最終更新:

1432
Comment

【6355597】地獄の公立中

投稿者: 地獄派   (ID:2JbW11TfMKM) 投稿日時:2021年 05月 29日 10:09

公立小学校の問題を話し合うスレッドで、公立中の話が盛り上がっているので、公立中のテーマでコメントするスレッドを改めて立ち上げます。
勉強のできる子には地獄になることもある公立中について、私立中高一貫校受験にあたり、どの程度、公立中回避を考えるかの皆様の参考にしするべく、コメントを出し合いませんか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 49 / 180

  1. 【6361276】 投稿者: うん  (ID:KQ/rxZN/h6g) 投稿日時:2021年 06月 02日 23:47

    多分都内や神奈川と、公立王国の県では全然違うね。

    例えば親戚が熊本高校だけど、私立選ぶのは余程のこと(公立に行かれないほどの成績)みたいな認識だったし。
    愛知県もそうだけど、県で違いますよね。

  2. 【6361284】 投稿者: 目指すものが違うかもしれませんね  (ID:mNOUGpEggnE) 投稿日時:2021年 06月 03日 00:01

    >愛知県もそうだけど、県で違いますよね。


    ◆ 文系理系分けず三兎も追う人材輩出
     愛知県立旭丘高

    愛知県立旭丘高校の杉山賢純校長に聞く
    2019/3/17 学校のリーダー

    ソニーを創った盛田昭夫氏やトヨタ自動車の内山田竹志会長など、世界的な経済人を輩出してきた愛知県立旭丘高校。いまも毎年、東京大学、京都大学、地元の名古屋大学に合わせて100人を超える卒業生を送りこむ県内屈指の進学校だ。140年以上の歴史を持つ同校がいまだに輝きを放つのは、生徒の自主性を重んじる自由な校風と二兎(にと)も三兎も追うことを奨励する教育方針にあると杉山賢純校長は語る。


    旭丘の前身は旧制中学時代の愛知一中で、当時は東京府立一中(現在の日比谷高校)、神戸一中(神戸高校)とともに「一中御三家」と呼ばれたほどの伝統校だ。ただ、雰囲気は非常に自由。教室をのぞくと、生徒たちはみな私服か、背中に学校名が入った運動着姿で授業を受けていた。

    ※伝統校でも雰囲気伸びやか 浴衣で登校の日も

    男女とも学校指定の制服はあるが、見る限り誰も着ていない。杉山氏に聞くと、学校は「黙認している」のだという。いつごろから?と尋ねたら「私のころはすでにそうだった」。実は杉山氏も旭丘のOBだ。卒業は1979年というから「黙認」は少なくとも40年以上前からということになる

    杉山氏は「高校時代、制服で登校したのは入学式直後の数日間だけ。卒業式の前に急に制服が着たくなったが、もう小さくて着られない。あわてて新しい制服を買った」と照れ笑いしながら話してくれた。ちなみに女子生徒は、卒業式には大学生のような袴(はかま)で着飾ったり、七夕に浴衣姿で登校したりするのだという。
    校則もほとんどないという旭丘の「自由」には責任も伴う。杉山氏は「生徒が何事にも自らの意思で行動することを通じ、責任感やリーダーシップを養うことを目標にしている」と話す。
    たとえば、6日間も続く学校祭「鯱光(ここう)祭」は、企画から準備、運営まですべて生徒たちが取り仕切る。目玉は生徒の大半が参加する討論会だ。いくつかの会場に分かれて行うが、2018年に一番大きな会場で開いた討論会のテーマは、憲法9条を問う「私たちの“9条”、どうする?」だった。

    だらだらした議論にならないよう、生徒は政党を模したグループに分かれ、それぞれの「党首」が演説して全体の議論を促す。模擬国会のようなものだ。こういった演出も生徒たちが考え出すのだという。杉山氏は「討論をしっかりできる若者に育てるという徹底した教育方針は昔も今も変わらない」と強調する。


    ※リーダー養成へ、英ケンブリッジ大と交流

    リーダーシップを養うため、近年新たに始めたのが英ケンブリッジ大学での自由研究だ。14年に文部科学省から、国際的に活躍できる人材の育成を目的としたスーパーグローバルハイスクール(SGH)校に指定されたのを機に、毎夏12人ほどの生徒を選び、研修生として派遣している。
    生徒は自分でケンブリッジ大の先生とメールでアポイントを取り、やろうとしている課題研究の内容を説明し、2週間、現地で指導を仰ぎながら研究を進める。「18年には、偶然にもノーベル化学賞を受賞した教授から直接、話を聞くことができ、生徒たちにとっては素晴らしい体験になった」(杉山氏)

