最終更新:

2441
Comment

【4524186】生き残る中高一貫私立はどこか?

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:mPpiLexc7zg) 投稿日時:2017年 04月 05日 08:10

桐朋が今年東大現役一人だそうだ。駒東も東大が減少して大騒ぎしている。
少子化と公立の復活で今後中堅私立中高一貫校はますます大変になるだろう。

環境を買うのが私立受験の大きな理由と言っていたがやはり第一は進学実績(男子の場合)だっということが明らかになった。伝統だけでは駄目だと言うことだ。進学実績が下がれば凋落校と認定されてしまう。

今後、桐朋に続いて凋落する私立学校はどんどん増える。逆に内申がどうだ、教師の質がどうだ、公務員に子供を任せられないなどと言っていた私立親も日比谷や小石川、横浜翠嵐の実績を見れば考えを改めるかもしれない。

悠然と構えていられるのは昔からの名門校、麻布、武蔵、学習院、暁星、成城、成蹊などで高校入試をやっている開成は今後劇的に(日比谷に流れるので)東大合格者を減らすかも知れない。学芸大附属に続いて開成凋落も視野に入ってきた。あと5年もすれば東大100人を切るのではないか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4568575】 投稿者: 英語  (ID:9fVAmV3Cfew) 投稿日時:2017年 05月 10日 07:18

    >麻雀で言えば英語はドラみたいなものかな。ドラだけじゃあ上がれないけど、ドラをもって上がると点が高くなる。

    逆だと思います。これからのグローバル社会においては、世界公用語たる英語はプラスアルファのものではなく、必要条件だと思います。だから、英語がないと上がれない。
    この辺の認識が、我々が大学卒業した頃とは根本的に違う。ロングライダ―さんや黒駒さんは、時代が変わったという認識が甘いのでしょう。
    今は、英語は世界公用語として普遍的な存在になっていて、日本語だけで豊かな生活ができるほど日本は経済力のある国ではない、ということだと思います。
    だから、最近とみに、グローバル教育や、海外大学(学部)への進学が言われるようになってきたのでしょう。我々の頃は、高校生や大学生の1年留学程度が多かったですが。

  2. 【4568582】 投稿者: 英語  (ID:9fVAmV3Cfew) 投稿日時:2017年 05月 10日 07:26

    ちなみに、一流のアスリートや芸術家は、非言語の世界ですから、英語は通訳でもいいと思います(が、海外に出ていく際にハンデとなる可能性はありますね)。
    政治家は、最近は英語で話す人が多いですね。
    科学者で英語が通訳で許される人は、ごく一部の分野のトップクラスの人だけでしょう。
    経済学はそもそも日本のレベルがアメリカに比べて著しく低いので、英語ができなければやっていけないはずです。

  3. 【4568596】 投稿者: 英語  (ID:9fVAmV3Cfew) 投稿日時:2017年 05月 10日 07:52

    結局、英語は一部の専門家(英語屋)に任せておけば良かった時代を引きずっている幸せな方(黒駒さんやロングライダ―さん)と、英語ができなければ世の中のスタートラインに立てないという新たなグローバル社会の現実が見えている方(東大理系OBさん他)との違いでしょうね。
    途上国では、いかに頭が良くても、英語ができないと教育が受けられないし(中等教育から英語ですから)、英語ができないと偉くなれません。日本もそういう時代になりつつあるから、今、英語やグローバル教育、海外大学への進学が流行している、というわけです。

  4. 【4568606】 投稿者: 黒駒  (ID:Vk5Y4/I9BYY) 投稿日時:2017年 05月 10日 08:01

    なんだか強引なまとめ方してるみたいだけど、この掲示板で人気ありそうな弁護士とか医者とか、あまり英語必要そうにも見えないけど?
    政治家だって喋れない人のが多そうだけど?
    研究者でも、少なくとも私のいる分野では、英語がどヘタでもきちんと認められてるけど?

    無論、英語ができないと生き残れない業種もあるだろうけど、そういう業種の人たちは英語やればいい。
    そんなの大学入ってからで十分。
    もし、必要に迫られてなお英語が下手くそなら、それは英語ができない人、ではなくて、単にできない人、なだけ。

    ま、グローバルが好きなお金持ちの御曹司は、中学生くらいから道楽で海外なんちゃらに参加させればいいと思うよ。

    ぐっどらっく

  5. 【4568610】 投稿者: 東大理系OB  (ID:y1EWL1QxV0Q) 投稿日時:2017年 05月 10日 08:03

    芸術家に必要な言語は、これは今でも英語と限りません。志向する分野やジャンルによって、ドイツ語だったりフランス語だったりイタリア語だったりします。
    本来分野で傑出した能力が必要であることは論を待ちませんが、芸術家こそコネと人脈の世界。自分で現地で人脈を広げていく語学は必須ですし、何よりも、欧米の師匠筋の覚えがめでたくないと、どうにもなりません。


    アスリートの世界では、松井のように通訳を使う人と、イチローのように相当の英語を使う人に分かれているように思います。しかし、メジャーリーガーであっても、ときどきマイナーに落ちるような人が通訳をいつも使えるんですかね。周囲から浮いて、結局アウト、だから、今の日本人メジャーリーガーはそれなりの英語を話すようになりました。

    日本人トップクラスの女子プロゴルファー、LPGAで、複数勝っている、に、日本人と韓国人の差がなぜ大きいか聞いたことがあります。日本人で世界で活躍する女子プロは殆ど居らず、韓国は世界を席巻する勢いだった時代です。即座に、英語力、という答えが返ってきて、正直、仰天しました。

  6. 【4568621】 投稿者: グローバル教育  (ID:sYAtQ67Dofo) 投稿日時:2017年 05月 10日 08:12

    弁護士は英語必要ですよ。
    企業法務を担当するなら相手は世界ですから。

  7. 【4568622】 投稿者: きゃりー神ゅ神ゅ  (ID:ngWpubQmfGc) 投稿日時:2017年 05月 10日 08:13

    >途上国では、いかに頭が良くても、英語ができないと教育が受けられないし(中等教育から英語ですから)、英語ができないと偉くなれません。日本もそういう時代になりつつあるから、今、英語やグローバル教育、海外大学への進学が流行している、というわけです。




    それは途上国の力は弱く、自国の都合に合わせるより、世界標準に合わせて教育したほうが将来的に有利だからです。

    日本の場合は既に世界の中でも ある程度の地位と教育水準にありますから、他国の言語に拘る必要はありません。今は世界がアメリカ言語に合わせていますが、将来は世界が日本に合わせればいいのです。藁藁



    w

  8. 【4568624】 投稿者: 英語  (ID:9fVAmV3Cfew) 投稿日時:2017年 05月 10日 08:14

    ある意味、韓国なんかと比べると、昔の日本は産業が発展していて豊かだったから、通常の人は日本語だけで事足りていて、英語を本当に必要とする人は少なかったんですよね。だから、韓国のように皆で英語英語と躍起になる必要もなかった。
    でも、今、これだけ英語英語と言われ、グローバルが流行になっているのは、それなりの理由があるはずなんです。日本の国際的地位が急速に下がっている、ということですよね。だから英語できないと誰も相手してくれません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す