最終更新:

2680
Comment

【1934980】私立中学の価値

投稿者: 自然体   (ID:KR1jc1G02kE) 投稿日時:2010年 11月 28日 08:25

この不景気の中、希望しない私立中学へ無理して行かせる道理がないと思います。
公立中学という保険もあることだし。
皆さんどう思われますか?
我が家の場合、子供はまだ小4ですが、受験希望は以下の通りで、それ以外の学校なら公立中学へ行かせるつもりです。
新興系、成り上がり系、スパルタ系、予備校風系は基本的にパスです。
希望の私立中学に合格しなかった場合は、公立中学から県立トップ高校を目指します。


2/1 麻布か開成(武蔵もOK)
2/2 なし(栄光、聖光は良い学校だけど遠いので)
2/3 早稲田か暁星(筑駒は学区外なので)
2/4 芝

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1952764】 投稿者: エチケット  (ID:I/NDDAGcRHs) 投稿日時:2010年 12月 15日 15:54

    チャレンジの条件さん


    >今の中学受験の勉強は過剰で、昔はそんなことなかったというご意見に対しての疑問でもあります。


    月田先生の話の「灘は昔よりも合格するが大変になった」という点(最寄のの小学校から灘へは困難になった)。
    昔の中受の通塾は(土曜)日曜程度だったというエデュで目にする情報。
    そういうことから、私は中受の勉強は今のほうが昔より大変のような気がします。
    昔の方が、のどかだったのではないでしょうか?
    都立全盛時代には、受験勉強は中学からでも遅くはなかったのではないですか?

  2. 【1952785】 投稿者: エンドロール  (ID:YxztyN9KWxU) 投稿日時:2010年 12月 15日 16:18

    現在、公立小学校に通う子どもがいますが、自身が小学生時代と授業の進め方や宿題の出し方が全く違うことに愕然としますよ。
    私が小学生の時は、小テストも半端なく多かったし、小テストの点が悪かったら信じられないくらいペナルティの宿題が出されました。
    修行じゃないかって思うほど漢字書かされたり、計算ドリル繰り返しやらされたりして、基礎学力は学校で充分備わっていた。
    今、うちの子の小学校では、ドリルは直接書き込んで1回しかやらないから、全然基礎学力が定着しない。(もちろん家ではいろいろやらせてますけどね。)
    うちの長男は公立中だったけど、英語の辞書の購入指導もなかったです。
    子供に聞いたら、辞書を引く指導はないって言う。
    じゃあどうやって単語調べるの?と聞くと、教科書の後ろに載っていると・・・。
    危機感というより背筋がぞぞっとしましたよ。
    あ、うちの子の学校だけかなあ・・そんな低レベル(泣)

  3. 【1952799】 投稿者: 美学  (ID:sRU8GfJ64iI) 投稿日時:2010年 12月 15日 16:37

    「ガリ勉はカッコ悪いという美学」
    コレって出来が悪くなった日比谷でもありましたねぇ。
    学校群の後の単独選抜になってからの入学ですが。
    同じ塾に通っていた麻布の先輩が、教科書の角で殴られるようなスパルタ塾にも通っていて、そこまでしなきゃ東大に入れないのか?
    と密かにバカにしてました。結果的にはその先輩は東大合格、私は不合格で美学を実現できませんでしたが…

    で、本題ですが、私は中学受験肯定派ですが、自分の失敗を踏まえたとしても、中学から鉄緑に通わせるようなやり方には賛成できませんね。

  4. 【1952813】 投稿者: チャレンジの条件  (ID:SaEPRKivlXI) 投稿日時:2010年 12月 15日 16:53

    エチケットさん

    私の書き方がいけなかったのかもしれませんが、
    私が話題にしているのはあくまで1950~1960年の話です。
    都立全盛の当時は高校受験が主流でした。


    >今の中学受験の勉強は過剰で、昔はそんなことなかったというご意見に対しての疑問でもあります。
    は、「今の中学受験の勉強は過剰で、都立全盛時代の高校受験に向けての小中学生の勉強は
    そんなことなかったというご意見に対しての疑問でもあります。」という意味です。
    この頃の名門小中学校は学校を上げて受験指導していたわけで、教育熱心な親たちは
    そういう環境を求め、子どもを入学させていたわけです。
    ナンバースクールを目指して勉強するような環境になじめた子はよかったのでしょうが、
    落ちこぼれてしまった子にとっては逃げ場がないわけですから大変だったのではないかと思います。


    エデュの親世代で中学受験した人から、土日の通塾でよかったという話は私も聞いたことがあります。
    私見ですが、今に比べて内容が濃く、授業時間も多かった公立小学校の授業が
    受験に役立っていたのではということと、
    中学受験がまだマイナーで、競争が緩やかだったのではないかと思います。
    私自身、中学受験はしていませんので、経験した方にお聞きしないと
    どういう状況だったのか詳細はわかりませんが。

