最終更新:

101
Comment

【3833175】大学入試制度改革は成功するか

投稿者: この指とまれ   (ID:rS.qth.ChY.) 投稿日時:2015年 08月 29日 11:33

大学入試制度改革は成功するのでしょうか。
私は否定的に捉えており、息子は現在中2なので現役で受かって欲しいな、と思っています。

皆さんはどのように考えていらっしゃいますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 13

  1. 【3834711】 投稿者: よくわからない点  (ID:.P6muvDHXAc) 投稿日時:2015年 08月 30日 21:17

    >私立大学は対象外ですが、助成金絡みで一部分参加
    >でしょう。今のセンター試験の扱いと変わらない
    >と思います。

    そうするとですよ、今と同じぐらいのスケジュールでやれば良いわけで、高三の割と早い時期にやらなくてもよいわけです。

    アメリカの入試はよく、AO みたいなもの、、、と言われますが、たしか数回の全国的な試験を受けて、そのスコアを応募書類に添付したのではなかったでしたっけ? どうも文科省はアメリカの制度のマネをしているようですので、私立のAOや推薦も巻き込んでやるのかな、、と思ったのは穿ち過ぎ??

  2. 【3834742】 投稿者: 前提が少々甘いかも  (ID:fcN/n39wp2o) 投稿日時:2015年 08月 30日 21:31

    SATをモデルにしているのは間違いないでしょう。

  3. 【3834756】 投稿者: 入試改革  (ID:jHt6ucIxbww) 投稿日時:2015年 08月 30日 21:42

    私学のAOや推薦は、生徒の囲い混みが目的なのは
    誰もが知る事実ですよ。
    この目的は今後も変わらないでしょう。
    付属学校の拡大も続いてますしね。

    バラードさんは、いつもの調子ですね。
    知識さえあれば、東大もと言う考え。
    理系のことは分からない。
    東北大でさえ今でも思考力重視だと言うのに。

    一度、あの真っ白な答案用紙見たら、誰も
    知識だけを問うている訳でなく思考力も
    しっかりと問うていると言うことが分かるでしょう。

  4. 【3835035】 投稿者: バラード  (ID:hR7GFCAUQ3c) 投稿日時:2015年 08月 31日 09:00

    もしかしたら、知識というのは事柄と結果のようなものの棒暗記する単純なことだけに限定して、その知識量がと考えられている人がいるのかもしれませんが。

    知識は、当然そのようなものの知ってる数、量も含めて、与えられた命題に対する解法をどれほど知っているか、正解にたどりつく手順やプロセスをいかほど知っているかなど、ようするに、知ることと正誤の識別含めたものです。

    センター入試はわりと、暗記量だけでいける部分もありますが、それでも得点の高い人が二次試験でも得点が高いこと、ほぼ比例していくことと思ってます。逆にはなりません。

    高校までで習うことだけでなく、習ったことを応用して組み合わせて、与えられた命題に対してより出題者の意図に近い正解を導き出せるかでしょう。

    NYタイムスなど読んで英語力を磨くのもその一つでしょうし、科学誌や数学の公式から何が求められるか、どうやって証明するのか、世界の国々で歴史的に何がどうして起こったのか、その背景は、を考えることも知識を広め知識量を増やすことです。

    私立は知識量、国立は知識量は要らないと思っている人がいるかと思いますが、私は違うと思っています。今の大学入試(一般入試)は一言で言ってしまえば、知識量の多い人が断然有利。
    唯一、残るはスピード。試験には制限時間がありますので、時間内にどれだけ知識を使って書けるかが勝負だと思っています。

  5. 【3835121】 投稿者: 大学入試  (ID:jHt6ucIxbww) 投稿日時:2015年 08月 31日 10:50

    豊富な知識量を背景に(重箱の隅をつつくような
    ものでなく)、それをいかに組み合わせて課題
    を解決するかが応用力であり思考力です。

    理系であれば公式の成り立ちなどが理解できて
    いなければ、応用力や思考力を問う問題は
    解けません。しかも組み合わせで。

    創造力と言うのは、そう言うもの学問の
    基礎的お作法の型とも言うべきものを破る
    所謂、型破りなとこから生まれるようなものです。

    つまり、大学に入学するには、その型とも言うべき
    基礎的学力(知識、応用力、思考力含む)がなければ、大学での研究は出来ません。

    今の国立大学、なかんずく東大を中心とした理系
    では、今の理系入試ではキチンと実践されています
    し、キチンと今でも問われています。


    プレゼンテーション能力や論文力などと言うのは、
    表現力の部分であり、学問の一部ではあるものの、どちらかと言うと学問の王道と言うよりテクニックの部分です。
    プレゼンや論文や面接はテクニックで誤魔化せる
    ものです。特になかんずく理系では。
    そんなテクニックは、大学からでも充分身につきます。特に理系では必須に近い修士マスター課程でね。

