最終更新:

2441
Comment

【4524186】生き残る中高一貫私立はどこか?

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:mPpiLexc7zg) 投稿日時:2017年 04月 05日 08:10

桐朋が今年東大現役一人だそうだ。駒東も東大が減少して大騒ぎしている。
少子化と公立の復活で今後中堅私立中高一貫校はますます大変になるだろう。

環境を買うのが私立受験の大きな理由と言っていたがやはり第一は進学実績(男子の場合)だっということが明らかになった。伝統だけでは駄目だと言うことだ。進学実績が下がれば凋落校と認定されてしまう。

今後、桐朋に続いて凋落する私立学校はどんどん増える。逆に内申がどうだ、教師の質がどうだ、公務員に子供を任せられないなどと言っていた私立親も日比谷や小石川、横浜翠嵐の実績を見れば考えを改めるかもしれない。

悠然と構えていられるのは昔からの名門校、麻布、武蔵、学習院、暁星、成城、成蹊などで高校入試をやっている開成は今後劇的に(日比谷に流れるので)東大合格者を減らすかも知れない。学芸大附属に続いて開成凋落も視野に入ってきた。あと5年もすれば東大100人を切るのではないか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4548154】 投稿者: 定性的な条件見ないのはどうかと、  (ID:JqDJL6IkgYM) 投稿日時:2017年 04月 23日 17:00

    定性的な条件を見ずに、学生を集める学校で括ってしまうと、あまり意味ないんじゃないかな?

    その論理で行けば、進学実績もブランドになっちゃいますけど、、

    進学実績が高い→生徒集まる→入学に必要な学力が高くなる

    となるのでは?

    新興校で例えば渋幕の場合は、

    複数受験日・共学化(の場合もある)・大学推薦枠・特待枠・グローバル(笑)→学生集まる→難関化→進学実績が高くなる→ブランド化

    となる。これ以外には、難関の併願パタンに食い込むというのもありますよね(出題傾向を似せるとか)。

    ただ、問題は、上述した様な新興校のやり方が成立しない場合も出て来るであろうということで、実際そうなっている学校もある。この場合、「生残る中高一貫校の条件」とは何だろうか?というのがスレのお題であろうかと思います。

    ※あと、割と興味深いのが、関東では女子校が共学化することが多くて、関西は男子校が共学化するケースが多いんですね。これは、どういうことなんでしょう?関東は以前より、女子別学校が多く、関西は女子別学校が少なかったからなのでしょうか?おおいとりさんは、成績優秀女子というブルーオーシャンとかかれていましたが、そもそも成績優秀者って全体の上位5〜10%の話だと思うので、そこに掛けるのってジリ貧だと思うのですが、、、

  2. 【4548158】 投稿者: 爆笑  (ID:BSyI70wKi1o) 投稿日時:2017年 04月 23日 17:04

    東大にすら入られなかった輩が、東大=小市民的とは。コンプの塊だな。
    まあ、エデュ以外に仕事も娯楽もない暇人なんだろうけど、仮に偏差値50未満の高校からの合格者がゼロでも、それは、単に本当に賢い子が、50未満の学校にいなかったか、いても東大を志望しなかったと言うだけの話だろうな。
    逆に、大検を含め1人でも東大合格者がいれば、どんな学校からでも入れる事の証明になるな。
    ロングの怨念の調査に期待したい。

  3. 【4548190】 投稿者: くだらない  (ID:8JIROzp0YJE) 投稿日時:2017年 04月 23日 17:31

    ご意見ありがとうございます。
    学生が集まるか否かは、ブランド力と経営力という、アートで決まるんだろう申しあげました。
    進学実績が良いということも、一要因なのでしょうが、マスのニードに対し、リーズナブルな成果を出し続ける、と言った方が普遍的なのでしょうね。
    東大とか、医学部とか、瑣末な定量評価ではなく、経営者の評価とステークホルダーの満足度といった、深みのある分析を積み上げることができれば、インターエデュの面目を施すことができるのに。

  4. 【4548194】 投稿者: 呑気な父さん  (ID:JEiBeX79hJA) 投稿日時:2017年 04月 23日 17:36

    >偏差値50未満の高校だけをセレクトすると、さて何名なのか。
    >また、多少基準を緩めて偏差値60未満なら何名なのか。

    eduの東大合格者数ランキングを眺めてみたら、
    私立、国立、公立トップ、公立一貫ばかり。
    高校受験のみの公立で最低偏差値でも60は超えてる。⇒答えは0

    サンデー毎日をつぶさに見たら1~2名いるのでしょうか?

  5. 【4548224】 投稿者: ロングライダー  (ID:BjC.cBJX3mw) 投稿日時:2017年 04月 23日 18:03

    「呑気な父さん(ID:JEiBeX79hJA)」さん、残念でした。
    偏差値50未満の公立高校からは、1名だけ。
    種子島高校(44)のみ。
    偏差値50以上60未満となると、14名。
    合わせて15名。全体の0.5%。

    これをもって「爆笑 (ID:BSyI70wKi1o)」さんみたいに「ほらみろ、どこからでも東大に合格できる!」と主張する人もいるだろう。
    可能性を「ある」か「ない」かだけでしか判断できない人はそれでいい。

    この数字の論評は後ほど。急な来客が。

  6. 【4548254】 投稿者: 浅薄な「動機」ほど有害なものはない  (ID:USAQr32G8rQ) 投稿日時:2017年 04月 23日 18:25

    面白いので身近なところでチェックしてみた。
    私自身の出身校は「52」2つ年上で仲がよかった友人の出身校が「37」だったね。
    どちらも学区内の15歳人口が激減している状況なので、実際に通学していたときは少し違うかもしれないが「少し」であって大差ないとも思う。
    中等教育全般についてはそれなりに精緻な議論が必要だろうし、だから時々書き込んでいるわけだが、たかだか東大に入学する程度なら個人の問題なので各自が勝手に必要な水準に達しているというのが(現在の青少年も含めて)実感ではある。

  7. 【4548259】 投稿者: 緑道  (ID:rCtP0oWCBR6) 投稿日時:2017年 04月 23日 18:30

    偏差値50未満の学校からは、1人ですか。
    この結果を見て、「偏差値50未満の学校には、本当に賢い子が1人しかいなかった」というのは、暴論の類でしょうし、「本当に賢い子はいたんだけど、誰も東大目指さなかった」というのも苦しいですね。
    要は、やっぱり環境は大切、という当たり前の話ではないかと。

  8. 【4548265】 投稿者: 誰でもわかる  (ID:ZWnD7SaXDXM) 投稿日時:2017年 04月 23日 18:37

    種子島高校、自然環境抜群で素敵でしょうね。
    島に1つしか高校がなければ、秀才でもそこに行くだろうくらいは誰でもわかるはず。
    都会の高校だらけの偏差値44とは意味が違うのに。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す