最終更新:

358
Comment

【5539250】筑駒、筑付、小石川、どこがいいのか?

投稿者: 悩める親子   (ID:5qxCpXIsTlY) 投稿日時:2019年 08月 15日 09:38

2月3日の受験校を、筑駒、筑附、小石川の3校のどれにするかで迷っています。

偏差値的にずっと筑駒志望だったのですが、学校を見学すると、校舎があまりにも古くて、文化祭もなんだか活気がなく、子どものモチベーションが上がりません。東大の実績はさすがですが、中高一貫の強みが生かせない学校のカリキュラムにも魅力を感じられませんでした。ただ最難関に挑戦するという意味では、関東では筑駒しかないとも思います。

一方、小石川は校舎が相対的にきれいで、共学で明るい雰囲気。最近は進学実績も伸びており、入り口偏差値が上がっているので、今後も上向きそう。給食があるのも共働き家庭としては魅力です。私立中高一貫向けの受験勉強をしてきて、今から対応できるのかが気になるだけでしょうか。

筑附も、校舎は古いですが、筑駒と比べると共学だからか活気がある印象。筑駒同様、大学受験の指導は期待できなさそうですが、鉄緑会に入ればいいのかと勝手に思っています。あとは小学校から上がってくる子供たちが多いことがちょっと気になるくらいでしょうか。今の受験勉強の延長線上で対応できそうに思っています。

上記の3校についてみなさんはどういう考えをお持ちでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 34 / 45

  1. 【5550405】 投稿者: 人事  (ID:XWk.St2qq7k) 投稿日時:2019年 08月 27日 01:31

    >一貫にこだわる、というよりは、
    高校から入れる学校が減る、ということに対しての親の焦りが助長されるのでは?

    高校から入れる私立は殆どないから、私立ならそういう意見もわかるんだけどね。
    でも、高校から入れる都立はいくらでもあるんだから、(高入有りの)都立中高一貫が、完全中高一貫になっても影響はないんじゃないか、と思うんだよね。

  2. 【5550463】 投稿者: 結局  (ID:OyCBmwae4oA) 投稿日時:2019年 08月 27日 07:18

    偏差値の「へ」の字も知らないのは、
    「ん?」=「質問」さんの方だったようですね。

  3. 【5550481】 投稿者: 質問  (ID:fcLnIp2WZtM) 投稿日時:2019年 08月 27日 07:57

    そう判断した理由を教えて下さい。

  4. 【5550501】 投稿者: 都立中ウォッチャー  (ID:0ljvxmUVeBs) 投稿日時:2019年 08月 27日 08:27

    合格ライン偏差値について、サピックスの偏差値や日能研のR4偏差値は、合格確率80%の偏差値を示す。
    その学校の受験生のうち、この80%合格ライン偏差値を超える持ち偏差値の受験生は、当然のことながら少数派である。
    従って、その学校の受験生全体の持ち偏差値の分布が正規分布等であれば、他の条件が一緒なら、受験生が学力レベルに偏りなく減少すれば、自ずと合格ライン偏差値は低下する。受験生のうち高学力層が減少すれば、合格ライン偏差値はより低下する。

    従って、小石川から他校に受検生が流れた場合は、合格確率80%ラインの偏差値は、低下すると考えるのが自然である。

  5. 【5550510】 投稿者: 結局  (ID:OyCBmwae4oA) 投稿日時:2019年 08月 27日 08:37

    >従って、その学校の受験生全体の持ち偏差値の分布が正規分布等であれば、他の条件が一緒なら、受験生が学力レベルに偏りなく減少すれば、自ずと合格ライン偏差値は低下する。受験生のうち高学力層が減少すれば、合格ライン偏差値はより低下する。

    受験生のうち低学力層が減少して高学力層がほとんど残ったらどうなりますか?
    小石川の場合、高学力層は都立トップであることや進学実績にこだわるので他校には流れない、という意見が多かったわけですから、そこが一番大事でしょ。

  6. 【5550516】 投稿者: 結局  (ID:OyCBmwae4oA) 投稿日時:2019年 08月 27日 08:41

    偏差値の定義を説明してみなよ、という意見をスルー。

    「こういうことでは?」さんの意見に反論できない。

    分かっていないのは明白でしょう。

  7. 【5550531】 投稿者: 人事  (ID:XWk.St2qq7k) 投稿日時:2019年 08月 27日 08:58

    >他の条件が一緒なら、受験生が学力レベルに偏りなく減少すれば、自ずと合格ライン偏差値は低下する。受験生のうち高学力層が減少すれば、合格ライン偏差値はより低下する。

    「受験生のうち高学力層が減少する」かどうか、が論点なんだよ。
    新しい私立男子校が首都圏にできれば、開成の受験者のうち高学力層が減少するか、と言えばそんなことはない。開成が築き上げたブランドからすれば、新設校に逃げる可能性はほとんどゼロだろう。
    小石川と両国や都立武蔵の場合も、ブランドと偏差値・進学実績で先行している小石川の志望者の上位層が、大挙して他に移るとは考えにくいんだよね。狭い東京、都内ならどこでも小石川には通える。
    静岡高校と浜松北高校のように、新幹線で行くような距離なら、分散するんだろうけど、東京は狭いから、優秀層は集中の方向に向かう。大昔の日比谷、筑駒、開成、小石川、常に一極集中してきたのが東京の歴史。
    この点に反論できないのかい?

  8. 【5550532】 投稿者: 質問  (ID:fcLnIp2WZtM) 投稿日時:2019年 08月 27日 08:59

    今朝の都立中ウォッチャーさんの説明に同意です。あなたが言う高学力層がほとんど残るということが実現したとしても、高学力層の一部でも他校に流れれば偏差値は低下します。
    私が、ん?さんと同一人物と判断された理由についてはいかがでしょうか。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す