最終更新:

244
Comment

【5058547】東京だと中受しないと、どういう点で厳しいのだろうか?

投稿者: ナシナシ   (ID:G3gDrHLSwWA) 投稿日時:2018年 07月 17日 17:36

【5056478】中学受験で夫婦喧嘩勃発!
のトピを読んで、前から疑問だったことを質問させて下さい。

地方の場合は、「東京一工旧帝」あたりに行くルートとしては、

・国立附属中→公立トップ校
・公立中→公立トップ校

だと思うのですが、

仮に全く同じ子(Aくんとします)が、2通りの人生を歩めるとして、
地方のAくんは、上記のルートで、東京一工旧帝に行ったとします。
全く同一人物のAくんが、都内在住だった場合は、
私立中高一貫校に行かないと、東京一工旧帝には受からないと思いますか?
あるいは、受かる確率はものすごく減ると思いますか?

その理由を教えて欲しいです。

やはり、みんなが私立や国立の中高一貫校に行くから、
公立中は地方に比べて、ものすごく環境が悪いところになっていて、
公立トップ高校には入りにくくなっている、とかそういう感じでしょうか?

でも、公立のトップ高校の生徒は、
ほとんどみんな公立中出身の子ですよね?

つまり公立のトップ校高校に行くには、
公立中に行かないといけないわけですよね。(いけないわけじゃないけど)

公立中→トップ公立高校への入り口の狭さは、地方と同じくらいなわけですよね。

とすると、トップ公立高校に入るのが難しいというよりは、
公立中で、トップ公立高校に行ける成績を維持するのが、
とても困難である、という感じなのでしょうか?

優秀層が、私立や国立に抜けてしまっていると思うと、
逆に容易に上位をキープできそうにも思いますが。

それとも周りが悪すぎて、そっちに引き寄せられてしまう、ということでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 6 / 31

  1. 【5058876】 投稿者: どうだろう?  (ID:mmSpQDmVw42) 投稿日時:2018年 07月 18日 00:00

    夫婦喧嘩勃発のスレでもコメントした者ですが、地方出身で塾なし、学校の勉強のみで難関国立大に進みました。
    高校は学区トップ校ですが、高校の数そのものが少なく、地元中からは2割程度が進めました。なので高校受験もそんなに大変ではなかったです。
    高校は塾や予備校に通う時間が取れないくらいのスパルタで、当時約半数が現役で国公立大に進んでいました(レベルはバラバラですが、センター試験のノウハウはしっかりしてました)。なので私の場合、本格的に受験勉強らしきものを始めたのが高校生になってからでした。
    のちに大学の同級生や、職場の同僚の話を聞いて思ったのは、もし自分が首都圏に生まれて、それなりの環境でより高レベルの受験テクニックや情報を得られていれば、もっと上の大学に進めたのではないかということです。もちろん同じ高校から東工一レベルの人もいたので、自分の実力が足りなかっただけかもしれませんが、それくらい首都圏出身の人が羨ましく思えたものです。

    私が子どもに中受させようと思うのは、神奈川県在住というのも大きいですが、もしかしたら自分が得られなかった環境を与えたいという気持ちもあるのかもしれません。笑

  2. 【5058877】 投稿者: 何だかんだ  (ID:Lmto5eDPJG.) 投稿日時:2018年 07月 18日 00:02

    日本一、それも飛び抜けた数の私立中学と私立小学校があるのが東京都!
    好きに選べばよいのでは?小学校すら選ぶのに悩んでしまう程の種類がある。別学共学、宗教有無、大学附属、進学校、中学受験前提…

    中学なんて上から下まで各種選び放題

    日本一恵まれてるのに敢えて公立ってのも勿体無い!金があればの話だけれど

  3. 【5058883】 投稿者: うちも  (ID:2Z5Rh4iDDO2) 投稿日時:2018年 07月 18日 00:08

    だって、公立教員はお子さんを中学受験させていますよ。
    普段、働いていて、環境が良くないのをご存知だからでしょう?

  4. 【5058885】 投稿者: 地方上京組って…  (ID:Lmto5eDPJG.) 投稿日時:2018年 07月 18日 00:12

    地方で塾なしコスパ良しでした!なんて言ってる人も結局、今や都民や神奈川県民…
    大学で首都圏や関西圏に来て地元には戻らいわけよ(地方には難関大に行った人がやる仕事がないからね〜でかい地盤を持つ親の跡を継ぐ以外は)
    若いころに一時的な転勤はあるにしても結局東京に住む

    地方だって今は少子化でどこも大変だろうし、飛び抜けて金がある人は東京に家買って(借りて?)難関私立が定番でしょ?例えばEXILEのあの方とか
    小金持ちも小学校から国立附属や中学から進学校の寮に入れたり
    地方を美化しすぎ!その癖、誰も地方に住まないし戻らないじゃん。親の家があったりタダみたいに家が買えるのにね

    昔から東京に住んてる身としては私立伝統校や国立附属に小学校中学校から入れることは特別なことでも何でもない。公立と比べるという発想ではなくその学校の特徴自体に惹かれて受験する

  5. 【5058890】 投稿者: 少し長いです  (ID:40wKA4szCxs) 投稿日時:2018年 07月 18日 00:17

    スレ主様の問。
    面白い視点だなと思いました。
    ただ、前提条件において
    ①地方の公立中高のレベル
    ②都内の公立中高のレベル
    ③中高一貫校に進学するとして後伸びタイプなのか否か
    ④東京一工旧帝を一括りにする是非
    等、不足がある為に、明確な回答は誰もできないというような状態ですよね。