    生徒たちのレベルの高い研究が評価され、18年にはケンブリッジ大から推薦枠を与えられた。卒業生を毎年、ケンブリッジ大セント・ジョンズ・カレッジに推薦できる制度だ。急な申し入れだったため、初年度は人選が間に合わず推薦を見送ったが、「来年度以降はぜひ卒業生を送りこみたい」と杉山氏は力を込める。
    自由な校風と並ぶもう一つの特徴が、二兎も三兎も追うのをよしとする教育方針だ。勉強だけでなく、スポーツや文化活動で突出した実績をあげる生徒も多い。たとえば、1月の「第20回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA」では2年生の堀田海斗さんが高校生部門で優勝。18年3月の全国高等学校ハンドボール選抜大会では女子がベスト8に入った。12年には当時3年生だった榊原春奈さんがボートの女子シングルスカルでロンドン五輪の日本代表に選ばれた。

    理系文系関係なし リーダーは幅広い教養を
    杉山氏は「受験勉強だけでなく、様々なことに興味や関心を持って打ち込めば、その経験が人としての幅を広げ、その後の人生に必ず生きてくる」と意義を強調する。こうした教育方針はカリキュラムにも反映されている。旭丘では、大学で文系に進む生徒も3年間で理系の教科・科目をすべて履修し、理系の生徒はその逆をする。多くの進学校が大学受験のために教科・科目を絞るなか、「きわめて珍しい」(杉山氏)という。

    理系文系のクラス分けがないのも、立派なリーダーになるには様々な基礎教養を身につけるのが大切だという考えから。文科省は18年、文系・理系に偏った教育の弊害を指摘し、幅広い教養を身につけた若い人材の育成を目指すべきだとする報告書を公表したが、これを先取りしていた形だ。

    もちろん大学受験を軽視しているわけではない。18年春の合格実績は、浪人生を含めて東大に25人、京大に37人が合格した。杉山氏は、東大40、京大40、国公立医学部40のトリプル40を目標に掲げながらも、「目的は一流の大学に入れることではなく、あくまで立派なリーダーとなって社会に貢献できる若者を育てること。そのためにも幅広い教養と経験が重要だ」(杉山氏)。

  3. 【6361285】 投稿者: 公立王国へ行ったとしても  (ID:eSVp1gBCx3Q) 投稿日時:2021年 06月 03日 00:05

    私立が発展しなかった地域に行っても公立中へ行きたいかと言ったらそれはちょっと考えどころ。

    うちは国立大学の付属小中を選ぶな。

  4. 【6361291】 投稿者: うん  (ID:KQ/rxZN/h6g) 投稿日時:2021年 06月 03日 00:15

    有ればいいけど、難関の国立が無い県もあるからなあ。

    例の愛知県、国立の実績見たら分かるかな。都内に住んでたら選べるありがたみが分かりにくい。国立も筑駒からお茶から結構有るし、それが東京の良さなんだけど。

    国立が優位なのは東京以外だと広島位しか浮かばないなあ。

  5. 【6361292】 投稿者: うん  (ID:KQ/rxZN/h6g) 投稿日時:2021年 06月 03日 00:17

    あ、中学までの話ですね。国立中学から公立高校目指すなら納得です。

  6. 【6361298】 投稿者: 身の丈  (ID:Q5nUIzGX6/U) 投稿日時:2021年 06月 03日 00:29

    公立トップ校って、雑多な公立中を乗り越え、リーダーシップを培って文武両道の子ばかりだから公立中回避の国立中から進学だと、ギャップに苦しみそう。

    やはり、親子共に感覚が違うと居心地が悪いと思う。

  7. 【6361303】 投稿者: 出世ナビ  (ID:TyeypZN8lOA) 投稿日時:2021年 06月 03日 00:53

    >仙台第二高校は、私立公立合わせても県内トップ。
    教育費を節約しているわけではないのでは?


    ◆世界企業に体当たり 行動力の仙台二高、同窓会も支え
    宮城県仙台第二高校の久保義洋校長に聞く

    宮城県仙台第二高校は県内だけでなく、東北でも有数の進学校として知られる。東北大学には毎年100人前後が進学し、2018年春には東京大学にも過去最多の18人が合格した。勉強時間が特に長いわけではない。1年生のときから大学の先を見据えた進路を考えさせるキャリア教育と、一人ひとりの生徒に即した丁寧な学習指導が、高い進学実績に結び付いている。具体的な取り組みについて久保義洋校長らに聞いた。

    企業訪問は生徒たちがアポイント取り
    「生徒たちの行動力には舌を巻きました」。18年春に卒業した学年を1年から3年まで学年主任として指導した主幹教諭の名倉洋氏はこう振り返る。

    毎年8月、同校の1年生は東京大学や首都圏の企業などを訪問する。1学年320人のうち、希望者の中から約150人が1泊2日で上京。東大オープンキャンパスに参加するほか、社会人とのワークショップやグループごとに企業・大学訪問を行い、夜には在京で東大卒のOBやOGが集まって懇談会を開く。

    訪問先は事前に生徒が主導して決めるが、入学間もない1年生たちが選んだのは、誰もが知っている世界的な企業だった。ただ、同社の電話番号も誰に連絡すればよいかもわからない。そこで生徒たちは「六本木ヒルズ ○○社御中」との宛名で「ぜひ企業訪問させてほしい」と手紙を書いた。するとその会社から「皆さんの熱意に打たれました。ご招待します」との返事が来たのだという。

