最終更新:

738
Comment

【7166938】MARCH附属中と早慶附属中の偏差値の差について

投稿者: 付属希望男子   (ID:RtPPgAd5hyc) 投稿日時:2023年 04月 02日 13:05

大学受験の多様化についていけない(ついていく自信がない)上に
中高で色々なことにチャレンジして欲しいと考えているため
大学附属校を希望しています。

ただし、就職のことを考えると世間一般的には大学は
MARCHより早慶の方が有利だと思うのですが
子どもの偏差値的には
ちょうどその狭間にいる感じなので悩みます。

MARCH附属に通われている方は
やはり、大学進学時に早慶以上をチャレンジしたくなるものでしょうか?

また、同じような偏差値帯の方で
お悩みの方はいらっしゃいますか?
同日に重なった場合早慶チャレンジ受験されますか?
それともMARCHを受験されますか?

就職の時にはそこの差はどのくらいありますか?

質問攻めで申し訳ございません。
色々な方のご意見が聞けたらと思います。

なお、進学校vs附属校の議論はしたくないのでその点はご理解いただければと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 49 / 93

  1. 【7189311】 投稿者: 管理型っていっても  (ID:6xHd/fqYf46) 投稿日時:2023年 04月 24日 22:46

    イメージじゃない?

    明明は全然管理型じゃないけど

    髪の毛、染めるの禁止、ピアス禁止だけど別に自由にワイワイやってるよ

    明治系の中では一番自由度高いし

    勉強が大変だけど、高い学費を出すのだから、しっかり能力も高めてもらわないと

    本当に自由な校風を求めるなら低偏差値の公立校にいった方がいいと思います

  2. 【7189373】 投稿者: SOデータ参考にしてください  (ID:KoHzeVQFmCk) 投稿日時:2023年 04月 25日 01:16

    SOデータでわかるのは、あくまでその入試の偏差値毎の受験予定者数(志望者)ですが、例えば20221204SOの各校志望者数をS50とS56で大きく2つ閾をつくるだけでも、各校志望者のレベル感が把握できます。
    以下の20221204SOデータの各校志望者数分布と、各校の実入試の合格発表数やサピックス生の合格実績数から、確からしい合格難易度を想定できるかと思いますので、みなさん参考にしてみてください。

           S50以上 S50未満
    慶應普通部  208人   117人 計325人
    早稲田中1日  166人   114人 計280人
    早大学院   98人    87人 計185人
    明大明治2日  77人    75人 計152人
    早実     46人    51人 計97人


           S56以上 S56未満
    慶應普通部  104人   221人 計325人
    早稲田中1日  65人    215人 計280人
    早大学院   27人    158人 計185人
    明大明治2日  32人    120人 計152人
    早実     23人     74人 計97人

  3. 【7189380】 投稿者: SOって  (ID:Kpup6AfTsfk) 投稿日時:2023年 04月 25日 01:41

    進学校志向の塾のデータはあまりあてにならないね。
    もっとまんべんなく受験するような塾じゃないと。
    付属で唯一強力な熱望組のいる慶應だけが高く出ている感じ。

  4. 【7189406】 投稿者: 熱望組  (ID:xQMAarsc3PI) 投稿日時:2023年 04月 25日 05:24

    早大学院も早実も熱望組だと思いますけどね。
    貴重な2月1日に受験してるわけだし。
    例えば、学院は今年131人合格で120人入学です。
    おそらく、辞退した10人前後が慶應に進学した感じですかね?

  5. 【7189435】 投稿者: よくわかりました  (ID:WtlygBRRFgc) 投稿日時:2023年 04月 25日 07:27

    早大学院と慶應普通部の偏差値が同じなんてあり得ないことがよくわかりました。
    入試難易度は、慶應普通部>>早大学院=明大明治ですね。

  6. 【7189449】 投稿者: 終了組  (ID:5ZhmGsQLsQY) 投稿日時:2023年 04月 25日 07:48

    今更ですが、目からウロコです。
    私自身がサピックスのデータを上手く読み取れていなかったことがわかりました。
    早稲田付属なので、志願者の大層は早稲アカに通っていてサピックスオープンを受けていない子が多数いる可能性もありますが、それでもSO偏差値56以上の早大学院受験予定者ってこんなに少ないのですね。

  7. 【7189451】 投稿者: そうして話を戻すと  (ID:RtPPgAd5hyc) 投稿日時:2023年 04月 25日 07:49

    そこで
    少し前のレスにもどると

    合格者の中で第一希望が多いのが早大で
    第二希望か多いのが明明だから

    (明明の合格者は)
    上の方が抜けていき

    実際の入学者(の偏差値帯)は
    下の方となるわけですね

  8. 【7189452】 投稿者: 確かに  (ID:QTCZYqOpFvk) 投稿日時:2023年 04月 25日 07:50

    高校受験でも慶應志木の1次不合格者が早大学院受験者だしね。

    2次と被るから早慶志望の上が抜けた中での戦い。

    早大学院は上位学部の枠も多いしお得校だわ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す