最終更新:

358
Comment

【5539250】筑駒、筑付、小石川、どこがいいのか?

投稿者: 悩める親子   (ID:5qxCpXIsTlY) 投稿日時:2019年 08月 15日 09:38

2月3日の受験校を、筑駒、筑附、小石川の3校のどれにするかで迷っています。

偏差値的にずっと筑駒志望だったのですが、学校を見学すると、校舎があまりにも古くて、文化祭もなんだか活気がなく、子どものモチベーションが上がりません。東大の実績はさすがですが、中高一貫の強みが生かせない学校のカリキュラムにも魅力を感じられませんでした。ただ最難関に挑戦するという意味では、関東では筑駒しかないとも思います。

一方、小石川は校舎が相対的にきれいで、共学で明るい雰囲気。最近は進学実績も伸びており、入り口偏差値が上がっているので、今後も上向きそう。給食があるのも共働き家庭としては魅力です。私立中高一貫向けの受験勉強をしてきて、今から対応できるのかが気になるだけでしょうか。

筑附も、校舎は古いですが、筑駒と比べると共学だからか活気がある印象。筑駒同様、大学受験の指導は期待できなさそうですが、鉄緑会に入ればいいのかと勝手に思っています。あとは小学校から上がってくる子供たちが多いことがちょっと気になるくらいでしょうか。今の受験勉強の延長線上で対応できそうに思っています。

上記の3校についてみなさんはどういう考えをお持ちでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 39 / 45

  1. 【5551245】 投稿者: 変さ値  (ID:G6g9JLavmsQ) 投稿日時:2019年 08月 27日 21:41

    ごめんなさい

    最期の方の

    >を前提で50%偏差値をえれば、ザックリと計算ですみませんが、

    ⇒を前提で50%偏差値を考えれば、ザックリと計算ですみませんが、

    でしたね、

  2. 【5551251】 投稿者: 変さ値  (ID:G6g9JLavmsQ) 投稿日時:2019年 08月 27日 21:45

    どこが違いますか? 具体的に教えてたくだされ。。。

  3. 【5551268】 投稿者: 分からない  (ID:7iq7qI38OMY) 投稿日時:2019年 08月 27日 21:57

    結果だけ出されても、数学に詳しくない私のような者は納得できないので、途中の計算式を示して頂けませんか。

  4. 【5551301】 投稿者: 都立中の今後  (ID:PO6PaXbM.0c) 投稿日時:2019年 08月 27日 22:29

    他の都立中が完全中高一貫化して、短期的に小石川の受験者が減少したら偏差値(合格難易度)にどういう影響があるかという話と、中長期的に小石川を志望する優秀層が増え、その結果合格偏差値が上昇するかという話が、混同されているように思います。

    短期的に小石川の受験者が減少すれば、それは偏差値(合格難易度)の低下要因でしかありません。中長期的に小石川を志望する優秀層が増えるかどうかは、今後の小石川の大学合格実績と、他の都立中が完全中高一貫化することで高校受験ルートを考えていた優秀層が都立中受検に参入し、かつ都立中高の中でも小石川を選好するかどうかによります。個人的には、小石川が当面都立中の中でのトップ校で有り続けるがそれほどの集中化は起きず、武蔵、桜修館など、やや地域的に離れていて実績が出ている学校にも優秀な生徒は向かい続けるという構図を予想しています。

    一部都立中のエリート化が許されるか、あるいは黙認されるかについては何とも言えません。短期的には黙認される可能性が高いけれども、それが大々的に問題として取り沙汰されるような事があれば、なんらかの措置が取られる可能性はあると思います。知事選を控えた時期などは尚更。

  5. 【5551319】 投稿者: ?  (ID:FaJVCcEY.1Q) 投稿日時:2019年 08月 27日 22:51

    >偏差値(合格難易度)

    偏差値を勘違いされている人が多い。
    大学板も私大国立文系理系試験日云々すべてひっくるめてランキングにしている有り様。
    変さ値さん、ぜひ計算式をお願いします。

  6. 【5551337】 投稿者: 変さ値  (ID:5oS8ihsSFkc) 投稿日時:2019年 08月 27日 23:10

    偏差値の推移は経過式よりイメージのが分かちやすいかもしれません。

    イメージ的には、受験者・合格者・不合格者が標準的な分布で考えています。
    つまり、合格者は偏差値上位から順次合格するということで、例に上げられていた人数配分では、
    合格者は偏差値60以上でほぼ占められていることになります。

    上記の状況から 60%以上400人と350人の違いでは、合格者平均偏差値はほぼ同じ偏差値に
    なりますが、偏差値60以上の不合格者の人数は10%以上も減少します。
    50%偏差値の値は、合格者と不合格者の人数が同数となる点ですので、高偏差値の不合格者が
    減少すれば50%偏差値が低くなるとご理解いただけるでしょうか。

  7. 【5551375】 投稿者: え?  (ID:K1.ll3i/7Eo) 投稿日時:2019年 08月 27日 23:55

    >合格者は偏差値上位から順次合格するということで、

    上位から順次?
    それなら計算式など不要ですよね。「都立中ウォッチャー」さんや「ん?」さんの主張がこれ。

    でも、偏差値の算出の仕方はそうではないのでは。

    どなたか詳しい方、教えて下さい。

  8. 【5551442】 投稿者: 想像力ねえ  (ID:HEHUF/xcmFA) 投稿日時:2019年 08月 28日 05:36

    受験者数の減少前後で偏差値分布がどう変わったか全くわからないので評価はできないが、直観的にみても、定員が160人しかないのに高偏差値帯の受験者が50人も減れば50%偏差値は落ちるわな。

    都立中高一貫が始まった当初はどこもかなりの高倍率だったが、その後に倍率が落ち着いてきたにもかかわらず小石川の偏差値が伸びてきているのは、下位層が大きく減って、上位層が少しずつ増えてきたからだろ。

    受験者数は減ったとしても、上位層が増えていれば偏差値はあがるんだよ。受験者数だけで偏差値を判断するのは愚かだね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す