最終更新:

3060
Comment

【5805745】とにかく公立中が嫌

投稿者: 都内区部   (ID:QFM/.bBMLxc) 投稿日時:2020年 03月 23日 00:22

我が家は、とにかく公立中が嫌で中学受験をさせました。
理不尽な内申点、授業のレベルの低さ、生徒同士の過剰な同調圧力等、自分自身がウンザリしましたので、子供は絶対私立と考えていました。大人になっても、中学が公立で良かったことなどありません。幸い、息子は最難関の一つに合格したのですが、そのことよりは、公立中に行かせずに済むことの方がうれしかったです。
とにかく公立中が嫌という方、どんなところが嫌か、お考えをお聞かせ願えますか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7125973】 投稿者: トピ主  (ID:lt0NDBUJi6.) 投稿日時:2023年 02月 23日 11:52

    公立中を避けて私立中高一貫校に進んだ息子ももはや中3で、高校進学を目前にしています。地元の公立中の様子を見ながら、子供の中学生活を比較すると、いろいろ思うことがあります。中学受験の必要性を検討する際のご参考になればと思います。
    ◎やはり、私立中高一貫校は、放任教育的な方針の進学校でも、生徒たちがうまく行かない時、問題を起こした時、対応が丁寧で、子供達を大切に扱います。親としては安心。公立中では、内申点など、基準又は教師の好み心象に基づき、生徒を振り分けていく感じになるので、ここは大きく違います。
    ◎生徒が賢い分、自発的に色々考え、心が成長している大人びた子供も多いですが、精神的にはかなり幼い子もそれなりにいます。学校で理不尽なことも少なく、高校受験もないので、そのまま伸び伸びと幸せに過ごしているからか、中3の時点では、幼い子は幼いままです。先輩や同級生と過ごす中で、ゆっくり精神的に成長している感じです。同級生とのお付き合いは、子供に良い影響が多いと思います。公立中では、先生の理不尽な評価や、素行の悪い同級生への対応、思考レベルが合わず深く心を交わすことが難しい同級生に囲まれた中での心の奥底での孤独等で、心が鍛えられ、大人になるわけですが、最近は、公立中は、学力レベルはより下がったものの、素行の悪い生徒は減っているようで、理不尽による鍛錬は減っているかもしれません。
    ◎勉強のレベルは、公立中とは比べものにならないくらい高く、特に理社は、大学入試にも出ないかな、というレベルの内容を中学から教えています。英数は、公立中よりい1〜2年程度早い進度で教えている程度で、さほどのことはありません。上位の生徒はそれでも退屈気味かもしれません。
    ◎基礎となる学校の授業の発射台が高いせいか、国際数学科学オリンピックの類への参加のハードルが低いです。どのみち、学校の授業レベルを相手にしていては到底手が届かず、自分で大学数学等まで学ばないといけないわけですが、中高一貫進学校にはそれぞれ自分で勉強して挑戦している子供がそこそこいます。中でも筑駒と灘が特別に多いですね。難関校でも、高校だけの進学校には、トップ校でもこうした分野の挑戦者は少ないです。公立中には、当然ながら、こうした興味を共有できる仲間は存在しません。
    ◎東京では公立中なら給食があるのですが、私立と国立は給食がないので大変です。これには本当に閉口しました。お金を渡して学食やコンビニで昼食を買わせているのが半分くらいです。栄養バランスが心配なので、朝食で果物や野菜を多く摂らせています。学食がない学校もあるので、昼食の負担や心配は大きいです。
    ◎学費の負担は当然のことですが、子供のお小遣いの水準は、公立よりずいぶん高いと思いました。登下校に際して、コンビニで買い物をしたり、ファーストフード店に立ち寄ったりするのが当然といった感じなので、ご家庭にもよりますが、毎月、10,000円以上は渡していると思われます。ただ、高額なお小遣いを渡しているご家庭でも、金銭感覚を教えるためか、外食や買い食い等への支出を抑えるように、厳しく指導していることが多く、金遣いの競争の様な状況にはなりません。抑えめにお小遣いを渡すことで、子供が引け目に思うようなことはないです。ただ、やはり富裕層の子弟は多いと感じます。3割ぐらいは本当の富裕層、5割ぐらいが中間層、2割ぐらいが庶民といった感じです。公立中は、地域によっては所得水準が高いですが、一般的には、富裕層の割合はより低いでしょう。しかし、東京であれば、一部富裕層のことを考えなければ、さほど経済レベルの差はないと思われます。
    ◎運動も盛んです。一般的に公立中より、運動能力の水準は低いと思いますが、体育の先生達も一生懸命で、子供達を丁寧に指導しており、運動を楽しんでいます。運動部は弱いですが盛んです。
    ◎同級生のうち、10名近くが、海外の学校などに一時的に留学したりしています。子供にチャンスを与えることに熱心なご家庭が多く、同級生は、多様な経験をしています。関心も多様で、視野が広くなる環境だと思います。私の公立中時代は、同級生の視野は本当に狭く、都心でしたが、小さな村の中しか見ていない感じでした。こうりてゃ多様性と言いますが、まあ多様な視野は持てないのですけれど、中高一貫進学校は、学校生活の中で視野が広がることは間違いないです。

