最終更新:

1432
Comment

【6355597】地獄の公立中

投稿者: 地獄派   (ID:2JbW11TfMKM) 投稿日時:2021年 05月 29日 10:09

公立小学校の問題を話し合うスレッドで、公立中の話が盛り上がっているので、公立中のテーマでコメントするスレッドを改めて立ち上げます。
勉強のできる子には地獄になることもある公立中について、私立中高一貫校受験にあたり、どの程度、公立中回避を考えるかの皆様の参考にしするべく、コメントを出し合いませんか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 50 / 180

  1. 【6361306】 投稿者: 出世ナビ  (ID:TyeypZN8lOA) 投稿日時:2021年 06月 03日 01:04

    >愛知県もそうだけど、県で違いますよね。

    ◆愛知・岡崎高、科学教育に磨き 大学や他校と連携深く
    愛知県立岡崎高校の竹下裕隆校長に聞く

    愛知県東部の三河地域といえば、トヨタ自動車をはじめ製造業の集積地として知られる。県立岡崎高校は同地域の代表的な進学校として、トヨタ元社長の渡辺捷昭氏ら多くの経済人や研究者らを輩出してきた。近年は名古屋大学や国の研究拠点と連携し、先進的な科学技術教育にも力を入れる。目指すのは「科学を使える力」で未来を切り開く国際リーダーの育成だ。竹下裕隆校長に具体的な取り組みを聞いた。

    名古屋大学や他の高校と研究発表会
    2018年12月26日、名古屋大学に県内の高校生や教員、大学関係者ら800人余りが集まり、「科学三昧 in あいち2018」が開かれた。文部科学省から理数教育を重点的に行うスーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定された高校を中心に59校約600人の生徒が研究成果を発表。岡崎高校の代表は「天動説の惑星の公転軌道を描く~逆行の考察~」と題して、ユニークな考察を披露した。

    「科学三昧」は09年からスタートし、今回が10回目。幹事役を務めるのが岡崎高校だ。同年、SSHの中でも地域の中核的拠点となるコアSSHに指定されたのを機に、愛知県教育委員会とも協力して運営組織を立ち上げた。

    大学の授業並みの研究内容もさることながら、多くの高校が英語で発表するのも特色だ。説明を聞く大学教授らとも英語で質疑応答する。「大学の先生方は高校生のレベルの高さに驚く。私自身も、生徒たちは場を与えればここまで伸びるのかと実感する」。竹下氏はこう言って目を細める。

    「科学を使える力」を身に付けさせる

    SSHの研究室体験研修(東京大学で)=岡崎高校提供
    ここへきて力を入れるのが、「科学を使える」資質・能力を備えた人材の育成だ。科学を使えるとは、日常生活や将来の仕事でのさまざまな場面において、科学的思考力を活用できること。具体的な能力として(1)知識を統合する(2)課題発見力、仮説設定能力(3)文章表現力、プレゼンテーション力、英語コミュニケーション力――を挙げ、18年度から「岡高キー・コンピテンシー(行動特性)」として定義した。

    では、これらの能力をどのようにして身に付けさせるのか。竹下氏は主な取り組みとして3つを挙げる。

    1つは総合的な学習の時間を活用した「探究AKC(Activities for Key Competencies)」。岡高キー・コンピテンシーで示した能力を身に付けさせるための授業だ。同校では2年生になると理系と文系のクラスに分かれるが、すべての生徒が自分で探究テーマを設定し、3年生になったら全員が英語で成果を発表する。「単に実験をしたり、自治体などで調べ物をしたりするだけでなく、論文の書き方やプレゼンの仕方なども含めて、総合的な能力を鍛える」


    2つ目は教科を超えた授業。例えば、物理の授業に英語の先生も加わり、英語で授業を進める。あるいは、物理の授業に世界史の先生が入り、神の存在について考察したりする。「学校では各教科を別々に学ぶが、社会に出て様々な課題を解決しようとするとき、教科なんて意識しない。研究者も文理を融合して考えるのは当たり前」。竹下氏は授業の狙いをこう解説する。授業を準備する先生は大変そうだが、「若手を中心に面白がってやってくれている」という。
    3つ目が大学や他の高校との連携だ。代表的なのが03年度から続ける「知の探究講座」。現在は県内の6つの大学の協力を得ており、同校も含む複数の高校の生徒が土日や夏休みの期間を使って、大学の施設などで教授らから指導を受ける。当初は休日に学校外で授業を受けさせることに反対する声もあったが、現在は生徒の可能性を引き出す取り組みとして評価されている。「科学三昧」もこうした連携の素地があったから定着してきた。

