最終更新:

554
Comment

【3995806】東大推薦入試合格者を出した高校

投稿者: 東大が欲する生徒   (ID:PTdqtj.YfPg) 投稿日時:2016年 02月 12日 08:04

初の東大推薦入試が終わった。灘、開成、桜蔭などの受験有名校から合格者が出たんですか?

東大が欲しい人材は中高一貫校+東大受験塾で育った子供かそれとも地方の公立で伸び伸び育った子供か? 果たして大学以後に伸びる子供はどちらなんでしょうか?

新大学入試に移行すると国立大学でも一般入試以外の生徒を3割ぐらいまで次第に増やすそうだ。今度の推薦の延長が東大の欲しい生徒だとすると、子供時代を長時間塾通いし中学入学以降ずっとターゲットを東大入試に絞った学習やさらなる塾通いをやった子供は望まれていないかもしれない。

東大当局が受験第一主義で育った生徒を忌避するようになると、都会の中高一貫校の没落がはじまりそうだ。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 47 / 70

  1. 【4012037】 投稿者: 理系OB  (ID:R0VFbZTq5pM) 投稿日時:2016年 02月 23日 12:54

    即戦力採用に近いこと、実は大学院以降の研究者の処遇に問題の本質があること、双方100パーセント同意した上で、私は、今の形の推薦入試を支持しています。

    前に書いたように、導入の動機にには、研究者の処遇という本質的問題から目をそらすというよこしまな考えがあっただろうという予測もしています。その上で、支持する、ということです。

    研究者予備軍の採用には非常に適切と考えるから。ただし、評価する大学側も超一流の研究者であることを要求されます。東大だからできる(もちろん、京大や一部の大学にも可能です)。
    予備校などには、ハードルが高すぎる、という不満もあるようですが、これ以上ハードルを下げると瓦解するでしょう。
    センター試験はどうでもいい。どうでおいいから、文部科学省となにかの妥協をしたのかも知れません。

    英語力重視も正しい。およそ研究者としてグローバルに評価されるためには、なまなかな英語力ではどうしょうもありません。論文を書いて、国際会議で原稿を読んで発表すればいいわけではありません。

    アメリカの大学や研究機関のポスドクには、比較的なりやすいのです。そこで、インド人や韓国人やイラン人に、英語力だけで潰されたりする。仁義なき潰しあい、人生をかけたサバイバルレースですから。

    よく、益川先生は英語ができなくてもノーベル賞、という声を聞きます。英語ができても研究はできるようにならない、という説も聞きます。
    そう思われる方は、英語を無視なさればいいと想います。それも自由、自己責任です。

  2. 【4012067】 投稿者: まれ  (ID:oqMglZo4X5M) 投稿日時:2016年 02月 23日 13:25

    毎年100名位は実験的選抜方法をとっていけばいいのでは?
     
    でも、例えば山中伸弥氏。若い頃から研究対象がコロコロ変わり、40才になる頃には何も上手く行かずうつ状態にまで陥った。
    そんなある日ノーベル賞受賞者の利根川進氏の講演会の質疑応答時にこんな質問をしたのがきっかけで目の前が大きく開かれる。

    山中伸弥氏の質問「早いうちから一貫したテーマを持つべきとよく言われるが、それについての考えを聞かせていただけますか。」
    利根川進氏の応答「別に持続性なんてなくてもいいと思う。面白いと思うことを科学者はやるべきであって、僕は割とすぐ飽きるたちだから同じテーマを一生やるなんて考えられない。」
    (利根川氏は48才で免疫系でノーベル賞受賞、77才の今は米国で脳の研究。)
     
    別に18才で将来を決めなくてもね。

  3. 【4012403】 投稿者: 理系OB  (ID:NqdaHv.E.F2) 投稿日時:2016年 02月 23日 20:14

    別に推薦で合格したから進路が決められるわけではありません。アカデミアで研究することは暗黙に期待されているだろうけれど、義務でもなく、公式に推奨もされていないでしょう。
    進振りがなくなるだけです。
    大学院で専門を変えてもいい。

    推薦入試で求められる資質は、案外、グローバルビジネスに向いているかも知れません。

  4. 【4013668】 投稿者: 理系だと  (ID:EAMH1mXSDCM) 投稿日時:2016年 02月 24日 20:58

    英語が英検一級レベルで、数学物理がオリンピック級なら、国語と化学は零点でも一般入試で理一受かりますよね。英数物で八割五分できれば、合格点越えます。
    むしろ、バリバリ理系よりも、古典が大好きで文学の研究がしたい、数学は全然ダメ、みたいな人の方が推薦入試は意味があるかもしれませんね

  5. 【4014086】 投稿者: 以前  (ID:s6SWsjFNveY) 投稿日時:2016年 02月 25日 08:24

    理Ⅰに受かった公立女子で数学が120点満点中6点で受かって話題になったことがあった。
    他の科目で相当頑張ったんだねという話に落ち着いたものの、それでも文系ではなく理系を選んだわけだから何か強い気持ちがあったのかもしれません。
    それに理系の進振り先でも、ほとんど数学を使わないところもあるので問題はないかと。

    まあ、一般入試でも色んな子が入ってくるのは確かでしょうね。
    がむしゃらでも一定数は入れてしまうので、入ってから無気力になったり逆に弾け過ぎて問題を起こしたりとかのケースは結構多いらしいので、一般入試では1~2割のハズレを出してしまうのは試験の性質上致し方ないのか。
     
    後期は試験問題自体なかなか面白い試みだと思っていたが、問題点の分析はきちんとされているのだろうか。
    今回のAO入試も、その点の分析をしっかりした上で進化させていければいいと思うのだが。

  6. 【4014703】 投稿者: 新4年  (ID:BUO5bBSomAU) 投稿日時:2016年 02月 25日 19:15

    6点だけでなく8点、10点といましたね。しかも塾講師になりマスコミにも顔を出す。全く恥ずかしいと思ってない。受かり方のサンプルとしては参考になるがそんな受かり方を大学側はどう思うだろう。確かにその学年は高得点がいなくて総合の首席でも90点なかったが、今では優秀な学年といわれてるんです。戌年で人口も多い学年だからかな。個人の話ではないですよ。

  7. 【4015316】 投稿者: バラード  (ID:hR7GFCAUQ3c) 投稿日時:2016年 02月 26日 09:58

    東大の二次の数学の得点がほんとに、受験生の数学や理系の力をあらわしているかどうかは疑問なところもあります。

    現にセンターの数学は皆さんほとんど8-9割以上の得点しているはずですので、全体で見れば似たような感じなのではと思います。二次がよく出来るのはすごいことという認識ではありますが。

    二次試験で、一問で1時間考えて、何十通りも試行錯誤して、どうやらこの道の方向らしいにたどりつく時と、たどりつかない時の0点。
    証明とか空間認識の設問が、全く意味不明で手つかずの人も同じ0点。

    最後の10分、15分で一問が思った答えに行きついた、行きつかなかったで合否が分かれては、よく聞きますが、5点どころか0点でも合格の人も過去にはいました。
    国語や英語ならこのようなことはないと思いますが、数学は和田さんの話でもあるように賭け的な要素アリで、絶対出来るも絶対出来ないもないということでしょう。

  8. 【4015349】 投稿者: あの  (ID:vD8HTcjjJII) 投稿日時:2016年 02月 26日 10:44

    数学ですべての問題で完答が0というのはあるようですが、部分点はつくので全くの0点で合格は理系ではあり得ないでしょう。
     
    それに東大理系や国立医学部志望で基本問題のセンターも数学8割では(点数のみならず志も)余りにも低過ぎます。
     

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す