    ①について、
    地方=田舎と仮定すると一部を除いて公立の中高は学習レベルは低いのでは。
    ②について、
    田舎に比べれば生徒の質はどうであれ、田舎よりは学習レベルは高いのでは。
    ③について、
    ここをどう設定するかで回答も変わってくるような気もしないでもないですね。

    昔、私が住んでいた実家付近にて、ご夫婦で理髪店を営んでいる方がいらっしゃいました。共働きで子供の教育には無頓着。子供に「勉強しなさい」と言った事もなかったそうです。
    が、お子様は東大文Ⅰに合格、英語を流暢に話し親の方がビックリという状態。

    その方を例に取るとすれば、どこに住んでいても同じく東大に合格すると思います。

    幼少期から専業主婦である母親が手取足取りお口あーんで勉強させていた訳ではなく、ほぼ独学ですから。

    ただ、逆に幼少期から通塾させ御三家を目指せだと東大に合格しなかったかもと思います。独学で試行錯誤を繰り返しながら確立したオリジナルの勉強法はやはり効率がいいです。オーダーメイドな訳ですから。

    小学校で理社は高校受験レベルまで終了。
    高2までで課程を終え、高3では過去問演習。効率がいいように思えてそれは集団の為のカリキュラムでオリジナルのものではない。

    時間のある小学校で試行錯誤しながら構築した自分に適切な勉強法を中高6年間続ける方が明らかに効率的です。
    小学校遊んでいても中学校でそれができれば高校受験にまに合います。残り3年間しかありませんが。

    集団塾は無駄が多い。オーダーメイドではないから。その分、余暇が犠牲になります。

    ですので、大学に受かるか否かではなく、大学受験までの余暇時間という観点で論じるのであれば、中学受験しない方が良いとも言えるし、それは田舎でも都会でも同じです。

    中学受験は一日1時間程度の勉強で済むならなんら異論はないんですが、趣味を犠牲にするか睡眠時間を犠牲にするか、交友を犠牲にするか。
    なんら犠牲にせず乗り越えられるそんな中学受験が小学生には相応しいのではないかなと個人的には思ったりします。
    その犠牲の代償の多くは社会人になってから支払います。
    ここの±をどう査定するか。
    それが一番個人的には重要事項です。

    「夫婦喧嘩勃発」のスレのご主人様はこの±の査定をされて、中受に反対されたのだろうなと個人的には思いますよ。

  6. 【5058911】 投稿者: 内申点  (ID:QF995Wxfpko) 投稿日時:2018年 07月 18日 00:50

    高校受験ですとやはり内申点。
    頭脳明晰、運動万能、芸術にも優れ、内申点が高くないと都立トップ校は受験させてもらえないと聞いています(うちの学区中学の場合。中学によるのかもしれませんが)
    優秀なトップ層は中学受験してもしなくても、行き着く大学は同じでしょう。
    しかし努力でカバーしているような合格ボーダー層にとっては、中高一貫カリキュラムの方が、高校受験がなく大学受験を意識した効率がよい勉強ができます。そのためトップ生徒以外は中学受験をした生徒の方が良い結果を得られる傾向にあるかと思います。

  7. 【5058919】 投稿者: 少し長いです  (ID:40wKA4szCxs) 投稿日時:2018年 07月 18日 01:01

    では、「東京一工旧帝合格間違いなし」というお子様が中学受験コースを歩むとどうなるか。

    様々な例があるかとは思いますが。

    中学高学年の余暇の殆どを中学受験勉強に費やします。
    少なくともどんなに体調が悪くともy60以上の学校には合格。
    そして余暇時間は高校進学後に出てきます。
    どれだけ勉強すればどれだけの母集団で偏差値が上がるか、どれだけ仕上げられるか。
    もうそれらが分かっているので目標達成に必要な量しか勉強しない。
    もしくは、勉強=受験勉強ではなくなり、興味のある教養=趣味じゃないの?レベルを楽しんでいる。
    (勿論、何が何でも東大理Ⅲというような人は当てはまりません)
    でも、本人は「小学校の時にもっと遊びたかった~」と中受を後悔し、子供には中受をさせないと誓う(そうでない方も大勢いますよ)

    集団塾の効率の悪さに辟易し、中学以降はノー塾もしくは家庭教師or個別を選びがち。
    ここでも集団塾を選ぶ人は「お口あーん」でしかもう勉強できなくなっている可能性大です。
    「お口あーん」でも(少子化により)東大でも受かる時代なのでお口あーんの後遺症は大卒後に出てくる可能性が大。

    大学卒業後の長い人生を考えた場合、子供にどのような進路を歩ませるか。
    母親は大学合格までを考え、父親は大学卒業後を考える。

    私は母親ですが、両方の視点が今現在あるかなと思っています。

    多くのスペシャリストは今の世の中では、大学入学前に既にプロレベルに達します。
    オリンピックを見ても分かるようにどんどん低年齢化が進んでいます。が、平均寿命は長くなっています。
    長い長い人生。実り豊かな人生を子供が歩むには?
    学歴とは関係ないレベルの学びや趣味、交友関係。
    それらの大事な人生の糧となる時間をどこでどう確保するか。

    それぞれの家庭事情やお子様の性格等あり、回答は十人十色なんだと思います。
    子供に向き合い、見守り、導き、慈しみのある大きな心でその土壌を育んであげたいものですね。

  8. 【5058923】 投稿者: 熱帯夜  (ID:da2rlZx18Ns) 投稿日時:2018年 07月 18日 01:02

    受験させてくれないというのは、公立中学は受験に失敗しないよう低めの学校を勧めてくるからです。中学受験なら自己責任ですが、高校受験は学校の先生が関わってきますから高めの学校を受けさせるような指導はしないはず。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す