    ※東大・京大へコンスタントに20人以上
    こうした活動を強化する背景には、過去にSSHに指定された際の取り組みへの反省がある。一つは生徒の課題研究について、生徒自身でなく、教員がテーマを設定することがやや多かった点。もう一つは取り組みの成果について、生徒の自己評価をもとにしていた点だ。「常に改善点を見つけ、教育の質を高める努力をしていく」。竹下氏は力を込める。

    高校の枠を超えた独自の教育プログラムは、難関大学への進学実績も押し上げている。全国的に私立の中高一貫校が受験対策を強化するなか、同校は公立ながら東京大学、京都大学へ、それぞれ20人以上をコンスタントに送り出す。名大に至っては、ここ5年間の平均合格者数は70人を超える。竹下氏は「特別な受験対策はしていない」と話し、生徒の潜在能力を引き出すために様々な刺激を与えることの意義を強調する。

    とはいえ、進学実績や理数教育ばかりに力を入れているわけではない。竹下氏が「科学を使える力」と並んで重視するのが、「寛容さと想像力」だ。「想像力とは相手のことや自分の将来、社会の未来を考える力。これは寛容さと表裏一体をなす」。人生で自分と異なる考え方や意見と出合ったとき、自分の正しさを疑う人になってほしいという。この考え方があって初めて、科学を使えるようになるということだろう。

  2. 【6361308】 投稿者: 首都圏と関西が私立強し  (ID:N.UC6KLAsVE) 投稿日時:2021年 06月 03日 01:04

    東大合格者の出身校種別(公立・私立・国立)
    地域名---公率---合計---公---私---国
    北海道--071.4%--0042--030--012--000
    青森県--100.0%--0004--004--000--000
    岩手県--100.0%--0015--015--000--000
    宮城県--096.0%--0025--024--001--000
    秋田県--100.0%--0013--013--000--000
    山形県--100.0%--0011--011--000--000
    福島県--085.7%--0014--012--002--000
    茨城県--067.2%--0058--039--019--000
    栃木県--078.3%--0023--018--005--000
    群馬県--100.0%--0020--020--000--000
    埼玉県--060.5%--0114--069--045--000
    千葉県--027.4%--0146--040--106--000
    東京都--014.5%--1111--161--750--200
    神奈川--023.7%--0317--075--242--000
    新潟県--100.0%--0020--020--000--000
    富山県--094.3%--0035--033--002--000
    山梨県--069.2%--0013--009--004--000
    長野県--080.0%--0020--016--004--000
    岐阜県--093.1%--0029--027--002--000
    静岡県--087.0%--0046--040--006--000
    愛知県--057.9%--0152--088--062--002
    三重県--048.0%--0025--012--013--000
    石川県--084.0%--0025--021--000--004
    福井県--093.3%--0015--014--001--000
    滋賀県--100.0%--0012--012--000--000
    京都府--027.9%--0043--012--031--000
    大阪府--024.5%--0053--013--037--003
    兵庫県--013.3%--0166--022--144--000
    奈良県--000.0%--0072--000--072--000
    和歌山--013.3%--0015--002--013--000
    鳥取県--100.0%--0007--007--000--000
    島根県--100.0%--0002--002--000--000
    岡山県--073.3%--0045--033--012--000
    広島県--023.8%--0063--015--028--020
    山口県--075.0%--0016--012--004--000
    徳島県--071.4%--0007--005--002--000
    香川県--080.0%--0010--008--002--000
    愛媛県--017.6%--0017--003--014--000
    高知県--000.0%--0007--000--007--000
    福岡県--030.7%--0075--023--052--000
    佐賀県--071.4%--0007--005--002--000
    長崎県--066.7%--0021--014--007--000
    熊本県--088.2%--0017--015--002--000
    大分県--069.2%--0026--018--008--000
    宮崎県--100.0%--0015--015--000--000
    鹿児島--020.9%--0043--009--034--000
    沖縄県--025.0%--0004--001--003--000
    全国計--034.8%--3036-1057-1750--229

    多分都市部(首都圏と関西圏)と地方では話がかみ合わないですね。

  3. 【6361312】 投稿者: 出席ナビ  (ID:TyeypZN8lOA) 投稿日時:2021年 06月 03日 01:11

    ◆ やりたい学問は何 札幌南、進学実績支える自主の気風
    北海道立札幌南高校の広田定憲校長に聞く

    北海道随一といわれる進学校なのに卒業式は仮装コスプレがお約束――。札幌市にある北海道立札幌南高校(札南)は懐の深い高校だ。「生徒を縛らない校風が学力も伸ばす」と、広田定憲校長は語る。北の雄、札南の強みと魅力に迫った。

