最終更新:

961
Comment

【3773634】中学受験いらないんじゃないの?

投稿者: 親が必死なんだね   (ID:zqlYASPafxA) 投稿日時:2015年 06月 23日 08:56

こんな掲示板があると知り興味あるところを読んでみた。

何だか子供の能力、やる気に疑問を呈しながらも中学受験しないといけないのかな?という迷いやとまどいの投稿が多いのにびっくりした。やはりリーマン前とは違って何が何でも中学受験という雰囲気ではなくなってきたようだ。

ゆっくり育つ子供もいるし、沢山の塾勉強に疲れる子も居る。もうすぐ夏休み。
夏は海やプールで思いっきり遊ぶのが子供のやることではないか?それで公立中に進んでも道は本人の努力次第で開ける。中学受験にあらずんば人に非ずという事ではないだろう。 中学受験で心身すり減らすよりもっと大きくなってエンジン全開、パワー全開でやれば勉強もはかどる。早期つめこみの弊害は大きいだろう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 6 / 121

  1. 【3773987】 投稿者: 溜息  (ID:rN4Ysb2xm.g) 投稿日時:2015年 06月 23日 16:19

    〉中学受験なんて考えもせず勉強すらまともにさせない家庭ほどゲームばかりでプールも行かなければキャンプに行く金もないのよね。

    〉うちの小学校は受験する家ほど毎年ハワイやグアムに行っていたし、ジャングルツアーの体験を書いた作文が入賞した子もいた程。

    こういうこと書くのやめようよ。
    下品ですよ。

  2. 【3773988】 投稿者: うふふ。  (ID:opaTwdupXm6) 投稿日時:2015年 06月 23日 16:19

    海やプール、ですって。

    今の子はスイミングよ。夏に満喫しなくたって年中温水プール、しかも習い事になっちゃってるし。

    お年寄りのノスタルジーかしら。

    あ、うちは子ども二人とも中受しましたけど、幸い実家が海のそばだったもので、小6の夏休みも海で真っ黒、でしたわよ。

  3. 【3774000】 投稿者: ア・イ・カ・ワ・ラ・ズ  (ID:Wr3Q4kvEYZc) 投稿日時:2015年 06月 23日 16:38

    ナ・リ・キ・ン・マ・ン・セ・ー・エ・デ・ュ

  4. 【3774003】 投稿者: 皮肉  (ID:hVKC7Y1Iu1c) 投稿日時:2015年 06月 23日 16:42

    だから皮肉と申し上げたのですよ。
    皮肉というか現実はそうだってみんな知ってるのに。

    小さい頃から詰め込みと一番批判されてる幼稚園小学校お受験組が一番多彩な経験をしてることもみんな知ってます。お金もある上に受験無しで時間もあるんだもの。

    現実はこうなのに下品と言われては何も言えなくなりますよ。

  5. 【3774005】 投稿者: あおいとり  (ID:3pk8mtiZVbw) 投稿日時:2015年 06月 23日 16:48

    たとえば友達と離れたくなくて中学受験はしない、というのは問題ないとしても、難しいのは逆に仲良しの友達が受験するから自分もついていきたくて受験したいと言い出した場合ですね…

    人は人、自分は自分というのをまだ言い聞かせて納得できる歳ではないし、かといってひとの家庭の方針を変えろと求められるわけもないだけに、チャンスだけは与えざるを得ないのでしょうが。

  6. 【3774030】 投稿者: 音速の貴公子  (ID:f/GHOS.E366) 投稿日時:2015年 06月 23日 17:21

    >こんな掲示板があると知り興味あるところを読んでみた。




    うわ〜白々しい。動機君のいつもの釣りネタじゃないの。笑笑



    >ゆっくり育つ子供もいるし、沢山の塾勉強に疲れる子も居る。もうすぐ夏休み。
    夏は海やプールで思いっきり遊ぶのが子供のやることではないか?それで公立中に進んでも道は本人の努力次第で開ける。中学受験にあらずんば人に非ずという事ではないだろう。 中学受験で心身すり減らすよりもっと大きくなってエンジン全開、パワー全開でやれば勉強もはかどる。早期つめこみの弊害は大きいだろう。





    キミは何回同じネタでスレを立てているのかね?健忘症が激しくようだがお大事に。笑








    w

  7. 【3774031】 投稿者: 授業は簡単でも  (ID:ZCJJJv.8KpQ) 投稿日時:2015年 06月 23日 17:21

    子供次第様

    授業が簡単とか退屈とか言ったことはないです。
    簡単だったとは思いますが。
    面倒くさい宿題は提出せずに先生から電話がかかってきたこともあります。
    その態度は、決して良いとは思いませんが、時間ばかりかかる書き取りのような宿題は勝手にパスしていたのだと思います。

    うちの場合は、塾に行かせていたとして、難しい算数だったらもっと好きだったかと言うと、
    たぶんそれも好きじゃなかったと思います。
    高校受験の直前数カ月は塾に通い、難関私立用に難しい数学の問題もやりましたが、
    塾や模試の数学の成績は良かったのですが、いきいき楽しく受験数学をやっていたとは思えないからです。

    でも、子供次第様のように、難しい塾の算数が好きなお子さんがいる、という話は聞いたことがあります。
    それぞれに合った方法があるのでしょう。

  8. 【3774042】 投稿者: バラード  (ID:hR7GFCAUQ3c) 投稿日時:2015年 06月 23日 17:36

    スレ主様?のように、受験否定派も結構いますね。
    別に中学受験に限った話ではないです。

    今、小、中、高、どこでもそれなりにしっかり勉強して、しっかり学校生活送れば高校でも、大学でも、いわゆる一発試験でない、推薦とか自己推薦、AOで入学する生徒も増えていて、学校側も学生、生徒確保のため、お互いの利害一致で進められます。
    私立大学など現在でも半分近いのでは。

    私立中学も推薦が増えていくかもしれません。

    別に付属でなくても、自分の成績に応じた学校に入ることでよしとするなら、無駄な(当事者にとってです)試験勉強せずに、学校の勉強と好きな特技などに学校生活おくって行けますので、これはこれで良しでは。
    スポーツなどはそのタイプです。

    別にレベルに応じてですので、高いところから、それこそ来年の東大の推薦入試から
    (ただしセンターでは高得点がおそらく必要だと思います)、これは他の大学にも、高校にも、中学にも波及するものと思います。

    幼児期、初等教育時、あるいは中等教育であっても、ある時期詰め込み教育がもしかして強制的であったにせよ必要な場合、あるいは後で考えたら本人にとって良かったということはよくよくあることと思います。

    自分で好きで、みずから受けたいというならなお良いのですが、そうでなくても、挫折せずにある程度修了までの見極め出来るまで頑張らせれば、忍耐力ともども何かしらの得るものはあるのではと思っています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す