最終更新:

101
Comment

【3833175】大学入試制度改革は成功するか

投稿者: この指とまれ   (ID:rS.qth.ChY.) 投稿日時:2015年 08月 29日 11:33

大学入試制度改革は成功するのでしょうか。
私は否定的に捉えており、息子は現在中2なので現役で受かって欲しいな、と思っています。

皆さんはどのように考えていらっしゃいますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 10 / 13

  1. 【3839452】 投稿者: 学ぶ意志  (ID:Tnul3tdwFfk) 投稿日時:2015年 09月 04日 21:46

    英語を重視するのは、小中高の英語教育を変えてからですね。

    しばらくは特色入試で一部の学生を取って、彼らが大学でどれだけ成長し活躍するかをモニターして、ある程度データが取れた段階で、大幅な改革を実行すればいいのではないですかね。

  2. 【3839453】 投稿者: 人事  (ID:EAMH1mXSDCM) 投稿日時:2015年 09月 04日 21:47

    確かに、私が卒業した後英語1とか始まって、駒場の英語教育が改革されたらしいです。
    でも、最近の若い人のTOEICの点とか見ても、大したことないですよ。東大卒なのに700点台とか普通にいるし。

  3. 【3840101】 投稿者: 人事  (ID:EAMH1mXSDCM) 投稿日時:2015年 09月 05日 14:41

    英語教育は時間がかかりますので、まずは英語即戦力ですね。
    理数的思考力は程々でいいので、まずは帰国子女と留学生だらけにして、英語で授業を。こうしないと東大の凋落は止まりません。

  4. 【3840366】 投稿者: この指とまれ  (ID:rS.qth.ChY.) 投稿日時:2015年 09月 05日 19:42

    スレ主です。皆様から、多数の貴重なご意見を頂きありがとうございます。大変興味深く読ませて頂いています。

    皆様の見解の相違は、ご自身がどういう方式の受験勉強をしてきたかによるように感じています。例えば私は共通一次世代で、マークシート方式の問題もやりながら、論述対策に重きを置いていました。

    よって、私は国立は一次で主に「知識」を問い、二次で「思考力・論述力」を問う方式が良い、と思っています。一次と二次の配点のウェイトは、各大学が求める学生のレベルに応じて決めればいいと思います。一期校二期校の復活は・・・実感がないので「まあできるならその方がいいか」という感じです。
    一方私立は、慶應・上智のように独自路線を進めばいいと思います。某Wのように、センター試験利用で東大不合格者を拾おうとするのは見苦しい。

    いずれにせよ、文科省(と政治家・財界)がやろうとしていることは、理念ばかりが先行して現実味に乏しい、との意を強くしています。

    またこの種の話をしていると、「英語教育」と「グローバルとは何か」という問題も必ず出てきます。こちらも拡散しすぎない程度に、引続き皆様の貴重なご意見を頂ければ幸いです。

  5. 【3840475】 投稿者: 人事  (ID:EAMH1mXSDCM) 投稿日時:2015年 09月 05日 21:36

    この話は有識者といっても大したエキスパティーズがあるわけでもないので、自身の受験経験からきた意見が多いですね。
    東大卒の人は現状維持に傾きやすいし、東大ダメで早稲田とか行った人は改革派になりやすい。
    実験できないので、科学的な議論もしにくいです。
    こういう時こそ、国立大学附属の教育実験校で、たとえば筑駒入試にグループディスカッションを入れて、優秀な子が入るか試してみる、とか、どうだろう。

  6. 【3842003】 投稿者: バラード  (ID:hR7GFCAUQ3c) 投稿日時:2015年 09月 07日 10:36

    何度か書いていますが、今回の教育改革の中で、大学入試改革だけ取り出して是非を問うとしてもあまり意味がないし、その背景、根拠があいまいになります。

    教育改革国民会議は、もう10年以上前から、国民の代表として各界からさまざまな人が入れ替わり立ち代り案を練り、出して、さらにまた年によって修正しながら方向性を出していっているものだと思います。

    単に国や政治家文科省が作ったというのではなく、何百人とか各方面から有識者を集めて
    議論、提言しつつオープンにしつつ偏らないような方向に持っていっているものと認識はしていますが。
    たとえば、オリンピック柔道金の山下さんなども入っていたような。
    ただ、それぞれの個人の意見ですので、これはどうしても賛否両論でしょう。

    すごく細かいですが、かいつまんで言えば、
    社会の変革に伴う、社会の変化に対応できる教育の在り方。職業観や勤労観を伴う教育。一律主義に偏った教育から、個性尊重で個人の得意が発揮できる教育。
    記憶力偏重から、思考力や問題発掘と解法を立てて実現しようとする力を育てる教育。
    新しい社会や科学技術に対応できる力をはぐくむ教育。
    海外との人モノ金の行き来が進展していく中、海外(人)との交流を考える教育。
    国際競争力のある海外の学校に負けない教育、特に大学や院。
    いじめや青少年犯罪をなくす道徳心やマナー、思いやりの心を持たせる教育。

    ここまで、少しアレンジして述べていますので、違っていたらどなたか修正いただきたいですが、これはおおむね異論のないところではと思っています。

    ここから、各論に入って、小中高では、どんな教育にしていったらよいのか。
    大学や院はどうなのか。
    科目ごとにはどうなのか。
    今まで細かくやりすぎたいたところは端折って、新しくやるべきところはないのか。
    科目融合や新設、新しい授業形態はないのか。
    そのような教育システムの結果、現状と並行しつつ大学では、院では何をどのように教えるのか。

    それでは入試はどのようにするのか。

    というような順だと思います。

  7. 【3842143】 投稿者: そもそも  (ID:yEuWlzOaglY) 投稿日時:2015年 09月 07日 12:56

    寄せ集めの、いかがわしい有識者とやらが眉唾でもあり、こんな人達に
    この国の教育の未来を託したくない!
    オリンピックのエンブレム決める過程より怪しい。
    こう言うのは、少数精鋭で責任が明確になる形で具体的に進めて欲しい。
    だいたい、こう言う有識者は、言いっ放しで責任を取らないコメンテーターと同じ。

  8. 【3842237】 投稿者: ゆとりの二の舞い  (ID:AhcfdBRIkm2) 投稿日時:2015年 09月 07日 14:56

    どちらにしても改革はするでしょう。それが役人の仕事だから。
    結果が出るには10年以上かかるから失敗しても誰も責任は取らない。
    悲しいかな、役人には東大卒が多いのでは?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す