    ※「大学・学問研究」 高1からスタート

    札南は1年から「大学・学問研究」という珍しいカリキュラムを組んでいる。「総合的な探究の時間」を使い、大学の特徴や得意な学問分野などを調べて発表するのだ。自分の学力やなりたい職業から計算して進学先を選ぶのではなく、大学・学問そのものの魅力を研究することで学びの意欲を引き出す取り組みだ。

    高校に入ったばかりの生徒が大学を明確にイメージするのは難しい。志望校を決めるための情報も足りない。結果的に難易度などのランキングを主な手がかりにするようなことも起こりがちだ。一方、多くの進学校にとって偏差値優先主義からの脱却は大きな課題だ。広田氏は、だからこそ「まず大学と学問そのものを知るところから始める必要がある」と説く。

    札南にも、かつては「とりあえず偏差値の高い大学を狙う」という傾向があったそうだが、「近ごろは単純な難関志向よりも、『やりたい学問』を優先する意識が強まってきた」(広田氏)。学校側が教えるのではなく、生徒自身に研究・発表させるという仕掛けも効果を上げているようだ。かつては「関西圏なら京都大学」といった進学先の傾きもみられたが、近年は大阪大学へ進む生徒も増えるなど「生徒の選択が広がっていると感じる」(広田氏)。

    札南が独自のキャリア教育として力を入れるのが、「六華(りっか)ゼミ」だ。様々な職種・業態に働く卒業生が、生徒に仕事や学びの軌跡、経験を語る。年に10回程度開いており、2018年には東京大学医学部を卒業し、米ハーバード・ビジネススクールでMBA(経営学修士)を得て、医療ベンチャーを起業した医師・経営者が登壇した。19年には元検事の弁護士や航空宇宙・流体工学の准教授などが生徒に語りかけた。

    ※医学部進学に強み

    北海道立札幌南高校の広田定憲校長
    進学実績は北海道では群を抜く。19年春の合格実績も東大19人(うち現役14人、以下同じ)、京大11人(8人)、阪大20人(16人)と全国でもトップレベルだ。地元の北海道大学には88人が合格している。

    医学部に強いのも札南の特徴だ。19年春には国公立の医学系学部に58人が合格。北大には21人、札幌医科大学にも22人が受かっている。『医学部に入る2020』(週刊朝日MOOK)がまとめた国公立大合格者数ランキングでは8位となり、私立の中高一貫校以外では唯一トップテンに食い込んだ。もちろん道内の高校では唯一の10位圏入りだ。

    高い合格率を導く、独自のシステムを持つ。東大合格者の4人に3人が現役生という実績を支えるのは、校内テストと大学入試センター試験の結果をマッチングさせ、合否を予測する仕組みだ。模擬試験を手がける教育サービス会社が合否判定を出すのは当たり前だが、札南のシステムは自前だ。


    1、2年生は年に3回、3年生は年2回の校内テストを受ける。結果は過去の生徒の分まで蓄積されて「校内ビッグデータ」に。広田氏は「在校生だけのデータだから『純度』が高い。一般のテスト業者のデータよりも精度は上」と胸をはる。データの質を保つには結構な手間がかかるが、生徒の進路選びの頼れる手がかりとなっている。

    生徒の男女比は男子が6割弱。3年生は8クラス構成で、文系2~3クラス、理系5~6クラスになるが、成績別というわけではなく、選択科目の都合で分かれるだけなのだという。難関校対策のセミナーや医学部志望者向けの研究会も学校側の振り分けでなく、自主性に任されている。

    近年は理系、医学部を志望する生徒が増える傾向にあり、1学年320人のうち医学部志望者は100人弱に上り、3分の2が理系をめざす。過去の実績から「北海道で医学部へ行きたければ、札南へ」という流れができつつあるのも俊英が集まる理由のようだ。
    「堅忍不抜」「自主自律」が教育方針の柱だ。自分らしさを貫くのを重んじる校風を象徴するのが、卒業式の生徒コスプレだろう。怪獣や動物など、奇抜なかぶりものが名物になっており、メディアでもしばしばその振り切れっぷりが紹介される。「同じくコスプレ卒業式で有名な京大に似たところがある。面白いからやってみようと、ルールにとらわれない発想を大事にする気風がある」(広田氏)

    ※部・クラブ、入部率は100%超

    勉強に打ち込むあまり、部・クラブ活動が盛り上がらない進学校もあるが、札南は違う。兼部・重複在籍が可能なので、入部率は全体の合計で100%を超えるという。広田氏は「二兎どころか、三兎でも追ってほしい」と欲ばりな高校生活の背中を押す。有力進学校の特徴というべきか、クイズ研究会は強豪で、「全国高等学校クイズ選手権」で優勝も果たした。札南卒業生からは日本一王者も出ている。

