最終更新:

1212
Comment

【4296832】国立大附属は「誰でも入れる学校に」有識者会議

投稿者: 文部科学省   (ID:uhn5McvBnhA) 投稿日時:2016年 10月 23日 17:06

文部科学省で、「国立教員養成大学・学部、大学院、附属学校の改革に関する有識者会議」が開催されています。

国立大附属については、筑駒、学芸大附属、筑波大付属を念頭に、「特定の層しか入れない学校」と批判され、共働き家庭なども含めて、だれもが入れる学校にしなければならないとの提言がありました。

現状の国立大附属は「受験校」であるとして、本来の国立大附属の役割とは異なることから、改革が進みそうです。

進学校としての役割は、私立学校や都立学校が担うことになり、国立大附属は、進学校というイメージは消えていくかもしれませんね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 20 / 152

  1. 【4605868】 投稿者: 呑気な父さん  (ID:1E6xBBNCQao) 投稿日時:2017年 06月 10日 18:46

    >「学力優秀層を囲う」なんて全く設立の主旨と関係ないですよ。
    >本当に優秀層を囲うつもりがないなら、それこそ抽選や作文くらいの選抜で十分なのでは、とも思うのですが。

    もしかして、私が書いた下の部分を歪曲して議論始めてますか?
    >結果的に富裕層の囲い込みになって、私学への影響が大きい。と書いてます?

  2. 【4605878】 投稿者: 教育学部のない  (ID:cgtszUh7dxM) 投稿日時:2017年 06月 10日 18:54

    〉また、本当に優秀層を囲うつもりがないなら、それこそ抽選や作文くらいの選抜で十分なのでは、とも思うのですが。

    純粋な疑問というか、一個人の考えです。
    湾曲して議論 とは全く思っていませんでした(・_・;
    失礼しました。

  3. 【4605885】 投稿者: ?  (ID:b3pyBORcmG.) 投稿日時:2017年 06月 10日 18:59

    教育学部の附属でないのどこ?
    エリート養成機関として設立されているのどこ?

  4. 【4605910】 投稿者: JQ  (ID:JqDJL6IkgYM) 投稿日時:2017年 06月 10日 19:31

    国立附属は、所謂私立向けのお受験程、学力の要件は厳しくなくて、ペーパーも簡単です。

    研究校ですから変わった授業にも集中して参加できるか、指示行動がきちんと出来るかを見ている様に思うので、現状でも、十分ハードル低いと思います。すくなくとも、何年もお教室に通って受ける様なところではない様な気が、、、

    察するに、識字等の関係もあり、ペーパーの出来や行動観察の様子(ある程度主観も入ってしまうから)で緩く選別して、最後はガラガラポンにしているのだと思ってます。エリートのセレクションというより、研究校の授業形態についていけるか否かの適性検査というべきだかなあと思ってます。

    内訳を見てみても、市販の過去問で親塾、緩めのお教室、私立残念の方など雑多です。某所にやんごとなき方が通っていらっしゃいますが、ある程度コントロールされても尚雑多なところが丁度良い着地点だったのかもしれないですね。

  5. 【4605921】 投稿者: 呑気な父さん  (ID:1E6xBBNCQao) 投稿日時:2017年 06月 10日 19:42

    エリート養成機関として設立された国立中高を私は知りませんし、
    そのように見なされる危険性を考慮して運営しているのが実情でしょう。
    すぐ「なんとか会議」で攻撃されますからね。

    国立も公立一貫も、教育に関心が低い家庭、貧乏な家庭、全然ダメな子供、がいない環境が売りだと思います。
    学校は生活の場、学力は塾や家庭教師で、という考え方の家庭も多いと思います。
    東大くらい簡単という優秀層で、国立しか選択肢がない地域や家庭もあると思います。
    いわゆる特権階級的な富裕層、東大理三や海外大学を目指すエリート家庭などは私立に魅力を感じるでしょう。