    だから、大学入試改革と言うときは、理系と文系と
    キチンと分けて議論する必要があります。
    今の大学入試改革案では、特に大学入学希望者入試
    で考えられているような浅い内容だと、今の国立大学入試の二次に劣ります。真の学問的基礎力は問えません。

    国立大学協会の今の会長は医学部であり理系です。
    だから当初は反対を表明したんだと思います。

    今の改革にでいくと、センターのような選択肢と
    簡単な記述が付加される程度となりつつありますね。採点の関係からです。
    当初予想されていた通りです。
    今の東大を中心とした国立大学は、全て記述です。
    つまり、学問的基礎的学力がキチンと問えなくなる
    危惧があるのです。

    問題があるとすれば、東大の文系です。
    極端な例ですが、数学が零点でも英語などで
    カバーすれば合格してしまう現実もあることです。
    これは、あのホリエモンこと堀江氏も指摘して
    いました。彼は東大文系は英語で決まると言い切っていました。
    でも、このようなことは数学に足切りなどを設ければ良いことなんです。大きな改革なんて必要ありません。


    また、経済分野などで日本人にノーベル賞がない
    事実。これは文系にして英語力のなさ英語文献が
    非常に少ない。また、文系において、なるんずく
    私学おいては経済に必要な数学力の欠如。
    今の金融は、工学部に劣らないだけの数学力が
    必要です。ゴールドマンサックスの日本人の採用者
    を見ていればわかりますね。


    商学部も同じで、今の製造原価の計算は複雑化しており、相当の数理力が必要です。簿記だけでは無理です。

  6. 【3835159】 投稿者: 入試改革  (ID:jHt6ucIxbww) 投稿日時:2015年 08月 31日 11:41

    追加です。


    殊更、数学力を説いたようで誤解のないように
    しておきたいのですが。

    理学部数学科は、大学では哲学のようになりますが、商学部、経済学部、たとえ工学部でさえも大学で学ぶ数学でさえもツール化します。

    それ故、高校までの数学力は必要です。
    数学オリンピックのような数学は数学科以外は
    不要です。また、その能力は工学部なら必要
    ありません。

    少なくとも統計を必要としない学問以外は
    高校までの数学は必須であり、足切りの
    対象とするべきでしょう。

    まぁ、既出の東大は進振で鍛えられてるので
    数学力のないものは数学が必要のない学問に
    振り分けられる宿命にあるので、
    出来ない生徒は留年、卒業させないで解決ですけど。


    私学は医学部など以外は、大抵4年で卒業させて
    しまうのが特に文系で常態化してしまっているので、
    国立大学改革より、私学の改革の方が急務でしょう。

    東大のような象徴的なと頃からと言うのが 、
    国民受けするのでしょうけど。

    私学がほとんどですが、文系にも数学必須足切り
    を設ければ、この国の教育は大きく変わる
    でしょうね。
    地歴こそ暗記が8割ですから。

    商業高校や工業高校の復活の方が大学入試改革より
    もっと考えるべき視点だと思います。
    短大の履修内容を専門学校的にして、最終修学年齢の引き下げも少子化に貢献すると思います。
    四大卒を増やすだけが、この国の教育であっては
    いけません。

  7. 【3835543】 投稿者: なんてことはない  (ID:5H08PcCFCSo) 投稿日時:2015年 08月 31日 19:17

    ガチで英語の運用能力を見る理想的な試験とやらが出来たら、それこそ英語の習得に金がかけられるやつが有利になるでしょうね。
    私立の中高一貫なんて英語のみの授業がスタンダードになったりするかもしれない。
    旧態依然とした公立なんて大学に受かることを前提に考えたら通う価値すらなくなるかもしれません。
    それとも公立高校の教員の半分をネイティヴに置き換える?
    まあ、アメリカ様は歓迎してくれるかもしれませんけどね。
    結局、入試改革を必要としているのは産業界なんですよ。
    新たな方式は自分たちに金を落としてくれるかもしれませんから。

  8. 【3835814】 投稿者: 人事  (ID:EAMH1mXSDCM) 投稿日時:2015年 09月 01日 00:33

    厳しいようですが、入試改革の目的は、中学、高校の、更には塾の教育を、社会に出た時により役に立つものとすることであって、公平のためでもなければ、教育格差をなくすためでもないでしょう。もちろん公立中高を有利にするためでもない。
    そうではなくて、仮に同じ金を使うなら、塾や予備校で前置詞の穴埋めや複雑な構文を覚えるのに時間を使うより、ネイティブに会話を習った方が社会全体にとってプラス、ということ。
    それにより、経済力がある家庭が今より有利になったとしても、無駄な構文暗記にコストをかけるよりまし、という発想だと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す