    学園祭にあたる、7月の「南高祭」は最大のイベントだ。19年で69回を迎え、部やクラブの枠を超えて盛り上がる。今年はシリア難民問題を考えるブースが登場。自然発生的に有志の研究チームができ、南高祭での発表に至ったという。

    図書館の名物企画に「ライブ・イン・ライブラリー」がある。生徒や関係者が放課後にそれぞれが興味・関心を寄せるテーマに沿って、自分の考えや主張を発表するという、自主的なトークライブだ。ロンドン市内の公園、ハイドパーク内にある「スピーカーズコーナー」に似たイベントで、発表が終わると、聞き手とのディスカッションが始まる。14年に始まり、既に60回を超えた。


    「さばけていて、ノリがいい」。広田氏は生徒のキャラクターをこう説明する。地元で成績トップだった中学生が札南に入って、「こんなすごい仲間がいるのか」と驚き、他者を認める気持ちが強まる。この「驚きから相互理解、リスペクトへ」という体験が札南の「他者を認める」という気風につながり、「それぞれが自分流に、居心地のよい場所や、やりたいことを見付けていく」(広田氏)。

    個人を尊重する気風を映してか、卒業生の顔ぶれは多士済々だ。任天堂の伝説的なリーダーで社長を務めた岩田聡氏をはじめ、米マサチューセッツ工科大学(MIT)教授の石井裕氏、東大教授を務めた西部邁氏、作家の円城塔氏、労働社会学者の常見陽平氏らがいる。地元企業にはニトリホールディングス社長の白井俊之氏、鶴雅リゾート社長の大西雅之氏らを送り出してきた。

    20年に125年の節目を迎える札南。これからも、いい意味で「自分本位」の生徒たちが巣立っていきそうだ。

  4. 【6361317】 投稿者: そう言えば、  (ID:TyeypZN8lOA) 投稿日時:2021年 06月 03日 01:32

    子供が受験生の時に大阪開催の東進東大特進保護者会で林先生が、出演番組「林先生が驚く!初耳学」の話をされていていました。
    そのプロデューサーは林先生の教え子だそうで、同じ愛知県出身で旭丘高校出身でした。

    売れっ子プロデューサー(「プレバト」のプロデューサーでもある)になったかつての教え子に偶然あって、話が盛り上がり、「林先生」を前に出し番組を作ることになったとか。

    その記事を読んで、思い出しました。

    また、ここだったか?に出ていた「国境なき医師団」の会長も旭丘高校出身でしたね。


    「目的は一流の大学に入れることではなく、あくまで立派なリーダーとなって社会に貢献できる若者を育てること」旭丘高校の教育の成果かな。

  5. 【6361319】 投稿者: 確かに目指すものが違うかも  (ID:6ELIkUkUnAI) 投稿日時:2021年 06月 03日 01:45

    >首都圏と関西が私立強し


    投稿された公立高校の学校紹介記事を読むと、文武両道は当たり前でプラスそれ以外のものを望む教育。

    私立に有りがちな部活制限して勉強時間確保や、東大コースなどのガッツリ勉強システムとは違う次元の子供達だと思う。

    「多分都市部(首都圏と関西圏)と地方では話がかみ合わない」のは、「何がなんでも東大」の価値観ではないからでしょう。

  6. 【6361321】 投稿者: 地方公立トップ校  (ID:bmvYDrKv1Y.) 投稿日時:2021年 06月 03日 02:04

    地方公立トップ校の文化は東京の私立や国立の難関中高一貫校に似ています。
    地方公立トップ高の良さのアピールを見るたび、東京の公立中や公立高との文化の違いを感じます。その辺りも、東京で地方出身の成功者がお子様を間違って公立中に進学させてしまう例が多いことの理由かと思います。

  7. 【6361323】 投稿者: 三浦春馬くん出演  (ID:9gdoPLTP5DE) 投稿日時:2021年 06月 03日 02:15

    三浦春馬くんが出ていた『14才な母』のプロデューサーも旭丘高校出身です。


    『続・平成夫婦茶碗』
    『14才の母』
    『愛情イッポン!』
    『火垂るの墓』
    『太陽と海の教室』
    『BOSS』
    『信長協奏曲』
    『いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう』
    『帝一の國』
    『とんかつDJアゲ太郎』
    『約束のネバーランド』

    などを手掛けた敏腕プロデューサー

  8. 【6361324】 投稿者: 公立王国へ行ったとしても  (ID:x7kVO3BNo8A) 投稿日時:2021年 06月 03日 02:21

    国立付属中学から公立トップコースです。勿論。
    国私立のマトモな高校がなく、その県内で高校まで過ごすなら選択肢はそれくらいしかありません。
    田舎の公立王国ならスタンダードな進学だし。

    いつも「国公立」と都合良く国立に乗っかる公立組が国立否定に走ってて可笑しい。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す