最終更新:

1416
Comment

【247591】塾費用総額(??3年間で200万円??)

投稿者: 普通のサラリーマン   (ID:aPXOV6IIBvs) 投稿日時:2005年 12月 13日 20:01

塾費用の総額4年生から受験の6年生までの約3年間通わせた場合で約200万円もかかると聞いたのですが、本当でしょうか?

勿論、比較的安い塾から高い塾まであるとは思いますがその差は大きいのでしょうか??
春季・夏季・秋季講習など行かないで、節約できる事もあるとは思いますが・・・・・

4年生・・約40万円/年
5年生・・約60万円/年
6年生・・約100万円/年

私は普通のサラリーマン家庭の母です。
サラリーマンの収入では、やはり3年間で200万円は大きな出費です。
これから受験して中高(大)と進むのですが、塾費用も考慮しなければならないのですね。

私もパートに出ようと考えていますが、受験経験者の皆様の3年間の塾費用をおおよそ教えていただければとても参考になります。また良い節約アドバイスがあればよろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 46 / 178

  1. 【265760】 投稿者: ぐのめ(またまた横)  (ID:wZq1s80q8LY) 投稿日時:2006年 01月 16日 19:25

    ぐーのね さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > この部分はちょっと残念に思います。解釈のしようによっては、「いじめ」は
    > 「いじめられる側」にも原因があるという主張にもつながりませんか?
    > もしそうであるなら、ぐのめさんはいじめられたご経験がないのかもしれません。
    > 「いじめ」の辛さは多分経験した者にしかわからないと思いますから。


    そのようには考えてはいないのですが
    先にも書いたとおり、「見返してやった!」という本音からは
    そのような人を挑発するようなことが垣間見えたような気がしたからです。
    これは私の想像ですので、もしかするとそうではなかったかもしれません。
    最初はそのことを説明する言葉も書いていたのですが
    単なる想像ではなく、少なくとも今、彼女が実際吐いている言葉から考え
    迷った末に消しました。
    けれど、私立志向の人を批判するような態度も言動もなかったとしたら
    申し訳ないことを申しました。
    公立〜さん、申し訳ありません。


    > 「イヤミ」や「意地悪」は、まずする人の方が絶対に責められるべき事です。


    もちろん、そうです。
    ですので、そのような方を「問題外だ」と申しました。
    責める価値もないので、私なら相手にしません。
    同レベルになって、腹を立てるのもばかばかしいと思います。
    また、偽善者ぶるわけでもありませんが
    自分を馬鹿にしたけれど立場が逆転した?人に対し、
    気まずい思いをしてるんだろうなと気の毒には思っても
    見返すような気にはなりません。


    私も似たようなことがありましたが
    何を言われても、自分が信じて満足しているのですから
    特別な感情はありませんでした。
    「公立中→トップ附属高さんのきもちはわかりますが」と書いたので
    矛盾しているのでは?と突っ込まれそうですが
    私がそうだということではなく
    “公立中→トップ附属高さんのように思う方がいるというのを理解できる”
    という意味です。
    むしろ、そのような人の方が多いでしょうね。


    ちなみに、ついでにお話しますが
    我が家も長男は偏差値60以上の学校に通っています。
    もちろん、学校には地頭が良く人間的にも優れたお子さんがおり
    そのような人と生涯の友人になるのはとても意義のあることですが
    このような学校には、地頭はそれほどでもないけれど
    子供のお尻を叩き続け、無理に無理を重ねて偏差値を上げたという方も多くいます。
    このような親子には壊れている方も多く、
    60以上だから・・・というのはあてはまりません。
    ですので、私立を買いかぶりすぎさんが偏差値至上主義的なことと、
    60以下の学校にはその価値が薄い、ということに反論いたしました。


    お前のところはどうなのだ、と言われそうなので申し上げておきますが
    我が家はお尻を叩くことはせず、楽しく受験を通り過ぎました。
    かといってそれほど地頭が良いわけではなく、深海魚です。
    我が家は3人の子が受験を経験しましたが、それぞれ選ぶ基準は違い
    みんな違う学校へ通っています。
    深海魚で良いか悪いかも、その子供によって違います。
    私はその子に合う学校というのは、偏差値では計れないと思っているのですが
    これを申し上げると、また別の議論になりそうですね。