  6. 【4606101】 投稿者: 第7回の資料2の転載  (ID:2YhICQs2J3c) 投稿日時:2017年 06月 10日 22:42

    第6回までの意見をベースとした主な課題と対応策案

    ○地域のモデル校としての役割が期待される一方、公立学校とは児童・生徒の構成が異なり、 モデル校になり得ないとの意見もあり、入学者選抜を含む附属学校の在り方や役割の明確化 が求められている。

    ○一部の附属学校は、いわゆるエリート校化し、教育実習生の受け入れ機能、実験的・先導的 な教育課題への取組、地域の指導的・モデル的な取組が不十分。


    反論があれば是非。

  7. 【4606142】 投稿者: まずは  (ID:2Ea1xCrYygQ) 投稿日時:2017年 06月 10日 23:25

    ご自身で1校1校どういう取り組みをしているか調べて見られたらいいのでは?
    しっかりしている学校ほど、附属学校の在り方や役割をとっくに明確化していますよ。
      

  8. 【4606145】 投稿者: 呑気な父さん  (ID:1E6xBBNCQao) 投稿日時:2017年 06月 10日 23:29

    第7回の資料2の抜粋(付属校のあり方)

    2.附属学校の役割の明確化
    国立大学附属学校は、入学者選抜を含めてその在り方や役割を整理しつつ、地
    域のニーズに対応した教員養成・研修の拠点としての機能を高めるとともに、大
    学と附属学校との日常的な関係や交流の強化の徹底など、大学によるガバナンス
    体制を強化する。
    ---
    8.国立大学附属学校(教員養成系以外も含む)の在り方
    (1)主な課題
    【在り方や役割の明確化】
    ○地域のモデル校としての役割が期待される一方、公立学校とは児童・生徒の構成が異なり、
    モデル校になり得ないとの意見もあり、入学者選抜を含む附属学校の在り方や役割の明確化
    が求められている。
    【エリート校化、独立的】
    ○一部の附属学校は、いわゆるエリート校化し、教育実習生の受け入れ機能、実験的・先導的
    な教育課題への取組、地域の指導的・モデル的な取組が不十分。
    ○大学によるガバナンスが十分に機能していない学校や、大学や教職大学院における教育・研

    究への貢献・協力が不十分な学校がある。
    【校長による管理】
    ○大学の教員が非常勤で校長を務める附属学校が多く、大学が校長を通じて責任を持って管理
    する体制が不十分。
    【教員構成の固定化】
    ○一部の附属学校は、教員構成が長年にわたり固定化し、地域のニーズに沿った柔軟な動きや、
    多様な観点からの生徒指導・保護者対応等の対応力に欠ける。
    【成果の還元不足】
    ○附属学校教員がかける膨大な労力と時間の割に、その研究成果が地域や全国で十分に生かさ
    れていない。
    (2)期待される対応
    ① 中長期的な方針
    【多様な選考方法】
    ○附属学校に本来期待される使命・役割を確実に果たすため、多様な子供たちが入学できる選
    考方法を目指すこと。
    【教員研修学校化】
    ○従来の教育実習学校としての役割から、教職生活全体を見据えた教員研修学校としての役割
    へ徐々に重点を移すこと。
    ② 早急に対応すべきこと
    【ガバナンス強化】
    ○大学と附属学校との日常的な関係や交流の強化を徹底するとともに、附属学校を統括する組
    織の設置等を通じた大学によるガバナンス強化を進めること。
    【教職大学院との一貫性】
    ○附属学校の実践を教職大学院の教材として恒常的に取り入れるとともに、附属学校を教職大
    学院の実習の場として活用し、教職大学院との一貫性を高めること。
    【コミュニティ・スクールを参考にした仕組みの導入】
    ○附属学校において、公立学校のコミュニティ・スクールを参考にした、学校運営に地域住民
    や保護者等の参画を得る仕組みの導入を検討すること。
    【成果の把握】
    ○自らの附属学校の研究成果が教育委員会や学校においてどの程度活用されているかを大学
    及び附属学校が調査・分析すること。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す