最終更新:

1212
Comment

【4296832】国立大附属は「誰でも入れる学校に」有識者会議

投稿者: 文部科学省   (ID:uhn5McvBnhA) 投稿日時:2016年 10月 23日 17:06

文部科学省で、「国立教員養成大学・学部、大学院、附属学校の改革に関する有識者会議」が開催されています。

国立大附属については、筑駒、学芸大附属、筑波大付属を念頭に、「特定の層しか入れない学校」と批判され、共働き家庭なども含めて、だれもが入れる学校にしなければならないとの提言がありました。

現状の国立大附属は「受験校」であるとして、本来の国立大附属の役割とは異なることから、改革が進みそうです。

進学校としての役割は、私立学校や都立学校が担うことになり、国立大附属は、進学校というイメージは消えていくかもしれませんね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 22 / 152

  1. 【4606471】 投稿者: さじ  (ID:rUsZPxQq8tc) 投稿日時:2017年 06月 11日 10:04

    別枠で3名前後は内申の学力以外で見て入学しているのではないでしょうか。
    説明会でお聞きした時に内申は入試科目以外を見ますとはっきり言っていました。
    東大推薦も入学者数3,146名中、推薦の合格者は77名だったので、2.4%。
    それくらいの割合であれば123名中だと3名前後かなと。

     
    また抽選に関しては1000名を超えたら実質的な抽選となるようです。
    今は5~7倍くらいなので1次選抜である抽選は全員通過です。
    因みに昔抽選に外れた人から抽選は最悪な制度と聞きました。

  2. 【4606484】 投稿者: 呑気な父さん  (ID:vFyOYZgUvRs) 投稿日時:2017年 06月 11日 10:20

    お茶中から筑附校に連絡進学制度(若干名)ができたそうです。
    別スレッドと話題がつながりましたね。笑

    皇族の教育を研究しても他の学校に成果を還元できませんから、
    有識者会議の内容を踏まえると一般人若干名となるべきなのでしょう。

  3. 【4606513】 投稿者: 形だけ  (ID:2YhICQs2J3c) 投稿日時:2017年 06月 11日 10:50

    数名の推薦って、なんか形だけの入試改革ですな。

    これでは、国から責められるだけ。

  4. 【4606528】 投稿者: 日本の為に  (ID:2YhICQs2J3c) 投稿日時:2017年 06月 11日 11:05

    モデル校として、
    筑駒での研究成果を、県立浦和や御三家、神奈川御三家等のエリート男子校に還元する。
    筑附でも研究成果を、日比谷、西、国立、北野、渋渋等のエリート共学校に還元する。

    これが、できれば世論を味方にできる。

  5. 【4606535】 投稿者: 都立重点校  (ID:Lb/IOOgeU5.) 投稿日時:2017年 06月 11日 11:13

    日比谷は学校で大学受験対策ガンガンやってるって聞いたけど。
    内容的にかなり方向性が違うのでは?

  6. 【4606537】 投稿者: 有識者会議  (ID:eBINW3M1E6Y) 投稿日時:2017年 06月 11日 11:14

    有識者会議では国立大学の運営費交付金が削減され、大学の運営自体が厳しくなる中で附属学校も存在意義を持たないと存続できないため、今後どのように在るべきか議論がなされていると思います。
    しかし、存在意義を明確にできても運営費交付金が増えなければ附属学校の運営もできないのでは?
    この会議によって、運営費交付金が増えたり、附属学校のための特別な措置がなされたりするのでしょうか。
    そうでなければ、この会議は意味のないものに思えます。

  7. 【4606556】 投稿者: JQ  (ID:JqDJL6IkgYM) 投稿日時:2017年 06月 11日 11:32

    実際は、国立校は、公立一般額よりは少し多めの学納金がありますので(PTAの費用等も含めて、、、)、そこで帳尻を合わせているのですかね?

    私自身は、広い意味での社会保障費では、世代間のギャップがかなり大きいので、今議論されている様なこども保険の様な形ではなく、目的税を設定したり、世代間の社会保障費を縮小する(即ち、高齢者に向けての福祉を縮小することになるので、なかなか合意は得られないと思いますが)等して、世代間の格差の是正に努めて欲しいとは思っています。教育というのは、親にとっても、国家にとっても、次世代への「投資」だと思いますが、今は「経費」がかかりすぎて、十分に投資が出来ない状況になってしまっていますね。赤字国債等の起債も借金で、これは、次世代への負担です。我が子一人であればなんとか育て、学歴も与えということが可能ですが、社会全体で見れば見通しは暗いなあといつも思います。

    話は逸れますが、生産年齢人口 と 社会福祉の受益者の観点で言えば、ある種の「社会的」な互助を考えず、単に自分の親を面倒みるだけなら、最大でも1人あたり2人の高齢者の面倒を見れば良い訳ですが、今や、生産年齢人口比ではなく、総人口の2.5人に1人が65歳以上・4人に一人が75歳以上ですので、これを税で手厚くサポートするというのは、人口構成からみても、成立しづらくなっている様には感じます。

    2055年には現役世代1.3人で高齢者1人を支えるという推計がありますが、もうこれ、国家の介在無しに自分の親の面倒みるのでもいいんじゃないかなあ。この現役世代というくくりも、15歳〜60歳なので、実際の率でみれば、割当はもっと大きくなってしまいます。

    なかなか難しい問題ですね。

  8. 【4606601】 投稿者: 地域のモデル校に  (ID:2YhICQs2J3c) 投稿日時:2017年 06月 11日 12:27

    国立附属は、地域のモデル校にならなければならない。
    公立トップ校に研究成果を還元できないのであれば、存在意義無し。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す