  5. 【1952814】 投稿者: 適性  (ID:XwC9.XHH6hA) 投稿日時:2010年 12月 15日 16:53

    動機さんは、『自分の時』は、こうだったのオンパレードだからね。


    >後段の「受験が大変でなかった」なんてことはありません。必死こいて勉強
    >をした人がほとんどでしょう。でもそれは親に言われてやったのではありません。
    >憧れの高校に入るために自らの意思でやったのです。親にやらされる中学受験
    >とは大違いです。ここが中学受験と高校受験の大きな違いです。

    親に言われていない・・。自らの意思で・・・。
    親に言われるもなにも、普通は高校受験は、しなくちゃいけない状況だからね。
    受験は「必然」だし、あとは自分の学力レベルの問題だけ。

    中学受験は「必然」ではないし、きっかけは親かもしれないが、
    憧れの中学に入るためには、自らの意思も「なく」・・では、なかなか難しいのですよ。
    小学生の場合、その「積極的」意思を「洗脳」だ!といわれたりするのですけど(笑)
    表現が難しいね。

    では・・現在の高校受験は、本当に、親も、ほったらかしなのかな?
    公立トップ校の、塾の「占有率」の高さは、昔とは「まったく」違うよ。驚くよ。
    有名塾を、足していくと・・・さて・・「自学自習」の子は、どれだけ、いるのかな?。と思うよ。
    お金を払う、親は、ほったらかしているとも、思えない。結構、「計算」してるんじゃないかな。

    以前、日比谷合格の生徒を、TVが取材していたが、「親」子で喜んでいるし、「3年間、本当に頑張った」と泣いて喜んでいたから、中学入学時点から塾には、行ってるんだろうな。
    公立「さえ」受かればいいというよりも、私立の進学校対応も可能な勉強をしていた子だと思う。

    昔は、内申半分、入試半分みたいな意識で、落ちることなんて、そう考える必要もなかったが・・
    倍率が低いしね(その前に調整されているから)

    現在は
    ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
    「公立高校入試の合否の半分以上は内申で決まる-」公立高校入試では当たり前のように思えるが、現在の都立高校入試にはまったく当てはまらない。都立上位進学校では、実質内申はほとんど関係ない、実力によって決まる入試が行われているのだ。まず第一に、内申比率が大きく縮小された。中堅~上位校は内申:入試得点が3:7にまで縮小したのだ。さらに注目すべきは特別選考枠の存在である。多くの都立進学校が、定員の10~20%で内申をまったく見ずに入試得点の高い順に合格とする枠を設けている。
    ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
    という話もあるようで・・実力勝負?
    問題も独自問題で、平均点が下がれば、学力差は歴然とする。倍率もあがり、競争も激しい。

    これは、中学の授業を、とにかくきっちりすれば、なんとかなるとも思えない。
    これは、塾で、その対応をしないと、難しいのではないか。
    まあ、学区撤廃で、学力のある子の選択肢は広がったと思うが、学力のある子の一極集中する。
    そこは、動機さんの希望通りに、結果を伸ばすだろうね。

    学力重視主義は、当然、塾の出番になるのは、必然。
    子供の、憧れと、自主性「だけ」では、不利な勝負になってきてないか??
    塾にお金を払うのは、親だよね。通信でも、家庭教師でもお金は発生する。

    これは、私学のデメリットと、どこが違うのか?(公立だから安いんだろうけど)
    「学力重視主義、塾重視主義を避ける為」に、公立トップ校狙いってのは、「現実的」な話なのかな?

    >塾へ行く暇があるなら友人と語りなさい。高校生にでもなれば口角泡を飛ばして
    >徹夜で議論しなさい。アルバイトでお金を作って海でも山でも友達同士で行きなさい。

    というが・・
    日比谷に合格した中学生の生活や、受かった後の高校生活と、これはリンクしてるのか??
    動機さんの言う、このメリットさえ「全然保証されていない」のではないか?

    内申なんて気にせず、塾も行かず、部活をしてる、子供を見ると、この子が、もし中学受験せずに、公立トップに行きたいといった場合、どんな生活していたんだろう。いいも、悪いも、現実をみて、選択するしかないだろうけどね。

    >これが近頃の中高一貫は中学入学と同時に東大専門塾に通いだすそうですね。

    ・・そうです。だろ?
    一体、どれぐらいの割合が、いつから、どの程度塾で時間をとられ(例え週1でも、塾は塾だしね)、他の生活にどれだけ支障が発生しているのか??知ってるのかな?なんか無責任は発言に感じる。
    ほとんどの子が、塾の為、自分の時間がないってことが、動機さんの中では、「事実」なんだろうね
    まあいいよ。
    言っとくけど、私は、それを、薦めてるわけじゃないからね。