    「外部の人間が訪問するのはなかなか難しいと聞いていたのでびっくりしました」と名倉氏。その学年は、天皇陛下の手術を執刀した心臓外科医として有名な順天堂大学の天野篤教授にも電話して約束をとり、会いに行った。


    「生徒に時間を返す」のが先生の役目


    ※企業訪問は生徒たちがアポイント取り

    「生徒たちの行動力には舌を巻きました」。18年春に卒業した学年を1年から3年まで学年主任として指導した主幹教諭の名倉洋氏はこう振り返る。

    進学指導について久保氏は「オーソドックスな指導をしているだけ」と話すが、東京の大学や企業を訪問するだけでなく、生徒のやる気を引き出すために様々な施策を用意している。

    医学部を志望する生徒に対し、1年生から様々な指導を行う「医進会」の活動もユニークだ。大学病院の教授を招いて講演会を開くほか、地元の病院見学もする。しかも地域の拠点である総合病院と小規模な診療所の2カ所を訪ね、それぞれの違いや課題も学ばせる。

    毎年だいたい70~80人が参加し、18年は国公立と私立合わせて56人が医学部医学科に合格した。ただし、医進会の活動は進学指導だけが目的ではない。現役医師の話を聞いたり、現場を見たりすることで、「自分が本当に医師になりたいのか。みんなが目指すから、成績が良いから、という理由だけで選んでいないか見直してもらう意味が大きい」と久保氏は指摘する。

    2年生の8月には10日間の米国研修がある。ボストンやニューヨークに滞在し、ハーバード大やマサチューセッツ工科大などを訪問。午前中は語学学校で英語研修を受け、午後は各大学で活躍する日本人研究者らの講演を聞く。18年は希望者の中から37人が参加。19年は50人まで増える予定だ。

    以前はホームステイの年もあったが、最近、大学の寄宿舎に泊まるように変えた。アジアや中南米から来た同年代の学生たちと交流し、「ハングリー精神を体感してほしいという狙いから」と佐藤弘人教頭。実際、下手な英語でもどんどん話しかけてくる外国人と接する中で、生徒たちも何とか自分の考えを伝えようと工夫するようになったという。「出発式と帰国してからの解団式では顔つきがまるで違う」。佐藤氏は効果を強調する。

    生徒の能力を引き出すのは、外部の刺激ばかりではない。通常の授業でも自主性を持たせることに力点を置く。その姿勢を、名倉氏は「生徒に時間を返す」という言葉で表す。学年の最初は教師が寄り添い、手取り足取りで指導していくが、それだけでは生徒の伸びは止まってしまう。「いつ手を離して、自分で勉強する方向にもっていくか。先生同士で話しながら教科ごとにタイミングを見計らっている」という。

    ※あえて三兎を追ってほしい

    左から佐藤教頭、久保校長、名倉主幹教諭
    英語に慣れ親しめるよう、図書館には英文の小冊子を9百冊以上置いている。これは東北大学の図書館と協力して始めた。同校のすぐそばには東北大の川内キャンパスがあり、宮城県美術館や仙台市博物館も近い。恵まれた環境も、生徒たちの好奇心を刺激することに役立っているようだ。

    もう一つ、久保氏が恵まれた環境として挙げるのが、同窓会の結束の強さだ。東京訪問時だけでなく、米国研修でも最終日には現地のOBやOGとの懇親会を開く。同窓会のニューヨーク支部があり、米国事情などを話してもらう。久保氏は「母校愛の強さには驚かされる。生徒や先生が動きやすい環境を整えるのが校長の役割だと思っているが、その際に同窓会の支援は非常に心強い」と語る。

    同校の卒業生には、「ミスター半導体」と呼ばれた科学者で東北大総長などを歴任した西沢潤一氏、住友不動産社長などを務めた安藤太郎氏、元Jリーガーでサッカー協会強化委員長も務めた加藤久氏らがいる。すでに社会人となった卒業生のほか、東北大や京大に在学中のOBやOGらを招いての講演会も生徒たちの志を高めることにつながっている。


    久保氏は「生徒たちには、あえて三兎(と)を追ってほしい」と語る。

    難関大学への合格、自分の中に潜む可能性を見いだす、そして運動に打ち込むことだ。実際、ほぼすべての生徒が部活動に所属し、そのうち運動部は7割を占めるという。校訓である「文武一道」は、学問と武芸は突き詰めれば同じであるという意味が込められている。その精神は脈々と受け継がれているようだ。

    (村上憲一)

  8. 【6361305】 投稿者: 内申取りにくい  (ID:GoTU2Ehncgk) 投稿日時:2021年 06月 03日 01:02

    >国立中学から公立高校目指すなら納得です。
    内申取りにくくて苦労するパターンかな、、

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す