  2. 【7126159】 投稿者: あらかた同意  (ID:QJRgcFreg0k) 投稿日時:2023年 02月 23日 15:32

    あらかた同意ですが中高一貫の運動部は弱くないと思いますよ。例えば中学サッカーの大会など上位はほぼ私立中高一貫校で、この前の東京都の秋の新人戦の上位4校は修徳、本郷、駒東、攻玉社と中学受験をしたご家庭ならお馴染みの学校です。
    最近公立中は人数も少なく部活が成り立たないため本格的にやっている子の多くがクラブチームに所属していたり、高校受験のために早くから塾に通う子も多くほぼ帰宅部扱いの文化部に所属しているケースが多いとも聞きます。
    もちろん地域や中学によって状況は様々でしょうが中高一貫校の運動部は決して弱くはないと思いますよ。

  3. 【7126186】 投稿者: 確かに  (ID:6Y20U6PdbDw) 投稿日時:2023年 02月 23日 16:12

    確かに幾つか他競技を調べましたがそのようですね。
    東京は私立中学が多いですが、それでも私立中学に通う生徒数は全中学生の25%に過ぎません。
    それにしては成績上位に私立中学が目立ちますね。

    個人競技は特定の生徒に拠ると思うので団体戦、団体競技で調べたところ

    令和4年度 東京都中学校秋季剣道大会(新人戦)
    【男子団体】
    ① 優勝 練馬区立 関 中学校
    ② 準優勝 国士舘 中学校
    ③ 第3位 東海大学菅生 高等学校中等部
    ④ 第3位 郁文館 中学校
    【女子団体】
    ① 優勝 日本体育大学桜華 中学校
    ② 準優勝 淑徳巣鴨 中学校
    ③ 第3位 修徳 中学校
    ④ 第3位 新渡戸文化 中学校

    第73回東京都中学校バスケットボール 新人大会
    男子優勝:実践学園中学校
    男子準優勝:町田南中学校
    女子優勝:八王子市立第一中学校
    女子準優勝:実践学園中学校

    第52回関東中学校バスケットボール大会出場校(都代表校)
    男子
    大田区立大森第八中学校
    江東区立深川第一中学校
    世田谷区立梅丘中学校
    実践学園中学校
    東海大学菅生高等学校中等部
    足立学園中学校
    女子
    八王子市立第一中学校
    八雲学園中学校
    実践学園中学校
    東京成徳大学中学校
    大田区立志茂田中学校

    他テニスでも同様でしたが長いので割愛

  4. 【7126335】 投稿者: トピ主  (ID:RjuEK1wBlzY) 投稿日時:2023年 02月 23日 18:21

    運動部の活動についてのご指摘、ありがとうございます。
    そうですね。公立中といっても様々ですし、高校受験のため、部活動の活発さに欠ける状況は一般的にあると思います。そして、中高一貫校全般に運動部が弱いわけではありません。むしろ、中高一貫校全体としては、運動部が強いというのもあると思います。
    私が指摘しましたのは、一部難関校で、文武両道などと言ったところで、学力と頭脳で選抜された難関校の生徒さんたちは、残って公立中に進む生徒さん達より、もともとの運動能力そのものでは、平均的には優れているものでもないということです。公立中に進むと、運動が得意でない子と認識され、そう振る舞うようになりがちなのが、進学校で、伸び伸びと運動をするのは、成長のために良いことです。
    日本では、ラグビー、ボートなどのもともとの大学スポーツの多くが、もはや勉強に励む人のものではなくなってしまっていますがますが、もともとは、必ずしも運動神経が良くなく、勉強に忙しいエリート大学生が体を鍛えるために行うものでした。進学校の部活は、運動が得意でない子供が勉強しながら体を鍛えるにも適していると思います。

  5. 【7130325】 投稿者: まあ。  (ID:CowhN4xF6Ug) 投稿日時:2023年 02月 26日 23:44

    スレ主さんは「30年前の公立」と「今の時代の(最難関の)私立」を比較しているので、「中学受験するかの参考」としては、参考になる部分もありますが、やや不適切だと思いました。

    公立も昔と比べ改善している部分は多いです。

    ・今年の中1から学習指導要領が変わり、タブレットを使用した調べ学習やブレゼンの授業が増えている。

    →内容としては全うで、予備校のような受験対策は個人的には塾でやればいいのでは?と思いますし、実際高校受験の難関校向けのコースのルベルはかなり高いです。もちろん高いところを目指せば忙しくはなるので、適性はありますが。

