最終更新:

415
Comment

【2992449】そこまでしてなぜ私立へ

投稿者: 教えてください   (ID:iZffqr2xpQM) 投稿日時:2013年 06月 04日 11:00

ネット検索でこの掲示板にきました。

子供の小学校では高学年になると塾通いが増えるそうです。
地方出身&転勤族の私には、どうしても聞きたくても聞けない疑問があります。
地方での私立の立ち位置は、公立に入れないお子さんが通うところ、という
イメージ。(最近は少し違うかもしれませんが)
東京で、国公立、早慶、御三家以外の私立学校にあえて通わせるのでしたら
なにかメリットはあるのでしょうか?
また、都心のお嬢様学校といわれる所に電車で片道1時間半も揺られ通学する子は
お嬢様なのでしょうか?もし車での送迎でしたら納得です。
東京はいろいろ大変なところだとつくづく実感しています。
田舎のおばさんの独り言で、お気に障りましたらすみません。
狭い日本でも、子供の教育に関しては温度差の高低は大きいですね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 18 / 52

  1. 【2993769】 投稿者: やはり私立  (ID:S3bjouqp3E6) 投稿日時:2013年 06月 05日 12:33

    たぶん大学進学率のコスパで学校を選ばれる人には、中堅以下の私立に行くことは理解不能でしょう。

    我が家はこれから中受ですが、中堅以下であっても、やはり子供にあった校風の私立を選択すると思います。
    躾は家庭でするものですが、価値観の似通った家庭で育ったお友達と、多感な思春期を過ごして欲しいと思います。建前でなく、本気で校風が大切と思ってます。

    もちろん、子供のタイプによっては、公立がベストの場合もあると思います。

  2. 【2993776】 投稿者: 結果論  (ID:haz3K1CmaS2) 投稿日時:2013年 06月 05日 12:39

    公立ルートで東大・京大・国医に合格した子の親なら、「公立で十分」と言うでしょう。
    私立ルートで東大・京大・国医に合格した子の親なら、「私立でよかった」と言うでしょう。

    公立の教師がいかに質が悪くても、そこに「腐ったみかん」の存在があっても、不公平な内申システムがあっても、それらのハードルを乗り越えて東大に合格できれば、「公立にもいいところはあるし、いろいろな人と知り合えて人生勉強にもなった。コミュニケーション力もついたと思う」と言い切ることができます。

    私立に行きながら、実際は鉄緑等の力を借りて東大に合格したのだとしても、「私立のカリキュラムがよかったし、教育環境を買うという意味で成功だった」と言い切ることができます。

    現在私立中高に子供が通っている保護者の場合にしても、ある程度成績が良ければ「やっぱり私立はいい」と言うはずです。

    でも、一方で、公立に行ってしまったお蔭で悪い友達と遊び歩くようになってしまい、全然勉強もしない子供の親、苦労して私立に入れたのに、深海魚状態で浮かび上がりそうにもない子供の親、そうした厳しい状況の親だったら、現状を簡単に肯定することはできないでしょう。

    ですから、結局、ある程度結果論になるのだと思います。

    現在、私立で満足と言っている私立中高の現役保護者や、公立で満足と言っている公立中高の現役保護者が、大学入試、あるいは就活を経た時に、どういう意見になっているか、それはわからないと思います。

    うちはもう東大に行ってしまいましたので、自分の子供の通ってきたルートに満足しています。
    しかし、同じように東大を受けて不合格になり、浪人してもダメだった生徒の保護者もいる訳で、その方たちが同じように今も満足かどうかはわかりません。
    でも、少なくとも中高在籍中は、皆さんそれなりに満足そうにしていたのです。

    現在中高に通っている場合には、本当の満足ではなくても、満足だと思いこもうとする自分があると思います。
    自分たちの現状を否定するのが怖い、という心理はあると思いますので。
    ですから、この手のスレッドを読んだ時、大学入試の終了組とこれからの方との間に、温度差があることも感じています。

  3. 【2993788】 投稿者: そう?  (ID:zJ2..zjAl4E) 投稿日時:2013年 06月 05日 12:47

    あなたは「結果」にとらわれすぎ。


    うちの子はあなたの子ほど優秀じゃないし
    第一志望校は残念だったけど
    大学受験が~というより


    本当に12年間!

