最終更新:

1212
Comment

【4296832】国立大附属は「誰でも入れる学校に」有識者会議

投稿者: 文部科学省   (ID:uhn5McvBnhA) 投稿日時:2016年 10月 23日 17:06

文部科学省で、「国立教員養成大学・学部、大学院、附属学校の改革に関する有識者会議」が開催されています。

国立大附属については、筑駒、学芸大附属、筑波大付属を念頭に、「特定の層しか入れない学校」と批判され、共働き家庭なども含めて、だれもが入れる学校にしなければならないとの提言がありました。

現状の国立大附属は「受験校」であるとして、本来の国立大附属の役割とは異なることから、改革が進みそうです。

進学校としての役割は、私立学校や都立学校が担うことになり、国立大附属は、進学校というイメージは消えていくかもしれませんね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 19 / 152

  1. 【4605074】 投稿者: 役所資料  (ID:tDXhj5KbScA) 投稿日時:2017年 06月 10日 06:54

    上の方の書いている役所資料の さりげなく既成事実化 の手法には納得です。
    一言でとある施策の方向性を示唆したりする。
    ここには
    「機能強化の観点で」ともある。
    統廃合の可能性はあるかもしれないが、それは機能強化を目的とするものだということです。
    国立大学とはなんなのか、附属校とはなんなのかという議論を深めて、機能強化する方向で考えますということです。具体的施策についてはその後の議論を待たなければ、これではまだまだ方向性を出すまでは遠い。
    一方、一部のエリート化どうのということを問題にしている委員はお受験という言葉を使っていますよね。
    国立校が格差を広げるという問題についても語っている。これはどちらかというと選択の幅の多い首都圏でなく地方県庁所在地の付属小中校を指していると思われる。
    やみくもに誰でも入れるようにとか、高校廃止とか書いてる人は、資料をちゃんと読んでいるのではなく、単なる我田引水がしたいだけではないかな。

  2. 【4605421】 投稿者: 呑気な父さん  (ID:3OLLC4DhIGI) 投稿日時:2017年 06月 10日 11:48

    附属学校側の思惑を推察します。
    ①附属学校抜きの教育学部はあり得ない。絶対なくしたくない。職場だもんね。
    ②変化は面倒だけど、教育実習学校から教員研修学校への重点シフトは必要なら考える。母体の大学の経営が苦しいみたいだし
    ③エリート校をなくせという指摘は気になる。入試が難しい、共稼ぎだと通わせにくいなど、地域から浮いた存在、歓迎されない学校になるのは危険。
    ④子供の貧困対応はやる気がない。特別支援とあわせて公立でやってほしい。

    スレタイの「誰でも入れる学校に」というのは、附属学校側にとって③の危機感を学校の負担をできるだけ増やさずに緩和する方法の模索なんだろう。

  3. 【4605474】 投稿者: JQ  (ID:JqDJL6IkgYM) 投稿日時:2017年 06月 10日 12:33

    職場というか、地方国立大の多くは旧制の師範学校が母体になっている例が多いですね。

    富国強兵の為の教員養成の場でもあり、帝大とは修学年限も授業の進行(帝大は基本英語)も違うけれど、高等教育への就学機会の少ない地方では重要な教育機関でした。この様な出自を引きずっているので、多くの場合附属小中併設で、ゼロ免的な課程もある程度おおらかに維持できていたんじゃないかな?

    こうしたことをリストラしていくと、却って大都市圏 と 地方の格差に繋がってしまいそうですがそこはどうですか?

  4. 【4605595】 投稿者: 分かったような顔  (ID:o1tv.B43HP6) 投稿日時:2017年 06月 10日 14:08

    資料の解釈や国の審議会の進め方などについて分かったような顔をして、一部の意見を総意であるかのように強弁し、自分の願望を正当化しようとするのはそろそろやめませんか?
    冷静に考えて、純粋に納税者としての関心が出発点であるならば、国立の附属学校はもとより公立学校の在り方や私学助成の在り方に対しても、同じスタンスのはず。
    ことさらに国立の附属学校の在り方にのみ否定的な意見を正当化しようとするのは、個人的な何らかの感情が根底にあるとしか思えませんね。

  5. 【4605744】 投稿者: ↑  (ID:T0iTm6XwNCQ) 投稿日時:2017年 06月 10日 16:53

    では、なぜ国立の附属学校にかぎってこのような会議がなされているのでしょうかね?

  6. 【4605828】 投稿者: 呑気な父さん  (ID:1E6xBBNCQao) 投稿日時:2017年 06月 10日 18:10

    少子化で私学の一部は経営が苦しい。補助金増やせというのは限界。
    どこを切り崩して子供を確保するか、戦う場所を探している。
    少し前は公立中高一貫、今は国立なんじゃない?
    市民の声を代弁するふりをして、私学業界に利益を誘導したい。
    地方だと地域の優秀層の数に対して国立中学や公立トップ校の定員が多い。

    もう少し論点を絞ると、専業主婦でないと通わせにくい国立中は、結果的に富裕層の囲い込みになって、私学への影響が大きい。
    共稼ぎ世帯が通えるように配慮し、学校職員の負担が増える分は定員を減らし、富裕層でない学力優秀層にシフトすることが、国立の生き残りと私立の思惑の妥協点のように思う。

    結論なんて一人で数分考えれば出せるけど、みんなで話し合って決めるプロセスが必要みたいで委員の皆様お疲れ様です。

  7. 【4605845】 投稿者: (笑)  (ID:b3pyBORcmG.) 投稿日時:2017年 06月 10日 18:26

    国立をまだエリート養成機関と勘違いしているようですね。

    基本は、大学の附属ではなく、大学教育学部の附属です。教育実習や研究を効率的に実施する実習の場になることが主目的。「学力優秀層を囲う」なんて全く設立の主旨と関係ないですよ。

    基本がわかってないと話が食い違って仕方ない(笑)

  8. 【4605856】 投稿者: 教育学部のない  (ID:cgtszUh7dxM) 投稿日時:2017年 06月 10日 18:36

    総合大学の附属もあります。
    そこの存在意義は?
    また、本当に優秀層を囲うつもりがないなら、それこそ抽選や作文くらいの選抜で十分なのでは、とも思うのですが。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す