最終更新:

961
Comment

【3773634】中学受験いらないんじゃないの?

投稿者: 親が必死なんだね   (ID:zqlYASPafxA) 投稿日時:2015年 06月 23日 08:56

こんな掲示板があると知り興味あるところを読んでみた。

何だか子供の能力、やる気に疑問を呈しながらも中学受験しないといけないのかな?という迷いやとまどいの投稿が多いのにびっくりした。やはりリーマン前とは違って何が何でも中学受験という雰囲気ではなくなってきたようだ。

ゆっくり育つ子供もいるし、沢山の塾勉強に疲れる子も居る。もうすぐ夏休み。
夏は海やプールで思いっきり遊ぶのが子供のやることではないか?それで公立中に進んでも道は本人の努力次第で開ける。中学受験にあらずんば人に非ずという事ではないだろう。 中学受験で心身すり減らすよりもっと大きくなってエンジン全開、パワー全開でやれば勉強もはかどる。早期つめこみの弊害は大きいだろう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 21 / 121

  1. 【3775842】 投稿者: お題は、単なる努力否定。小人の妄想。  (ID:fAKPDzCgUTI) 投稿日時:2015年 06月 25日 18:15

    >中学受験で心身すり減らすよりもっと大きくなってエンジン全開、パワー全開でやれば勉強もはかどる。早期つめこみの弊害は大きいだろう。

    幕末の志士も良家の出身ならこの年齢でかなり勉強していたが……

  2. 【3775844】 投稿者: アノ~  (ID:BxM4GApclxs) 投稿日時:2015年 06月 25日 18:17

    公立高校を選ぶ際に校風なども見るのは、それが子どもに何らかの影響があると考えるからですよね。
    公立高校同士比較検討しても、結局は一校に絞りますが、
    それは他の他校への否定とは必ずしもならないはずです。
    私立中高を選ぶ時も同じです。公立中高と比較検討、私立同士で比較検討。

    話は違いますが、公立中学は基本、近所の中学に進学しなければいけませんが、仮に越境入学制度があれば 気に入った中学に進む人はいるでしょう。
    最近は公立の中高一貫校も増えました、私立中高一貫校の良いところを取り入れたものと思っていました。
     

  3. 【3775845】 投稿者: あほらし  (ID:UIUMcYbU.Uw) 投稿日時:2015年 06月 25日 18:17

    中受組は、フライング(小学校からの受験勉強)とドーピング(私学と塾での受験特化)で、金で学歴を買っているということを自覚した方がいい。
    くれぐれも、優秀だなんて勘違いしないように。

  4. 【3775846】 投稿者: 親が必死なんだね  (ID:i0U8zf2SFAo) 投稿日時:2015年 06月 25日 18:18

    >公立中高に無いものが、私立中高一貫にあるからですか?
    >私立中高一貫に無いものが、公立中高にはあるからですか?


    公立中にないものは小学生時代の過酷な中学受験。あの塾通いが果たして子供の小学校生活にとっていいことなのか? 

    公立中にあるのは地域の子供、仲間とのつながり。これは何歳になろうと貴重な財産。心のよりどころにもなる。同窓会の時に男女一緒で童心に帰って懐かしいお店や名物教師、学校行事などの思い出に花が咲く。

  5. 【3775853】 投稿者: あのぅ  (ID:Qu47eElIki6) 投稿日時:2015年 06月 25日 18:29

    別に公立だけでなく、私立だって6年も一緒なので、強力な繋がりできますよ。

    大人になってからも◯◯期生の間で誰かが大病したと聞けば、
    医者になった複数の同期生から連絡が入り的確なアドバイスや意見をくれたりもします。
    仮に当時そんなに親しくなかったとしても、
    友人通しの繋がりで直ぐに連絡が回り、助けてくれたりします。
    貴重な財産だと思います。

    貴重な繋がりや財産が出来るのは、この時期だからであって、
    公立も私立も関係ないと思いますが…

  6. 【3775854】 投稿者: 言いたくないけど  (ID:d5N54Gj8PAA) 投稿日時:2015年 06月 25日 18:31

    いま地方でもそこそこの都会でもそんな同窓会なんてやってるのは公立の良かった年配層か若いならマイルドヤンキーのどちらかでしょうね。

    高級住宅なら昔から国立私立小が普通だったし地元の仲間なんて言わないです。下町で改造ワゴンR乗ってタバコ片手に赤ちゃん抱っこして牛角に仲間と集合~みたいなのが地元地元言ってるイメージです…

    中受した同級生と予備校や大学で再会して付き合いが始まるケースはあっても小学校のあまりにも環境の違う人とはその後付き合わないですね。公立中から難関高校行った子も中受組に擦り寄ってくることはあっても公立中の自分より下とは縁を切ったという人は多い。早くさよならしたかったと言いますよ。

  7. 【3775857】 投稿者: お題は、単なる努力否定。小人の妄想。  (ID:o2IwBTDgfZM) 投稿日時:2015年 06月 25日 18:37

    >中受組は、フライング(小学校からの受験勉強)とドーピング(私学と塾での受験特化)で、金で学歴を買っているということを自覚した方がいい。
    くれぐれも、優秀だなんて勘違いしないように。

    その通り。ただし、チャンスは自分で勝ち取るもの。

    なので、結果に責任を持ち、人生の不遇を他人のせいにしないでね!!!!

  8. 【3775858】 投稿者: あほらし  (ID:UIUMcYbU.Uw) 投稿日時:2015年 06月 25日 18:37

    >中受した同級生と予備校や大学で再会して付き合いが始まるケースはあっても小学校のあまりにも環境の違う人とはその後付き合わないですね。公立中から難関高校行った子も中受組に擦り寄ってくることはあっても公立中の自分より下とは縁を切ったという人は多い。早くさよならしたかったと言いますよ。

    こういう価値観で育ったらろくな人間にならんよ。
    お受験私学は、こういう価値観の子供が集まるわけで、ろくな人間に育たない。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す