最終更新:

214
Comment

【6782264】日比谷どん底を経験した親御さんへ

投稿者: 中学受験を考える前に   (ID:WcQM59D6aDI) 投稿日時:2022年 05月 19日 10:08

日比谷は復活しつつあります。親たちが大学受験した頃の日比谷とは違います。男女枠も次第に撤廃されこのまま伸びていくと思われます。子供を中学受験させるか公立中から日比谷のコースを進ませるか・・・・考えてもいい時代になってきたようです。 中学受験はとてもシビアです。中学受験をパスして日比谷に入れればこんなにいいことはありません。絶対に中学受験しなければ駄目だとも言い切れない時代になってきました。



1993年  1人
1994年  7人 「単独選抜」導入
1995年  4人
1996年  3人
1997年  6人←「単独選抜」最初の卒業生
1998年  2人
1999年  2人
2000年  6人
2001年  3人 「自校作」入試導入
2002年  5人
2003年  5人 学区制度撤廃
2004年  3人←「自校作成問題」入試最初の卒業生
2005年  14人
2006年  12人←学区制度撤廃後最初の卒業生
2007年  28人
2008年  13人
2009年  16人
2010年  37人
2011年  29人
2012年  30人
2013年  29人
2014年  37人
2015年  37人
2016年  53人
2017年  43人
2018年  48人
2019年  47人
2020年  40人
2021年  63人
2022年  65人

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 20 / 27

  1. 【6793592】 投稿者: 山登り  (ID:Vda58qxNpmM) 投稿日時:2022年 05月 28日 16:30

    >どなたか塾の利用は高速道路を使うようなものと仰っている方がいましたが、その通りだと思います。
    高速あるのならば下道をわざわざ行く人はいないでしょう。

    塾の利用は、山登りをするのに舗装された最短ルートで登る、ということでしょうか。
    確かに山頂にたどり着くためには最短時間で行けますが、その後の大学での学問や人生のことを考えると、先の見えない森の中を試行錯誤で進んだり、岩に行く先をはばまれて迂回したり、そういう経験は貴重です。

    山頂に着く=大学への合格、が唯一の目的と考えれば、確かに無駄な時間、無駄な経験ではありますが、個人的にはせっかく若い頃に多くの時間を使うのだから、少しプラスしても自分で方法論を確立する経験を持っておくことの方が、たとえワンランク合格する大学が下がっても価値があるのではと思います。

  2. 【6793609】 投稿者: そういうのは  (ID:AQEmEDGbe5w) 投稿日時:2022年 05月 28日 16:47

    学校で学ぶのでは。

  3. 【6793750】 投稿者: 塾の使い方  (ID:50SoHlKcYe2) 投稿日時:2022年 05月 28日 19:19

    >確かに山頂にたどり着くためには最短時間で行けますが、その後の大学での学問や人生のことを考えると、先の見えない森の中を試行錯誤で進んだり、岩に行く先をはばまれて迂回したり、そういう経験は貴重です。

    言わんとする所は分かりますが、目的地までの時間が決められていて、年々難易度が上がってきていたりすると、舗装を使わざるを得ない現実があるんですよね。
    ただ、過剰に利用すると応用が効かない等のリスクがあるかも知れない。
    もちろん大学受験は人生の中で唯一の目標ではないですが、重要な目標の1つ。

  4. 【6793986】 投稿者: 東大が当たり前の高校  (ID:8nlYC42yIvA) 投稿日時:2022年 05月 28日 23:02

    >当時としては数少ない高速道路だったので、競争が厳しく、人気もあったのでしょう。

    府立一中からの伝統ですから出来る子は当たり前に日比谷目指したんですね。教師もプライドあるしそれなりの勉強していい授業(面白い雑談)やったのでしょう。野口さんなんか一日10時間以上自学自習したらしいです。

