最終更新:

173
Comment

【5134621】女子で東大を目指すメリット

投稿者: 女子親   (ID:cY1gajNr/sQ) 投稿日時:2018年 10月 03日 12:37

はじめにお断りしておきますが、東大や特定の学校の批判を目的としたスレではありませんので、学校批判はお控え頂けると助かります。

中学の説明会や文化祭のシーズンですね。

いろいろと見ていて感じたのですが、やはり東大を目指すのと早慶を目指すのとでは格段に労力の差があるようですよね。犠牲にしなければいけないものの量が違うというか、、

東大を目指すような学校では学校生活のウエイトも勉強に偏り、塾に軸足を置く生徒も出てくるようです。いわゆる青春を謳歌するようなことは諦めなければいけない雰囲気の学校もありますね。

研究職や公務員など明確な目的がある場合で、東大進学がベスト!というケースはよいのですが、そうでない場合にはそこまでして東大を目指す必要があるのかな、と考え始めてしまいました。

中学高校の6年間を大学進学準備期間と割り切ってよいものなのか。

私自身は慶應文系卒です。就職・転職に際しては十分なメリットを感じた一方で、会社によっては「慶應卒」というだけで注目されてしまい、やりずらかった経験もあります。

東大女子ともなると、民間企業ではかなり居場所が限られるのではないかと想像します。

また、東大の友人が、東大には東大女子お断りのサークルが多いと嘆いていました。
男子ならば東大進学後には出世も望め良縁も得やすく人生が拓けていく期待が持てますが、女子はどうなのでしょう?

こどもは単純なので、偏差値につられて学校を選ぼうとしています。自分の持ち偏差値より低い学校に行きたくないという気持ちも分からなくはないです。

でも苦労して東大に行って、その後に幸せはあるのだろうかと親としては複雑な気持ちです。
また、とりあえずそのような進学校に入学してしまった場合、東大を目指さないというのは浮いてしまうのではないかとか。

合格してから考えればよいと笑われてしまいそうですが、志望校を誘導するなら今のうちだと思っています。

専門職、公務員、研究職など明確な目標を持たずに東大進学を前提に中学選びをされたご家庭ではどのようにお考えかお聞かせください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 8 / 22

  1. 【5135803】 投稿者: 日向夏  (ID:IbsMqoxNDZ.) 投稿日時:2018年 10月 04日 13:45

    社会人の娘の後輩ちゃんが東大卒ですが、いわゆる学校の勉強が好きか嫌いかは別にして、やはりすごく向上心が強いとか。
    まったく同じ仕事内容ですが、独自でさらに上の国際資格をとるべく勉強して合格。社内で選考を受け、これから社内で一番花形部門に移っていかれるそうです。
    給与体系はだいたい同じとか。やりたいことへの志が違うと言ってました。
    他人に負けたくない、じゃなく、自分の掲げた目標に対してシビアなんでしょうね。すごいな、うちの娘とは違うなと感じています。

  2. 【5135813】 投稿者: スパッとやめる  (ID:Dye3T/72E96) 投稿日時:2018年 10月 04日 14:02

    東大京大他旧帝大卒の大企業。
    東大女子総合職、育児に専念でやめる人いますよ。

    能力あるので色々と好条件出されますが、今は育児に集中したいと。
    まるでギボムスのアキコさん?

    しかし、やはり能力のある方達ですので育児が一段落したら、パワーアップして次のステージへ進んでいらっしゃいます。

    仕事と両立出来ず専業主婦に。というよりも今は育児に専念。と選択出来るだけの能力と自信がある人達なのだと思います。

  3. 【5135831】 投稿者: 日本語  (ID:H.HbuAgrv.Y) 投稿日時:2018年 10月 04日 14:23

    >東大京大他旧帝大卒の大企業。

    意味不明

  4. 【5135949】 投稿者: 慶應生女性が泣いているのを見かけた  (ID:77.ykuVr0j6) 投稿日時:2018年 10月 04日 17:18

    細かく言えないのですが、文系女子のエピソードでした。話しながらだんだん眼を赤くして、最後は辛そうに泣いてしまって…真面目そうな大人しそうな人。
    慶應内でどれほど気を張って生活しているかを推測するに余りありました。さめざめと泣いてしまって、子供に女子のいない私には何と声を掛ければよいか解らず
    ただ黙って聞いていました。

    正直、
    他校では想像も付かない事情があるものだと驚きました。

  5. 【5135964】 投稿者: 通りすがりの・・・  (ID:WqDa65Wkz6g) 投稿日時:2018年 10月 04日 17:35

    多分、似たようなレスがすでにたくさん書かれてるんだろうと想像するけど、同じような考えの人は多いんだよ、ってことで。

    >専門職、公務員、研究職など明確な目標を持たずに東大進学を前提に中学選びをされたご家庭ではどのようにお考えかお聞かせください。

    女子校の進学校に子供を通わせてる家庭で、東大進学を前提としてるところはそんなに多くないと思う。
    高い能力を持った子供たちの中で生活することが、刺激的で、楽しくて、生産的で、幸せな学園生活を送るだろう、ってのが第一のモチベーションじゃないかな。
    そのうえで、そういう環境で過ごせば、自分の進路を賢く考えて選択するだろう、そのことはその後の幸せな人生につながるだろう、というのがあると思う。

    大学どこに進学するか、ってのも重要だけど、二次的なものだと思う。
    多くの場合、結果的に一番良い進路が東大だった、ということなんだと思う。

  6. 【5135971】 投稿者: 私も慶應OGです  (ID:0px9SEEcYOE) 投稿日時:2018年 10月 04日 17:48

    娘が、水道橋の御三家のうちの1校に通ってます。

    学校は楽しいそうで、こちらも嬉しいです。
    それと、娘に「絶対に慶応は行きたくない」と言われました(笑)。
    とても頼もしいと思っています。


    トピ主様のお嬢様も、是非いらしてください。

    お嬢様も一緒に楽しみましょう。

  7. 【5136004】 投稿者: あのね  (ID:KfwmGhLnm/I) 投稿日時:2018年 10月 04日 18:31

    関東県内の優秀な女子は、是非是非 東大、一橋、東工大を目指してください。

    やはり早慶大はどこの学部であれやはり東一工とは大きく雰囲気が違います。

    きちんと学びたいのであれば早慶ではなく、とういちこう が一番いいと思う。

    学生の質が違うと思うよ。

  8. 【5136031】 投稿者: バラード  (ID:/ab.Pf1J8uI) 投稿日時:2018年 10月 04日 19:00

    やはり、書き込み読ませていただくと、女子にとって東大は魅力的ではない、何も東大でなくても、、が多いですね。
    何とかしないと。 男社会をもう少し変えないといけないですね。

    幹部比率5割といかなくても3割へとか、男は家事も育児もしないが半々といわず3割はしないといけないのかな。

    なぜ、東京芸大、外語大、上智、ICU、立教など女子比率が高いのか、、、。
    なぜ、東京一工の女子比率が低いのか、、、、、。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す