最終更新:

582
Comment

【4815340】中学受験現役家庭と卒業家庭の交流の場

投稿者: クロコマ   (ID:MBpUsqHBbLc) 投稿日時:2017年 12月 23日 23:01

特にお題を決めずに雑談することを趣旨としたスレッドです。
特に現役家庭にはこの時期強いストレスにさらされるので、受験疲れの毒を吐いてください。
卒業家庭は、良い聞き役に回るでしょう。
卒業家庭は受験直前期をストレスを軽減するためのTIPS、受験技術のTIPSなどあればどうぞ。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 47 / 73

  1. 【4835541】 投稿者: 人事  (ID:Er/bxOCAdNo) 投稿日時:2018年 01月 14日 09:20

    御三家なりに受かって、鶏口牛後説をとって辞退する人はほぼいないと思う。通学時間とか、校風とか、共学がー、とかならあるかもしれないけど。
    だから、この議論、面白いけど実益ないな。

  2. 【4835568】 投稿者: 二次会  (ID:b2T7jrd1CYY) 投稿日時:2018年 01月 14日 09:48

    天麩羅様:
    本日は、新しい説をもって参りました。誤りをご指摘いただければ幸いです。
    =========
    今朝の朝日小学生新聞の一面は、小学校5年の読者が、物理学者を相手に、万有引力について疑問をぶつけている記事でした。「万有引力は本当にあるのでしょうか。地球がひっぱってるんじゃなくて、何かに上から押されているのでは」という、面白い発想です。
    物理学者は、疑問を持つことや仮設をつくることの大切さを説きながら、「上から押されていると考えるのであれば、まず何がおしているのか、また、その押す力が空っぽの空間を通じてどう伝わるのかなど、しっかり考えないとね」と返しています。
    小学生新聞は、私のレベルにはぴったりですね。

    さて、昨日の天麩羅さんの「同じ偏差値だったら下位校トップの方が教育効果が高い」という鶏口牛後説に、私の力では、矛盾を説明できませんでした。もともと鶏口牛後説は私も思っていましたが、天麩羅さんのデータを見て、逆に腑に落ちない感じなんです。
    「Y67くらいで、開成に行くと早慶だけど、武蔵に行くと東大になる・・・」なんて、考えるだけで不思議、でも面白い理論。結局、これを否定する材料はまだ見つかっていません。

    他方、上記「万有引力」の記事をみてハットおもいました。もう一つ考慮しなくてはいけないことがあるのではないか、万有引力の法則は中学受験にも働いているのではないか、です。
    「中学受験で得た学力は、偏差値50に向かってすごい重力で引き寄せられている」という受験版万有引力の法則。エネルギー値の高い学校(開成)の人間は、もともとの人の平均能力である偏差値50から、大きな力を使って(すごく勉強して)高エネルギーの場に存在しているため、環境がリセットされると容易に下に行きやすい。
    Y67の人は、開成/武蔵といった学習環境で出口偏差値がかわるのではなく、「もともとその人に備わった引力に対する耐性(余裕)で決まる」というものです。

    だからといって「鶏口牛後説」を否定したことにはなりませんが、この重力説でも使わないと、天麩羅さんのデータを見て、不自然でなりません・・・
    思いつきで書いているので突っ込みどころ満載かもしれません。頭の良い皆さま、是非どんどん否定して、真実を教えてください。

  3. 【4835589】 投稿者: クロコマ  (ID:IQTHvWxzUJk) 投稿日時:2018年 01月 14日 10:05

    中学受験の万有引力の法則、面白いね。
    ギリギリで合格した生徒は上に引き上げられる一方、上位で合格した生徒は下に引き下げられるのかな?
    多くの家庭では、前者を期待して、ギリでもなんでも上位学校に進学させることを望むんだろうね。
    うちもそうだったかな。

  4. 【4835595】 投稿者: クロコマ  (ID:IQTHvWxzUJk) 投稿日時:2018年 01月 14日 10:09

    どの学校でもあり得ると思うけど、あまり受験準備せずに中堅校に来る生徒っていると思うんだよね。
    そういう生徒の一部にポテンシャルの高いのがいて、入学後に伸びる、ってのはあると思う。
    上位校になると、しっかり準備しないと合格できないから、良くも悪くも粒ぞろいになると思う。

  5. 【4835605】 投稿者: 呑気な父さん  (ID:tQJNMXLs9gI) 投稿日時:2018年 01月 14日 10:14

    自分のペースで勉強すれば目標に届く子は
    自分のペースを守れる環境を選ぶことが手堅い。

    以前書いたが、麻生、安倍、小泉と大物の子が
    難関ではない大学付属校に行った例が多いのは
    周囲の優秀な子供達に埋没して自分のペースで
    物事を考えられない人間になることを防ぐ意味
    では効果的だったと私は見ている。

    大学受験に目標を定めた場合も同様と思う。
    しかし、中学高校の生活から得るもの、それが
    自分は凡人であるという自覚であったとしても
    それは有意義なものだと思う。

  6. 【4835609】 投稿者: 二次会  (ID:b2T7jrd1CYY) 投稿日時:2018年 01月 14日 10:18

    クロコマさん

    ありがとうございます。なんとなくそんな感じです。
    天麩羅さんのデータ(開成では早慶上位、武蔵では東一)、比較的温和な表現で、開成の全体像と武蔵の全体像を比べるともっと顕著な気がします。
    上位校にはすごい重力、下位校は比較的弱い重力が働いているのでは、と思ってしまいます。

  7. 【4835624】 投稿者: 二次会  (ID:b2T7jrd1CYY) 投稿日時:2018年 01月 14日 10:26

    おんなじことが、大学入ってから、社会でてからも起こってますよね。
    「昔、俺よりずっと偏差値低かったヤツが、いつの間にか圧倒的に俺より賢くなってた」なんてザラにある話。
    やっぱり、社会では平均に引き付けるすごい力が常に働いていて、放っておくと平均になってしまうのだと思います。

  8. 【4835627】 投稿者: エデュ愛読者  (ID:.IsZfBMUXIA) 投稿日時:2018年 01月 14日 10:27

    この話って、「中受時の偏差値と合格大学の偏差値は強い相関があるけどイコールではない」ことに起因する話ですよね。
    「学校単位での相関の強さが学校の属する偏差値群によって違うのか?」とか「ノットイコールの具体的な現れ方に学校毎の特徴があるのか?」等の分析ができれば面白いとは思います。
    しかし「強い相関」を上回るインパクトある発見がされるとは思えないので、学校選択においては結局人事さんの書かれている通りにしかならないのでしょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す