    温かな環境を与えてくださった学校・先生方!
    そしてお友達たちに感謝の気持ちでいっぱいです。


    大学受験に失敗しただの、成功しただのはまったく
    お友達を見るときの基準には入らないです。


    大学が違っても、姉妹のようにいつも自然に丸く和気藹々とできる輪があって
    お友達も東大のお子さんもいますが
    美大や音大の方もいて、才能豊かでそれぞれの道をお互いに応援しています。


    得がたいとは、こういうことかな。


    公立にはこういうのがないでしょ。

  4. 【2993792】 投稿者: ↑え?  (ID:f3fOt8tpL72) 投稿日時:2013年 06月 05日 12:52

    公立中学はともかく、上位の公立高校に関しては、↑のような面でも私立中高一貫校と遜色ありませんよ。

  5. 【2993798】 投稿者: そう、高校はね。  (ID:iOm4EwZUkZw) 投稿日時:2013年 06月 05日 12:58

    そもそも高校は、レベルに合った学校に進学しますし・・・
    問題は中学をどうするか!

  6. 【2993801】 投稿者: あんたも好きね、ちょっとだけよ  (ID:KDGg.7xyiVQ) 投稿日時:2013年 06月 05日 13:01

    いや~、私立vs公立って盛り上がるんですね~。皆さん、お好きですね~。

    私も釣られてみますが…
    上の子は、地元公立中が荒れていなかったので進学。しかし、小学校時代真面目だった子も中学に入ると変わります。塾にも行ってはいましたが、学校では吹きこぼれになり「天才」扱い(笑)。出来ない子のレベルに合わせての授業なので当たり前なんです。
    内申点が高く、保護者から優等生と評価が高いお子さんはトップ都立に推薦進学されましたが、生徒同士からは「立ち回りの上手い奴」という評価。
    我が子は成績以外は目立たぬように空気となって過ごすことが、公立で生き延びる術だったようです。一応、都立はトップ校に願書を出していました(受験はしていません)。

    高校は最難関に高入。色々な生徒がいて刺激され楽しいようです。
    公立では交わることのなかった体育会系タイプとオタクが仲良くしていたり。自分というものをしっかり持っているそうです。
    「中学から入りたかったな~」と言っていました。中学時代は暗黒時代らしい。
    「現在の公立教育ではイノベーションは無理」「理系なら中受を勧める」とまで言っています。
    ただし、公立中での天才(笑)でも高校では普通以下でした。


    たまたま、自分にあった高校に入れたのが良かったのでしょう。
    そんな上の子の意見もあって下は中受。
    我が家の子供は、公立に合っていなかったのかもしれません。
    東京は選択肢が多いということですし、中高一貫は勉強・環境含めて6年間を通しての結果です。
    入口の偏差値だけでは決まりません。ですから、高校偏差値と比べても意味はありません。

  7. 【2993812】 投稿者: 出来ない子に合わせての授業、  (ID:G7txy57gF7U) 投稿日時:2013年 06月 05日 13:10

    少ない授業時間、躾けられていない子ども、いじめに親身に対応しない学校・・そんな学校に子どもを行かせたくないのは事実。
    お金を払ってでもそういう学校でないところに入れたいのも親心です。

  8. 【2993827】 投稿者: 道楽  (ID:xoOE1uFnnSo) 投稿日時:2013年 06月 05日 13:32

    すごいですね、18ページめ。

    それにしても、皆さん、語る!語る!


    公立も私立もそれぞれ良いところがあって
    各ご家庭がそれぞれに「良い」と思えれば、
    良いではありませんか。

    所詮 両者は価値観の違いなので、平行線のままですよ。

    私は道楽で、私立派ですが。

    スレ主さん、そろそろまとめて、
    お礼と〆くらいされたら良いのに。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す