最終更新:

2680
Comment

【1934980】私立中学の価値

投稿者: 自然体   (ID:KR1jc1G02kE) 投稿日時:2010年 11月 28日 08:25

この不景気の中、希望しない私立中学へ無理して行かせる道理がないと思います。
公立中学という保険もあることだし。
皆さんどう思われますか?
我が家の場合、子供はまだ小4ですが、受験希望は以下の通りで、それ以外の学校なら公立中学へ行かせるつもりです。
新興系、成り上がり系、スパルタ系、予備校風系は基本的にパスです。
希望の私立中学に合格しなかった場合は、公立中学から県立トップ高校を目指します。


2/1 麻布か開成(武蔵もOK)
2/2 なし(栄光、聖光は良い学校だけど遠いので)
2/3 早稲田か暁星(筑駒は学区外なので)
2/4 芝

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1950493】 投稿者: エチケット  (ID:Lgm1qsogqD6) 投稿日時:2010年 12月 13日 13:39

    (自称)某大学教員&研究者様


    >書き込んでも無駄ということは良く分かりました。


    書き方にもよると思いますよ。


    >ただ、私の思想は研究者を中心に考えているのであって、世の中には上の人の言うことを聞いて部品のように働く人を求めている職場もありますから、そういう生き方も育て方もあるのかなと思うところもあります。


    何を目的にこのような表現をされたのでしょうか?
    あえて反発を促すためですか?
    私は「中受しかたない」派ですが、これを読んで、「どうしてこんな表現をするのかな」と疑問に思いました。
    他の部分に正論を書かれても、それは意識に残らず、この文章のみに反応する人も多いでしょう。
    何かを伝え、それを受け取ってもらうには不要いや逆効果な文章です。
    他人それも自分と反対の立場の人とコミュニケートするにはそれなりのスキルが必要です。


    HNに(自称)を付けるのはある種の幼稚さ(むきになる性格)を感じます。
    もしかしたら、その幼稚さは研究にはプラスに働くのかもしれません。

  2. 【1950505】 投稿者: 視点  (ID:4b.FmqGfp3Q) 投稿日時:2010年 12月 13日 13:53

    書き込みをみると、学歴や東大入学でしか優秀さを測れない人が多いですね。
    社会で使えない東大卒は「優秀でない」のですけどね。
    工業高校卒でも安藤忠雄は超優秀。


    モノサシ(評価基準が間違ってるのですよね。
    中学受験で洗脳される偏差値至上主義の弊害かな。

  3. 【1950518】 投稿者: 通ってみなけりゃわからない  (ID:l8CfCSo5Z5I) 投稿日時:2010年 12月 13日 14:03

    我が子は女の子です。
    N偏差値で50後半の宗教のある女子校に通っております。


    通ってみて、本当に感謝の毎日ですよ。
    数字では測れないものを求めて選んだ学校でした。


    親子とも納得しております。


    公立だろうが、私立だろうが・・・・
    実際に通ってみなけりゃ価値なんてわからないと思います。


    それに、人それぞれ、求める価値も違っていて当然。
    私立中学・公立中学とひとくくりにして論じて結果の
    出るものでもないと思うのですが。

  4. 【1950536】 投稿者: 老眼  (ID:kVJf8/TX0UE) 投稿日時:2010年 12月 13日 14:17

    視点さん
    「曲芸」て言葉なんですが、
    子供たちは一生懸命頑張っているだけで、
    「曲芸」をしているわけじゃないですよ。
    よくよく考えなければ解けない、あるいは「ピン」とくるものがないと解けないやっかいな算数問題を
    解く子供は、「曲芸」(「曲芸的」)をしているのではなく、
    じっくり考える習慣がついている、あるいは「ピン」とくるところまで経験(学習や体験の)を積んでいる
    からこそなのではないでしょうか。
    これも私立だろうが公立だろうが関係ない。


    彼らの日々の努力を、「曲芸と感じる側」が「曲芸」という2文字で
    嘲笑ってしまっては、子供たち、あまりにかわいそうに思います。


    「曲芸」という表現は、視点さんの本心(心底憂いておられること)にそぐわない気がしますが。

  5. 【1950544】 投稿者: 視点  (ID:4b.FmqGfp3Q) 投稿日時:2010年 12月 13日 14:29

    「曲芸」は37ページで紹介されてる月田先生の言葉をそのまま拝借したものですが、以後使わないようにしましょうかね。

  6. 【1950546】 投稿者: エチケット  (ID:Lgm1qsogqD6) 投稿日時:2010年 12月 13日 14:34

    視点様


    >社会で使えない東大卒は「優秀でない」のですけどね。
    >工業高校卒でも安藤忠雄は超優秀。


    はい、そのとおりです。
    前者の方が後者よりも多いでしょう。


    >書き込みをみると、学歴や東大入学でしか優秀さを測れない人が多いですね。


    具体的にどの書き込みのどの表現からそう判断されたのか教えていただけないでしょうか?
    高学歴と低学歴では、高学歴の方に優秀な人が多いだろう(あくまでも相対的です)という推測はしているでしょうし、実際もそうでしょう。

  7. 【1950559】 投稿者: 老眼  (ID:hZN6J.HLsCQ) 投稿日時:2010年 12月 13日 14:44

    視点さん
    それがよろしいかと。
    月田先生も、(当然ながら)子供たち自体にスポットを当てているのではなく
    子供たちを取り巻く環境に対しての問題提起をされていたのでしょうから。

  8. 【1950564】 投稿者: エチケット  (ID:Lgm1qsogqD6) 投稿日時:2010年 12月 13日 14:47

    視点様


    私のHNは「質問にはコメントするのが原則」という意味でつけました。


    (1)首都圏や関西でも「素材的には、中受組みと公立組に変わりはない」のでしょうか?
    (2)曲芸試験は脊髄反射を競わせるような試験ですか?
    (3)具体的にどの書き込みのどの表現から「学歴や東大入学でしか優秀さを測れない人が多い」と判断されたのですか?
    (4)高学歴と低学歴では、高学歴の方に優秀な人が多いだろう(あくまでも相対的です)という推測は間違っていますか?


    以上4点につき、よろしくお願いします。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す