    実際偏差値の高い学校を辞退し、すこし下の学校に進学した子の時には
    「受からなかったのだ」と噂されましたが、そんなこと、どうでも良い事です。
    これも先ほど言いましたが、どんな子に見られたいか、ではなく
    どんな子に育って欲しいか、ですから。
    同じ兄弟でも、ある子供にとっては良い面が育つ環境でも、
    別の子にとってはそうとは限りません。
    中堅の学校だって得るものは沢山ありますし
    お受験ママンにお尻を叩かれ続けて壊れた子より、余程優れた子もいます。
    中堅レベルのお子さんこそ、私立のカリキュラムに上手く乗れば伸びるとも思います。


    付け足しておきますが、我が家は全員私立ですが
    公立でバリバリ予備校併用で行けたかな
    (そのほうが個性を生かせたかな)と思う子もいます。
    子供は何人いても、その子は一人で、個性はまったく別。
    上の子の前例をあまり生かすことはできません。


    とりとめがなくなって、すみません。

  2. 【265905】 投稿者: ぐーのね  (ID:Gs0N2fezqcE) 投稿日時:2006年 01月 16日 22:44

    「偏差値60以下の私立です」さん、「ぐのめ」さん、
    ご丁寧なレス、どうもありがとうございました。


    そうですか、「実力」さえあれば、それ程「内申」を怖がらなくてよかったのですね。
    お子さんを公立中へ進ませた友人の話を聞くと、高校受験のための塾通いは、中学受験
    のための塾通いほど大変ではなさそうで、部活などもしっかりやり、さわやかな友情も
    育んでいて、「良い青春を送っている」のがわかって、正直ちょっと失敗したかな?と
    思わなくもなかったです。いえ、憧れの私立中に入れて、良い友達もできて、たとえ
    深海魚と言われようと、これはこれで「良かった」と大変喜んでいるのですが・・・。


    「高校受験は反抗期のまっただ中。もしその頃、親の望まぬ進路を言い出したら困る。
    中学受験である程度親の意に染むエスカレーターに乗せてしまえば安心」というのも
    正直言って中学受験を選択した理由の一つでした。が、私立中に「エスカレーター」
    はどこにもありませんでした。想像以上に厳しい坂道が広がっていて、地図も案内人も
    なく、結局子供一人で(もう親の手を離れて)登っていかなくてはならないことが
    わかりました。高校受験がないメリットを生かして、楽しい道草や寄り道もしてほしい
    と思っていたのですが、なかなかに甘い考えだったかもしれないと思う今日この頃です。
    いえ、実力十分で入学したお子さんなら、余裕はあるのかもしれませんが。


    我が子の尻・・・・私も叩きましたね。まだ壊れていない(?)・・・と思いたいですけど。
    偏差値60以下の学校は、「難関校に追いつけ追い越せ」で、がんがん勉強させる学校が
    多い。だから、なんとしても、「自由を重んじる難関校」へ・・・と思っていましたから。
    「子供に自由な環境を得させるために必要悪としての受験を何としても勝利させるんだ」
    と思っていました。我ながら本当に頭悪いですね。「難関校の自由」の意味が全くわかって
    いなかったのです。難関校の自由は、「勉強することなど言われなくても当たり前」の
    「自由」だったんですよね。私は本気で「合格がゴール」と信じていたと思います。


    それでも、「中学受験であれだけ勉強した事は絶対にムダにならない」という思いと、
    「我が子はまだ伸びしろが絶対に残っているはずだ。焦らず伸びる時を待とう。」という
    親ばか的楽観主義でいるんです。「校風が合っていて楽しそう」まずそれが一番嬉しい。


    本来難関校は、親に尻などたたかれずに入れる子だけが行く場所である・・・と言われて
    しまうならば、我が家など完全に「間違って入ってしまった」口です。けれども、入学してから
    あまり勉強しなくなってしまった生徒が全部そういうタイプばかりとは限らないようです。
    「放っておいても自主的に勉強して親要らず」だったのに、今波に乗れていないお子さん
    をたくさん知っているので、必ずしも親がかりでがんがん勉強させてきたことだけが
    入学後のトラブルの原因とは限らない気がしています。


    他人の芝生はとかく青くみえがちですが、岐路に立ったその時、その時、我が家なりに
    真剣に悩み、選択し、がっぷり取り組んできた結果が今日・・・なので、今の環境から
    できるだけ良いものを子供が引き出せるよう、親として見守っていくしかないと思います。
    「誰にとっても正解」という道はないでしょうし、誰でも「選んだ道を正解の道にしていく」
    しかないのだと思っています。