    >公立の復活を心から希望する所以です。  以上、終わります。

    都立ナンバースクールの生徒は、自分の学校を、●●高校と言わずに「数字」で言うんだよね。クラブの掛け声もそうだしね。ちょっとした伝統と誇りだと思うよ。
    都立の復活は、私も、応援するよ。公立もこれ以上凋落するより、復活した方がいいしね。
    誰でも、上にいける、ルートは確保しなくてはいけないからね。
    でも、それだけの話だ。昔に戻るわけじゃない。

  6. 【1952904】 投稿者: エチケット  (ID:I/NDDAGcRHs) 投稿日時:2010年 12月 15日 18:25

    チャレンジの条件さん


    >私が話題にしているのはあくまで1950~1960年の話です。
    >この頃の名門小中学校は学校を上げて受験指導していたわけで、教育熱心な親たちは
    そういう環境を求め、子どもを入学させていたわけです。


    この時期(1950~1960年)に、高校受験に向けて、小学校が受験指導していたわけですか?
    まだ、高度成長時代の幕開けか前期の時代ですよ。俄かには信じられません。
    当時の名門小学校が現在の「中受」受験勉強に近い負荷を子どもたちに与えていたわけですか?
    もしそうなら、もっと話題になっていてもおかしくないですね。
    それと、現在の小学生の「中受」受験勉強と昔の中学生の高校受験勉強では年齢が違うのですから、負荷の程度は、精神的にも肉体的にも、現在の小学生の「中受」受験勉強>昔の中学生の高校受験勉強 でしょう。


    この件に関しては、終わりにします。
    いくら議論しても、当時の事実がどうであるかを私は知ることができないとわかりましたから。

  7. 【1952942】 投稿者: 老眼  (ID:vwWAHCQ0lZ6) 投稿日時:2010年 12月 15日 19:14

    >中学受験は「必然」ではないし、きっかけは親かもしれないが、 憧れの中学に入るためには、自らの意思も「なく」・・では、なかなか難しいのですよ。
    小学生の場合、その「積極的」意思を「洗脳」だ!といわれたりするのですけど(笑) 表現が難しいね。


    シルバースプーンさんの「意識」や適性さんの「積極的意思」が、きっと、すべてのKEEなのでしょう。

  8. 【1952950】 投稿者: 昭和も遠くなっちゃったんだね  (ID:/cZzs5AUWKY) 投稿日時:2010年 12月 15日 19:27

    >私が話題にしているのはあくまで1950~1960年の話です。
    >この頃の名門小中学校は学校を上げて受験指導していたわけで、教育熱心な親たちは
    そういう環境を求め、子どもを入学させていたわけです。

    というのは事実で、当時番町小学校から麹町中というのは文字通りのエリート。
    学校教師による補習、個人指導のアルバイトが目に余るものだったから小尾通達にもつながっていくわけです。
    証言は多々ありますから、掲示板のおしゃべりではなく当時の記事や文学作品など検索して存分にお調べになってください。

    少し後になると日進に通ってお茶大付属中に進学、男子は高校に上がれないので近所の小石川高校に大挙入学するという別コースもありました。
    神奈川でも、湘南の進学実績のかなりの部分は横浜国大付属中が担っていたのは広く知られていると思ってました。


    >>この時期(1950~1960年)に、高校受験に向けて、小学校が受験指導していたわけですか?

    その通りです。それ以外にも西高や新宿高校などもまたエリート中のエリートでした。

    >>まだ、高度成長時代の幕開けか前期の時代ですよ。俄かには信じられません。

    子どもの数も多く、受け皿は小さいですから今では信じられないほどの激烈な競争がありました。
    ここから「十五の春を泣かせるな」という有名なスローガンが出てくるわけです。

    >>当時の名門小学校が現在の「中受」受験勉強に近い負荷を子どもたちに与えていたわけですか?

    おっしゃる通りです。

    >>もしそうなら、もっと話題になっていてもおかしくないですね。

    ですから、当時は大変な社会問題とされていて(「日本ニュース」などに記録があります)、関心を持つ人もたくさんいました。


    >>それと、現在の小学生の「中受」受験勉強と昔の中学生の高校受験勉強では年齢が違うのですから、負荷の程度は、精神的にも肉体的にも、現在の小学生の「中受」受験勉強>昔の中学生の高校受験勉強 でしょう。

    「徹夜も辞さず」という根性主義も横行していたようですね。

    >>この件に関しては、終わりにします。
    いくら議論しても、当時の事実がどうであるかを私は知ることができないとわかりましたから。

    議論というか、単におしゃべりしていても無駄かもしれません。しかし、繰り返しますが、調べれば文献はいくらでも出てきます。
    1日あれば立派なレポートが(たぶんあなたでも)書けますよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す