最終更新:

961
Comment

【3773634】中学受験いらないんじゃないの?

投稿者: 親が必死なんだね   (ID:zqlYASPafxA) 投稿日時:2015年 06月 23日 08:56

こんな掲示板があると知り興味あるところを読んでみた。

何だか子供の能力、やる気に疑問を呈しながらも中学受験しないといけないのかな?という迷いやとまどいの投稿が多いのにびっくりした。やはりリーマン前とは違って何が何でも中学受験という雰囲気ではなくなってきたようだ。

ゆっくり育つ子供もいるし、沢山の塾勉強に疲れる子も居る。もうすぐ夏休み。
夏は海やプールで思いっきり遊ぶのが子供のやることではないか?それで公立中に進んでも道は本人の努力次第で開ける。中学受験にあらずんば人に非ずという事ではないだろう。 中学受験で心身すり減らすよりもっと大きくなってエンジン全開、パワー全開でやれば勉強もはかどる。早期つめこみの弊害は大きいだろう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 19 / 121

  1. 【3775572】 投稿者: はあ~  (ID:syWwB80P00c) 投稿日時:2015年 06月 25日 11:57

    その層は昔っからオール私立ですよね。

    動機様が高校受験で欲しいのは中流家庭の優秀な中学受験層なんじゃないでしょうか。
    昔の古き良き時代の公立だったなら普通に公立高校を選んでいた様な層を取り返したいんじゃないでしょうか。

    現に不景気などで優秀な子も一部公立トップ高校受験に戻っているような気配もありますし、そんなに中学受験を叩かなくても大丈夫だと思いますよ。

    まあ昔のような公立トップ高校の勢いに戻るのはもっともっと日本が不景気になるか、公立中学がレベル別などを積極的に取り入れ丁寧な学習を提供するようになれば、そんな日も来るかも?しれないですね。

  2. 【3775599】 投稿者: HNのつけ方  (ID:yFLvgSWlKww) 投稿日時:2015年 06月 25日 12:28

    スレ主さんは、なんとなく、HNを決めるときに、ある種の傾向というか、くせがあるように思えます。

    動機が大事だよね
    親が必死なんだよね
    中学受験いらないんじゃないの
    やっぱりねつ造

    スレ主さんって、最初から 答えとか、主義主張とか、断固(頑固)としたものがあるようなので、
    ここで意見を募って、スレ主さんに、どういうメリットがあるんだろう。。と思います。

  3. 【3775606】 投稿者: ゴールデンエイジに  (ID:wF.A783ATlw) 投稿日時:2015年 06月 25日 12:35

    結局のところ、少し高いハードルを与えると比較的に才能が開花する可能性があると言われるゴールデンエイジ(小学校高学年を中心とする数年間)に、何を子供にやらせるか、でしょうね。

    ・学校の勉強
    ・中学受験勉強
    ・受験や学校と関係のない勉強
    ・スポーツ競技
    ・音楽
    ・絵画
    ・料理
    ・作文
    ・クイズ
    ・囲碁将棋

    YouTubeなどを観ていると、この世代の子供たちが恐るべき才能を発揮している動画がたくさんあります。
    ドラマーの女の子とか、本当に凄いレベル。

    みんなゴールデンエイジに頑張ったから、高いレベルに登って行くんですよね(もちろん才能もありますが)。

    別に中学受験はしなくてもいいとは思いますが、何か他のことをしないと(させないと)もったいないですよ。才能が輝き始める時期ですから。
    遊びもとても重要な要素ですが、上に挙げたような要素とは別立てでしょう。つまり、スポーツ競技をやっている子に、その他の遊びも必要、ということでしょう。

    受験をしないとして、別立てになっている遊びだけでいいのか、というのは難しいところ。
    遊びの質にもよりますから。
    本格的なゲーマーとしての活動をゴールデンエイジにするなら、それはそれでいいと思いますが、ダラダラ遊んでいるだけだと、リラックスタイムだけで、メインとなる本気の時間がないのは、どう考えてももったいないですよ。

    個人的な思いですが、ゴールデンタイムにもう少し何かしておけばよかったな、と思います。
    小さい頃習っていた音楽はその頃やめてしまったし、学校で浮きこぼれていたので、中学受験をしたいと思って勉強は始めたのだけれど、いきなり過去問を解いてみたらほとんど解けたので、受験勉強も満足にしなかったし。
    スポーツは嫌いだったし。
    毎日近所の子と遊んでいたけれど、結構ダラダラ遊んでいるだけで、記憶に残るようなものがありませんでしたし。
    思い返してみると、ゴールデンエイジに頑張ったことが1つもないと言う…もったいないですよね~。

  4. 【3775618】 投稿者: けっきょく  (ID:JY2fOXiXJM2) 投稿日時:2015年 06月 25日 12:57

    できる子はどこに行こうとも最終的にはおなじごーるだとおもう

  5. 【3775622】 投稿者: ほのか  (ID:6sUwKkBuKGg) 投稿日時:2015年 06月 25日 13:01

    小学校から私立に入れ親のレールに引かれた男に魅力なんてない。大物にはならない

  6. 【3775630】 投稿者: いちいち聞くな  (ID:EJ6OBklLvJQ) 投稿日時:2015年 06月 25日 13:07

    >どの家に生まれるかで既に損得は決まっているのにね。

    これね。えげつない感じもあるけれど厳しい現実だよね。
    ・公立が標準 私立は贅沢・詰め込み
    ・私立が普通(設備・授業など) 公立は酷い
    それぞれ「これが普通だ」と感じるところを選んでいるだけ。ここが決定的に違う人を説得はできない。

    ただ、私立の詰め込みを揶揄していても、かつての杉並区和田中の夜スペとか公立中高一貫などを見ると、塾の発展的な学習や、中高一貫・検定外教科書を使用した先取り授業などにはすごい勢いで人が集まる。
    私立中高一貫受験組が公立中高一貫に「色んな点でちょっと違うんだよな」と感じても、だ。
    キーワードは「格安」「お得」。
    なんだ。私立のやり方で教育を受けたかったんじゃないか。サピにも行きたいんじゃん。
    教育費が制限されているから公立で我慢する自分を納得させるために私立を叩いていただけか~。費用が格安で私立並みをうたったら(開校したてで実績がないのに)露骨になびくな、とニュースを見ながら感じたものです。

  7. 【3775658】 投稿者: いやいや  (ID:hVKC7Y1Iu1c) 投稿日時:2015年 06月 25日 13:48

    首相も大物大臣も私立小ですけど(笑)
    ここまでくると学校云々の世界ではないですけどね。血統の問題ですから。

    実際周り見渡しても、医師官僚弁護士、会社経営資産家…私立小の将来はやっぱりそれなり。

    あまり変なこと書くと貧乏人の僻みってことでサラッと片付けられますよ。

  8. 【3775768】 投稿者: 育ち  (ID:wdnhOzSjcqE) 投稿日時:2015年 06月 25日 16:17

    ゴールが同じなら同じと思えるなら、気も休まるでしょうね。

    こちらは、全然思えませんが……。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す