    日比谷に対抗して戸山、西、小石川、新宿などもライバル意識で生徒も教師も努力したと思います。東大入るのが当たり前の学校だと生徒も教師も自然に高めあうんでしょうね。今の灘、開成、筑駒、桜蔭と同じだったと思います。

  5. 【6794604】 投稿者: ふむ  (ID:XEuWYNwUfCM) 投稿日時:2022年 05月 29日 13:57

    でも塾でわかってる内容聞くのも無駄だから。

  6. 【6794952】 投稿者: 日比谷の非進学校時代の親  (ID:K/aAN05byts) 投稿日時:2022年 05月 29日 19:52

    日比谷が進学校でなかった時代に高校受験を経験しました。当時、日比谷は東京一工どころか一般国立大や早慶にすら、上位層のみが進学しており、一般的にはマーチから日東駒専進学がボリュームゾーンの高校でした。というか、日比谷高校は、旧制中学時代を除くと、そもそも非進学校時代の方がもはや歴史が長く、現役世代では難関大学に進学したOB、OGはほとんどいないと思われます。トップ進学校だったのは、塩野七生さんの世代とかですから。
    ただ、当時は、日比谷以外の学区トップ校の都立進学校はかなり進学実績が良く、戸山、西、国立、青山、八王子東などは、今よりもかなり難関大学進学者が多かったので、都立全体としては、今より大学進学はよかったと思います。また、高校受験の状況は今とは異なり、全国レベルで競うトップ層の子は、筑駒、筑附、学芸大附、お茶大附という国立大附属高の他に、男子は御三家のうち開成、武蔵が門戸を開いていました。また他に、海城、巣鴨、桐蔭学園などの私立進学校の選択肢があり、都立トップ校にこだわる必要も無かったので、内申点の低い尖った上位層はこぞって私立高受験をしていました。そして、難関私立進学校に受からなくても、内申点が高い子は、入試難易度は低い都立学区トップ校に進学することが出来ました。こうした状況では、中学受験で御三家と国立だけ受けて、高校で再チャレンジという子も多く、公立中に優秀な子が混じっている割合も高かったのです。
    今は日比谷が進学校になったので、国立大附属や開成に次ぐ選択肢として日比谷があるのかもしれないですが、他の学区トップ校がかなり没落しました。そして、日比谷はかなり高い内申点が必要です。国立大附属の定員は変わりませんが、武蔵、海城などが門戸を閉じました。内申点は以前より主観的になり、心配です。なかなか公立中に子供を通わせようとは思わないですね。
    なお、私は元公立中の吹きこぼれでしたが、息子を御三家に入れたものの、得意分野では吹きこぼれ、不得意分野では脱落寸前、とまあどんな学校でも学校だけで子供に良い教育は出来ないのだと思い知った次第です。あと、難関校は私立、国立、都立いずれも良い学校だと思いますが、子供の態度、性格など様々に欠点探しをして内申点をつける公立中には、やはり子供は通わせたくないとは思います。

  7. 【6795331】 投稿者: 日比谷復活の意味  (ID:QqqAPWIyAqQ) 投稿日時:2022年 05月 30日 07:45

    これだけ日比谷が復活してくると都民の選択肢も増える。小学校時代に地頭の良さを感じさせるお子さんの進路は以下のごとく。

    1.国私立中学受験。その前提として一家総出の過酷な塾通い。
    2.都立中高一貫受験。だめなら公立中から重点校目指す。
    3.小学校時代は軽く勉強して公立中から本気出し重点校へ。

    3の選択もありえることを示した日比谷以下の復活は貴重だ。今後の経済情勢、賃金の上昇率など考えると公立コースがもっと見直されるだろう。来年以降の日比谷がどうなるかで潮目が変わりそうだ。

  8. 【6795535】 投稿者: レレレのレ  (ID:rvy40yI2Bdo) 投稿日時:2022年 05月 30日 11:20

    学校群前、最後の学年が現在71歳。
    「おびとら」の罪は重い。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す