最終更新:

2680
Comment

【1934980】私立中学の価値

投稿者: 自然体   (ID:KR1jc1G02kE) 投稿日時:2010年 11月 28日 08:25

この不景気の中、希望しない私立中学へ無理して行かせる道理がないと思います。
公立中学という保険もあることだし。
皆さんどう思われますか?
我が家の場合、子供はまだ小4ですが、受験希望は以下の通りで、それ以外の学校なら公立中学へ行かせるつもりです。
新興系、成り上がり系、スパルタ系、予備校風系は基本的にパスです。
希望の私立中学に合格しなかった場合は、公立中学から県立トップ高校を目指します。


2/1 麻布か開成(武蔵もOK)
2/2 なし(栄光、聖光は良い学校だけど遠いので)
2/3 早稲田か暁星(筑駒は学区外なので)
2/4 芝

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1935963】 投稿者: かもめ  (ID:M/h4A2FQTeU) 投稿日時:2010年 11月 29日 09:15

    > チャレンジの条件 様

    確かに公立の教育だけでは、不足する面は否めません。
    しかし、公立であることを悲観して、チャレンジできない程度では、子供がアイドルになりたいとかサッカー選手になりたいと何となく言ってる程度の夢だと思います。

    偉人と比べても仕方ないかもしれませんが、野口英世も福島の貧しい農家です。
    いくらなんでも当時の彼の境遇より今の公立中が悪いことはないでしょうから。


    それこそ辻井伸行さんみたいに、目が見えなくたって、それを乗り越えている人もいますよ。(彼はお金はかけてるでしょうが、ライバルは目が見えてお金をかけてる人でしょ?)

  2. 【1936454】 投稿者: なんだか  (ID:tE1dnqcdCYk) 投稿日時:2010年 11月 29日 17:55

    公立VS私立っていう感じがしますね。
    私の周りにも、私立受験する子やその家族を妬んだりして心無い言葉を言う人がいます。
    「私立中受験しようと考えるのは、よっぽど出来のいい子(関西なら灘、関東なら開成)、よっぽど金持ち、あとは、公立中から公立高校へ行けないくらいの馬鹿だ」と。

    正直、ほおっておいてくれ!!です。
    言わせてもらえば、お金は出せるから行かせる。
    それに、望んでる教育方針があるから行かせたい行きたい私立がある。

    それぞれに考え方があるんだし、それぞれでいいと思います。
    なぜ、いつもこうなるんだろう?

    私立がどこも素晴らしいとは言い切れないし、公立が悪いとも言えない。

  3. 【1936654】 投稿者: 色々あります  (ID:8oLySbXbONg) 投稿日時:2010年 11月 29日 21:19

    ご三家を始め、難関中学にはアスペのように偏差値は高いが、人間関係は苦手なお子さんが結構います。

    中学受験は、公立では行きにくい子供も、私立では生き生きと自分らしく過ごせる選択肢でもあります。
    難関校だから私立に通わせて正解でもなく、あくまでも自信をつけて生きてもらう為の選択肢です。

    私立、公立どちらでもいいではありませんか?
    親の方針、筋を通せば周りは気にならないと思います。

  4. 【1936692】 投稿者: 中学に何を求めるか  (ID:ghfnu7rGH0o) 投稿日時:2010年 11月 29日 21:54

    だけですよ。地元で、高校受験、大学受験だけなら公立で十分。教育を求めるなら公立は不十分。

  5. 【1936788】 投稿者: チャッキー  (ID:PTZwAbicr4g) 投稿日時:2010年 11月 29日 23:20

     荒れてるころの千葉の公立中学校出身です。精神的にきつかったです。同級生と興味を持つものが違うのですから、話が合わない。。頭は、良かったので、いじめられることはありませんでしたが、孤独でした。大人になって会うと、色々な人がいて面白いのですが。。