    ・部活の強制力はなくなり、任意参加になっている。理不尽な練習も減っている。それに伴い公立の部活が特に強いことはないかと思います。

    ・内申点の基準が詳細化され、ほぼ納得出来る内容になっている。運動が苦手な場合も、自校作成問題で十分リカバリ可能。副教科が全部苦手だと厳しいですが、そこは外国でも同じだと思いますし理不尽ということもないかと。

    という問題はありますが、そもそも中学受験しなくていいこと、朝7時半に起きても間に合う余裕はかなり大きいのは事実です。

    今も残る問題は先生が忙しく、全ての子供に手が回らないことと、高校受験勉強が当然ながら大変なこと、併願校の決め方に悩むこと、の3つかなと。

    ご参考までに。

  6. 【7131866】 投稿者: トピ主  (ID:lt0NDBUJi6.) 投稿日時:2023年 02月 28日 10:27

    今の公立中が昔と違うというのは事実ですが、内申点は改善されたというのは、本当にジョークにしかならないので、そんなことをおっしゃるのはやめていただきたいです。絶対評価になったと言われますが、以前は表向きは認められていなかった主観評価の要素が正面から認められています。先生や教育委員会の説明でも、「先生心で評価する」などと馬鹿げたことを言っています。内申点は、試験の点数を基本として多少のエコ贔屓があった以前のものより、屁理屈をつけて主観評価を正当化したことで、より悪くなったと言えます。学習もどきで勉強でないものに注力することを求められているのが、今の公立中です。検定教科書の内容もひどいものです。
    公立中については、教育政策自体が、小中接続とか、小中ギャップ解消とか、社会人になる備えとか、成績不振層をターゲットとしたカリキュラム調整を志向していて、勉強ができる子や、もともと大学進学を想定していて勉強をしなければならない子には、全く合わない方向に進んでいます。高等教育を視野に入れると、中高一貫教育になり、内容が薄い中学校の教育課程の進度を早め、難易度が高い高校のカリキュラムをじっくりやるのが合理的です。
    なお、公立中に昔はたくさんいたヤンキーや不良はあまりいなくなりました。他方で成績上位層も昔より薄くなっています。都立難関校は、学区撤廃で、以前の学区トップ校より少ない学校に優秀層が集中することで、地位が上がっていますが、都立高校の東大進学総数や早慶進学者数は、グループ選抜期より減っていて、都立最低迷期と変わりません。

  7. 【7131888】 投稿者: 何が幸いするか  (ID:QzUGGkTc8Qc) 投稿日時:2023年 02月 28日 10:47

    人間万事塞翁が馬と言う言葉もありますが、人は単純ではないので、何が幸いするかわかりません。

    子供は中学の内申点が最悪でした。
    先生と対立していたことが大きく、宿題も提出物も敢えてやっていませんでしたので、よくなるはずがありません。
    公立高校は内申が重要なので、子供なりに「公立を目指さない」と決めたのが中2の時(神奈川だったので、中2からの内申が高校受験に影響する)でした。

    先生に対する反発もあったようで、「難関校に入って見返してやりたい」とも言っていました。
    塾に行って子供なりに頑張った結果、国私立難関校に全勝。早慶附属も合格しましたが、進学校を選びました。

    子供が言うに、高校受験は限界まで頑張ったので、自分がどの程度勉強すればどうなるか分かったのが大きかったそうです。
    その経験があったので、大学受験では限界まで勉強せず、部活メインで過ごし、彼女も出来て楽しい3年間を送りながら、必要最小限の勉強量で東大に合格しました。

    中学の内申が悪かった時にはどうなるかと思いましたが、何が幸いするかわかりません。
    子供は内申中心の高校受験にはまったく合いませんでしたが、そのお蔭で勉強が非常に出来るようになり、試験力が付いたことになるでしょう。

    稀な例だとは思いますが、子供が通っていた高校受験塾には似たタイプの方が結構いて、そのうち3人は高校受験を経て東大に合格したようです。
    内申が取れなかったことが起爆剤になって大学受験まで駆け抜けてしまうこともある、ということです。

    もし、子供が内申が取れていたら、内申で進める高校に進み、部活を頑張りながらそれほど大変ではない大学に進んでいたかもしれません。
    元々、勉強がとても嫌いな子で、自宅学習などする習慣もありませんでしたから。
    内申が悪かったこと、先生との対立が、子供の人生を東大へと導いたことになるので、不思議なものだと思っています。

  8. 【7131939】 投稿者: 内申制度廃止したら  (ID:c2gmQthC6DQ) 投稿日時:2023年 02月 28日 11:31

    高校受験の内申制度を廃止して、当日の試験だけで合否を決める方式に変えれば、公立志望の人がもっと増えるのではと思います。

    そもそも、なぜ内申が必要なのか、よく分からないのですが、素行の悪い生徒に脅しをかけて先生の言うことを聞くようにするためですかね?

    小学校だってやんちゃ坊主はいるし、内申は学校間の格差も出て公平な競争にならないという弊害があるので、いらないような気がするんですが。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す