  3. 【265918】 投稿者: 高3の親  (ID:ayYSpM8EkfY) 投稿日時:2006年 01月 16日 22:56

    ぐーのね さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > 本来難関校は、親に尻などたたかれずに入れる子だけが行く場所である・・・と言われて
    > しまうならば、我が家など完全に「間違って入ってしまった」口です。けれども、入学してから
    > あまり勉強しなくなってしまった生徒が全部そういうタイプばかりとは限らないようです。
    > 「放っておいても自主的に勉強して親要らず」だったのに、今波に乗れていないお子さん
    > をたくさん知っているので、必ずしも親がかりでがんがん勉強させてきたことだけが
    > 入学後のトラブルの原因とは限らない気がしています。


    そうですね。
    親が手助けしてあるハードルを乗り越えさせる事が必要な子どもというのもあると思います。 

    >
    > 他人の芝生はとかく青くみえがちですが、岐路に立ったその時、その時、我が家なりに
    > 真剣に悩み、選択し、がっぷり取り組んできた結果が今日・・・なので、今の環境から
    > できるだけ良いものを子供が引き出せるよう、親として見守っていくしかないと思います。
    > 「誰にとっても正解」という道はないでしょうし、誰でも「選んだ道を正解の道にしていく」
    > しかないのだと思っています。
    >
     
     
    本当に。
    全く同感です。
    他人の例は参考にはなっても
    結局そのときそのときに我が家なりに真剣に関わることでしか正解は得られないですものね。
    正しい!!


  4. 【266197】 投稿者: 私立を買いかぶりすぎ  (ID:YFtb/Kjv8D6) 投稿日時:2006年 01月 17日 10:35

    偏差値60以下の私立です さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 偏差値45〜60位の子は,公立でもトップをとるにはちょっとたいへんな
    > レベルだと思います。45以上の子でしたら面倒見のよい私立で
    > 丁寧に指導してもらえれば,まあ大学でもそこそこの所へ進学可能だと
    > 思います。
     
     
    私が疑問を持つのは上記の考え方なんですよ。
     
    勉強、特に受験勉強は、人や組織に教えられて伸びるものではないと思いますよ。当人の強い意識によるがんばりなんですよ。これは何事もそうでしょうけど。
     
    もちろん、面倒見のいい指導というのは「目覚めるきっかけ」になる場合もあろうかと思います。しかし、そういう「きっかけ」は親でも与えることはできます。むしろ、多数の生徒に対して画一的に行われるものより、子供を知り尽くしている親のほうが的確な指導をできるはずです。具体的には将来のビジョンを考えさせるとか。将来を見据えての大学進学であれば当人のモチベーションも相当上がるはずですよ。
     
    この「きっかけ」のための「何百万」は割に合うと思いますか?私は思いません。
     
    子供に勉強させたいなら、勉強することによる得られる明快な将来像を考えさせることが大事ですよ。
     
     
     
    さらに言うと、みなさんは、組織に依存して子供を成長させようと画策なさってますが、そうではなく、どんな環境におても、自我を確立して生きることができるよう育てるべきだと思います。

  5. 【266216】 投稿者: 私立を買いかぶりすぎ  (ID:YFtb/Kjv8D6) 投稿日時:2006年 01月 17日 11:03

    私のことを偏差値至上主義とおっしゃる方がいるので少々反論いたします。
     
     
    ここに集うほとんどの皆さんは塾に通わせてらっしゃいますよね?それは学力の向上を図るためですよね。それはなぜですか?
     
    それは、少しでも偏差値の高い学校に子供を入れたいからじゃないですか?そうじゃないとおっしゃる方は偽善ですよ。だって、子供が偏差値70あっても40の学校の「校風がいい」からと入学させますか?違いますよね。40でも好みから70の学校を受けさせますか?もちろん、受けるのは自由ですが。
     
    結局のところ、子供のレベルに応じた学校群の中から「校風」「好み」で選んでいるにすぎないのですよ。基本は「偏差値(学力のレベル)」なんですよ。
     
    みんな、偏差値主義なんですよ。それはなぜか? 
     
