最終更新:

415
Comment

【2992449】そこまでしてなぜ私立へ

投稿者: 教えてください   (ID:iZffqr2xpQM) 投稿日時:2013年 06月 04日 11:00

ネット検索でこの掲示板にきました。

子供の小学校では高学年になると塾通いが増えるそうです。
地方出身&転勤族の私には、どうしても聞きたくても聞けない疑問があります。
地方での私立の立ち位置は、公立に入れないお子さんが通うところ、という
イメージ。(最近は少し違うかもしれませんが)
東京で、国公立、早慶、御三家以外の私立学校にあえて通わせるのでしたら
なにかメリットはあるのでしょうか?
また、都心のお嬢様学校といわれる所に電車で片道1時間半も揺られ通学する子は
お嬢様なのでしょうか?もし車での送迎でしたら納得です。
東京はいろいろ大変なところだとつくづく実感しています。
田舎のおばさんの独り言で、お気に障りましたらすみません。
狭い日本でも、子供の教育に関しては温度差の高低は大きいですね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 16 / 52

  1. 【2993652】 投稿者: グンマーですが  (ID:gzVgKxcWlwA) 投稿日時:2013年 06月 05日 11:00

    >腐ったミカンの中に入っても 逃げ出す技を持っていたりするのではないですかね?
    入った経験あります?(笑)
    あの手の経験は経験者ならわが子には避けますよ。普通はね。
    >賢い子は私立でも公立でもこれができると思いますよ
    関わらないように 気を使っているだけです。
    まあ、本職に進むひとは 中学までに線引きしてくれますから・・

    >少し人より学力が進んでいると話し相手にもならない
    塾も私立もこれはありますね。選抜クラスに入ったら変わりましたね。

    基本 勉強もスポーツと同様に競争ですから、
    むき出しにされた人間の闘争本能をみることはどこでもあります。
    これは公立だから私立だからないとは いえません。
    共有する時間のロングかショートかという問題や
    問題解決において学校の評判が死活問題になる私立教師
    人としての意識の問題に関わるものが大きいと思います。

    学区というものが学校への関心や選択性を失わせていることも事実です。
    地方で都心部であっても 交通の便がよくなったので通学可能になったのは
    ありがたいことです。

    孟母三遷といいます。
    我が子の為の教育を論じるのであればこれにつきるのではないでしょうか。

    東京から飛行機で九州まで何時間かかると思いますか。
    スカイプやメールがどれだけ学習に有効だと思いますか。
    衛星予備校の授業で東大文一現役合格の子に聞いてみましたが
    本当に 時代は変わったと思います。いい時代になりましたね。
    勉強だけなら自分のことですから どこでも出来ます。

    大切なのは 人との出会いを大切にしたり
    自分自身で考える機会を与えることだと思います。
    学校選び とは そういうことだと思います。

    学校見学は行きました。公も私も 選んでいるのは本人ですから、
    親が張り切る問題でもないです。頭でっかちにならないようにね。

  2. 【2993659】 投稿者: ↑ なんで?  (ID:xoOE1uFnnSo) 投稿日時:2013年 06月 05日 11:04

    なんで高入生をいじめる話になっちゃったの?

    高入生がある私学は、そういうことも織り込み済みなので
    温かく見守りながら、配慮していますよ。

    それにしても、スレ主さん、お出でになりませんね。

    もう11時になるのにね!

  3. 【2993666】 投稿者: たった一日で  (ID:rJIUYn0JkKY) 投稿日時:2013年 06月 05日 11:08

    120コメですか・・・すごい・・・

  4. 【2993672】 投稿者: 過疎化  (ID:TDSDbzCApkA) 投稿日時:2013年 06月 05日 11:12

    スレ主さま、大量でよかったですね、と言いつつ私も網にかかってみます。

    私立受験させた一番の理由は学区の人数の少なさですね。
    一学年、女子20人。思春期にあり得ません。部活の選択肢はほとんどないし、何かもめ事があった時に、逃げ場がないのが目に浮かぶ。

    うちも夫婦で公立だったので、本当は雑草組の強さに魅力は残しつつも、神奈川だし、夫婦フルタイムだし、と受験させました。おかげさまで進学実績で選んだ、と勘違いしてもらえる学校にご縁を頂けましたが、学区の人数が機能していれば、公立に行かせていたと思います。

  5. 【2993677】 投稿者: どちらも  (ID:qneu4fVOgQE) 投稿日時:2013年 06月 05日 11:21

    >>賢い子は私立でも公立でもこれができると思いますよ
    関わらないように 気を使っているだけです。

    ごめんなさい。
    書き方が悪かったですね。
    私が言いたかったのは、「グンマ―ですが」さんと同じで、腐ったミカンが傍にいたら
    察知して関わらないように逃げようと思えば逃げられるという意味です。
    それができないでミカンのせいにするのは責任転嫁でもあるいうことが言いたかっただけです。

  6. 【2993679】 投稿者: 私立  (ID:YF6vBrOmnAo) 投稿日時:2013年 06月 05日 11:23

    中高一貫校の私立の良さは、実際体験しないとわかりません。
    熱心な親が多いですし、お金を出してでも惜しくない環境です。
    分からない人には、一生わからないでしょうね。価値観の違いです。

  7. 【2993696】 投稿者: メトロ  (ID:fEspTPSqNFE) 投稿日時:2013年 06月 05日 11:35

    中途半端様

    >返答が遅くなりました。 march以下だと勿体無い と私は思い ます。

    レスありがとうございます。
    えっと、中途半端な中高一貫に入れると勿体ないというお話しだと思ったので、参考までと思ったのですが、進学大学の話しでした?

    中途半端さんの元の投稿
    → 生まれも育ちも丸の内沿線だけど、中 途半端な私立に中学から入れて子供の 人生を決める親の気持ちが知れない。

  8. 【2993701】 投稿者: そうそう  (ID:G7txy57gF7U) 投稿日時:2013年 06月 05日 11:37

    価値観の違いですよね。
    お金を払うからこそ質のいい環境が得られるのです。
    設備も教師もクラスメイトも。
    そこが分らない人には何を言ってもムダです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す