月 29日 01:26

    地域、時代様


    いつもフォローありがとう!

  5. 【1996156】 投稿者: そんな…  (ID:k0NK4xpIiRo) 投稿日時:2011年 01月 29日 02:04

    >とりあえず、視点の親父さんは、みんなの意見にちゃんと答えて下さいよぉ!

    そんなことができるぐらいなら、スレはもう終わってますよ…。
    不可能なことを要求するものではありません。

  6. 【1996159】 投稿者: 凡才  (ID:olgkd8cYMsk) 投稿日時:2011年 01月 29日 02:17

    海馬の記憶と書き込みしましたが、海馬への指令をコンピューターが変わってやってくれるので、

    安心して、きっとお休みしているんだろう、と言う事が言いたかったので、こちらに訂正いたします。

  7. 【1996166】 投稿者: のんきな父さん  (ID:9ziCg51l0aY) 投稿日時:2011年 01月 29日 02:54

    言いたいことだけ

    ①中学受験の弊害
     ・子供を日能研に通わせた経験から、塾のカリキュラムは偏差値70超の子にはちょうど良いです。
      弊害なんて感じません。中学に入ってからもグングン伸びます。中学受験って凄いなと感心します。
     ・しかし、偏差値50台の子供には過剰です。理解や定着が不十分なまま情報の洪水を浴びせるくらいなら
      教育内容を絞り込んだほうがよいと思うのですが、それでは上位校に合格できません。
      そこで無理をするとどうなるか・・・そこに弊害を感じている人は多いと思います。
     ・偏差値50台は、普通の公立小ではトップクラスですから、無理に先取り教育をしないで
      地域の公立中高一貫校や公立トップ校・準トップ校を経て大学受験に挑んだほうが良いようにも
      思えます。このあたりは、edu内でも山手線議論の格好のねたですね。

    ②中学受験後の通塾について
     ・学校だけで不十分と思ったら通塾します。
      公立小中の子たちが塾に行くのは仕方ないけど中学受験した子たちが塾に行くのはおかしいということは無い。
     ・学校だけで不十分と思う理由にはいろいろあるでしょう。
      1)自分の目標とする学力に対して、学校の授業が遅すぎたり易しすぎたりして物足りない。
      2)重要な科目では、学校と塾で2回授業を受けて、しっかり理解したい。
      3)長期の休みを利用して学力の底上げをしたい。
     ・これは山手線議論になりえません。通塾を否定する考えがそもそも間違いです。
      中学から通塾といっても英数だけ各週1回が普通ではないでしょうか。
      たくさん通えば良いというものでないことは本人たちも良くわかっていますから、
      塾漬けなんてことはなくて、学校や自学自習とのバランスを考えて通ってますよ。
     
    ③偏差値による進路選択について
     ・愚かだと思えば自分の道を進めばよい。仲間に出会うために難関に挑むのもよい。
      金になる(世の中にニーズがある)分野を選んでもよい。貧乏を覚悟で好きなことに人生を捧げてもいい。
      本人の自由だもの。
     ・医学部は経済的価値が高い。だから難関になる。
      特に開業医の跡継ぎにとって医学部進学はノルマ。低学年から周到な準備をして難関に挑む。
      そうした動きにつられて秀才たちが集まる。そしてますます難関になる。
     ・秀才が医学部に行くのが、社会にとっても本人にとっても無駄でなければ良いではないか?
      あなたはどんな医者にかかりたいですか? どんな人に医学研究をしてほしいですか?
      志は変質しやすいが、能力は劣化しにくい。職業や立場から学ぶことも多い。
      偏差値だけで医学部を志願する人がいても、環境が人を育てると信じたい。

  8. 【1996349】 投稿者: 根本的  (ID:wwmfnzaRenU) 投稿日時:2011年 01月 29日 10:17

    >偏差値50台の子供には過剰です。理解や定着が不十分なまま情報の洪水を浴びせるくらいなら 教育内容を絞り込んだほうがよいと思うのですが、それでは上位校に合格できません。 そこで無理をするとどうなるか・・・そこに弊害を感じている人は多いと思います。


     やっぱりそうですよね。ただ


    >塾のカリキュラムは偏差値70超の子にはちょうど良いです。 弊害なんて感じません。中学に入ってからもグングン伸びます。中学受験って凄いなと感心します。


     たしかに、大学受験まではいいでしょう。その後は?学問の世界で、企業社会で、グングン伸びなかった子供たちは?どうでしょうか?「弊害なんて感じません」と断定できますか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す