    それは、私立中には「定員」があるからなんですよ。そしてその「定員」に入れるかどうかの判定は何でするのでしょうか?「学力」ですよね。親や子供の人格やその学校の教育方針に賛同しているか否か等ではなく、あくまでも「ペーパー」なんですよ。そして、その学校に入学できる生徒に限りがある以上、その学校を希望する生徒の中で上に行けるよう「学力」を上げなければなりません。
     
     
    「定員」がないのであれば、偏差値などいらないでしょう。しかし、現実は「定員」があり「たった数時間、たった数ページのペーパー」で合否が決定します。
     
    みなさん、やってることと言ってることが矛盾してますよ。

  6. 【266219】 投稿者: 諄  (ID:H6O/vzC006s) 投稿日時:2006年 01月 17日 11:12

    私立を買いかぶりすぎ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > この「きっかけ」のための「何百万」は割に合うと思いますか?私は思いません。

    割に合うと思ってらっしゃるから、そうされるんだと思いますけど。

    わたし個人は、親のつとめは自分で勉強する意欲を育てることであり、いくついくつの偏差値の大学に入れることではない、と思っています。
    また、偏差値が公立校とさほどちがわない私立を選ぶのも十分にアリとは思ってますが、その動機が大学進学にこだわれば公立よりも私立、というのは理解できません。

    でも、世間にはいろんな考え方の人がいますから。 「人並み」の「学歴」に執着する方もいます。
    そういう方が手取り足取り、塾漬けだろうが私立頼みだろうが、善かれと思う道を選ばれることもあるでしょう。
    もしも仮に、それが愚かしい行為なんだとしても、親がそれだけ真剣に子供のことを考えて行動しお金であれ時間であれ費やすということは、他人では絶対にできないことなんだと思いますよ。

    同じ事、何度も書かれましたよね? 
    言いたいことは全部書いたでしょう?
    でも、賛成できない人はできないんですよ。
    このへんでやめといたらどうですか?








    >  
    > 子供に勉強させたいなら、勉強することによる得られる明快な将来像を考えさせることが大事ですよ。
    >  
    >  
    >  
    > さらに言うと、みなさんは、組織に依存して子供を成長させようと画策なさってますが、そうではなく、どんな環境におても、自我を確立して生きることができるよう育てるべきだと思います。


  7. 【266230】 投稿者: 私立を買いかぶりすぎ  (ID:YFtb/Kjv8D6) 投稿日時:2006年 01月 17日 11:33

    公立と私立について一言。
     
     
     
    公立と私立の違いは何でしょうか?それはみなさんがおっしゃるように教育理念だと思いますよ。それに関してはまったく反論はないです。公立は全国画一的でしょうし、お役所的でしょう。それに比べて私立は校風や教育理念があります。それに賛同できる親御さんでしたらたいへんいい選択となるでしょう。
     
    しかし、そういう私立に通わせるためには莫大なお金がかかります。普通のサラリーマン家庭にはたいへんな重荷です。そもそも私立はお金に相当な余裕のある家庭の選択であったはずです。
     
    中学・高校で莫大なお金をかけて、大学の選択に支障が出来たら本末転倒だと思いませんか?
     
    みなさんもご存知のように、大学の選択肢はたいへん多いです。地方でも個性的な学部をもつ大学も多いです。子供が高校生になり、将来を考えて、地方の大学を希望したときみなさんはどうしますか?地方の大学に行くということは下宿代もかかります。
     
    また、最近は大学院へ進学する子も多いです。子供に対する教育費は増大の一途ですよ。
     
     
     
    私は「無理をして私立中高に通わせる」ことは「将来の選択を絞ることにもなりかねない」ので賛成できません。
     
    ただ、無理をしてもいいかな、と思われるのは、子供の学力のレベルが高い場合だけです。同様な友人と切磋琢磨するもよし、勉強を頑張ったご褒美とするもよし、です。その努力に報いるためにも親も収入の増加にがんばるべきだと思います。
     
     
    もちろん、お金に不自由のない家庭でしたらどんな学校を選択するのも一向にかまわないと思います。かぎられているお金の使い道を言っているのです。

  8. 【266267】 投稿者: このスレでは新参者  (ID:idsbL9Fz5T.) 投稿日時:2006年 01月 17日 12:28

    私立を買いかぶりすぎ さんへ:
    -------------------------------------------------------
     
    > しかし、そういう私立に通わせるためには莫大なお金がかかります。普通のサラリーマン家庭にはたいへんな重荷です。そもそも私立はお金に相当な余裕のある家庭の選択であったはずです。

    うちの主人、一般の会社員ですが(課長)
    子供を私立に入れるのは全然重荷ではありません。
    そもそも、「私立に通わせるのは莫大なお金がかかる」というあなたの偏見が
    このスレでの意見の食い違いだと思います。
    うちでは、私立に行かせるのが莫大なお金だとは感じてないのですから、貴方様の
    ご意見はちっとも心に残りません。


あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す