     主人は、まさしく、第一志望落ち→公立中学校→リベンジ合格なのですが、公立中学校で色々な人間関係学んだ、とても良かったと言っております。

     ので、本人の性格かしら?ちなみに、私は、不器用なタイプ、主人は、コミュニケーション能力に長けてます。

     ですので、わが子は、どうしようか、本当に迷います。

     趣味はお金がかかるので、私立の方が、多才な方が多い気がします。お金と機会の問題なのでは。

  6. 【1936802】 投稿者: 神奈川の場合ですが  (ID:6utU4ed0Tg2) 投稿日時:2010年 11月 29日 23:29

    県立トップ校に入ったとしても東大早慶レベルを狙えるのがそのトップ1割です。
    大部分は1浪してGMARCHかそれ以下。

    景気の良かった時代は、1浪って簡単に考えてましたが
    定年のあるサラリーマンの場合、生涯賃金の最後の1年間の収入を棒に振るということですよね。
    退職金も勤続年数から算出されるわけですから、そのロスといったら中高一貫校に6年間通わせた
    コストとは比べ物になりません。
    おまけに就職難で早慶あたりでも20社受けて内定やっと1社とか。

    本当に経済的に苦しいのなら勧めませんが、公立トップ校へ行って浪人→予備校通い→大学→就職浪人
    のリスクを考えると、中堅私学でも上位層にいて現役で早慶レベルに確実に行ける方が
    トータルで考えた場合、はるかに無駄がなく経済的だと思います

  7. 【1936888】 投稿者: 公私混同  (ID:iFDAa7Lw3aI) 投稿日時:2010年 11月 30日 01:14

    >本当に経済的に苦しいのなら勧めませんが、公立トップ校へ行って浪人→予備校通い→大学→就職浪人
    >のリスクを考えると、中堅私学でも上位層にいて現役で早慶レベルに確実に行ける方が
    >トータルで考えた場合、はるかに無駄がなく経済的だと思います

    こんな風に書くと、中堅私学なら頑張れば入れそうだし、入ってから頑張れば上位層も行けそうだし…な~んて甘~い期待を抱いちゃう
    実際は、中堅私学だって、殆どの子はかなり中学受験で頑張らなくちゃ入れないし
    やっと入れたような子にとっては、その中で上位層なんてなかなか届かない
    結局中堅私学からでも早慶行けるような子は、難関校落ちとか大して中受で無理しなかった余裕の地頭クンが多いんじゃないですか

    で、そういう子は公立高だって、現役東大は厳しくても早慶なら現役でも無理じゃないし(受験科目少ないしね)
    あるいは、できる子なら中学で塾を頑張って高校から早慶狙いでもいいじゃないですか

    首都圏の場合、何が何でも国立大一辺倒の地方と違って、早慶(上智マーチも含めて)っていうお得な私立大コースがあるわけで
    私立大なら大学受験の受験科目も少ないから公立高校でも頑張ればなんとか間に合う
    あと、中学受験は敢えてスルーしてあくまで高校受験で早慶ほか私立大付属校あるいは難関私立高を狙う層も一定数いるわけで(男子の場合)
    何がなんでもみんながみんな私立中ってわけでもないでしょ、現状でも


    勿論、私立中がダメ、無駄って言ってるわけじゃないですよ

  8. 【1936901】 投稿者: 昔から神奈川県民  (ID:.Hsqa7uS4dA) 投稿日時:2010年 11月 30日 02:02

    神奈川はとりあえず東京並みにシステムを変えないとダメですね。
    県立トップ校でも部活も頑張って〜なんて中学のノリでいると
    地頭いい子でもまず浪人決定です。
    一番の問題は、そこそこレベルの出来の子どもが出がらし状態の学区の中学でトップにいたところで井の中の蛙で
    本人が自分が相当頭がいいと勘違いしちゃうところなんですよ。
    高校三年時の浪人と私学の子も受験する外部模試で
    初めて私学の子と競い自分の位置を知る。
    そこからじゃ遅いんです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す