最終更新:

214
Comment

【6782264】日比谷どん底を経験した親御さんへ

投稿者: 中学受験を考える前に   (ID:WcQM59D6aDI) 投稿日時:2022年 05月 19日 10:08

日比谷は復活しつつあります。親たちが大学受験した頃の日比谷とは違います。男女枠も次第に撤廃されこのまま伸びていくと思われます。子供を中学受験させるか公立中から日比谷のコースを進ませるか・・・・考えてもいい時代になってきたようです。 中学受験はとてもシビアです。中学受験をパスして日比谷に入れればこんなにいいことはありません。絶対に中学受験しなければ駄目だとも言い切れない時代になってきました。



1993年  1人
1994年  7人 「単独選抜」導入
1995年  4人
1996年  3人
1997年  6人←「単独選抜」最初の卒業生
1998年  2人
1999年  2人
2000年  6人
2001年  3人 「自校作」入試導入
2002年  5人
2003年  5人 学区制度撤廃
2004年  3人←「自校作成問題」入試最初の卒業生
2005年  14人
2006年  12人←学区制度撤廃後最初の卒業生
2007年  28人
2008年  13人
2009年  16人
2010年  37人
2011年  29人
2012年  30人
2013年  29人
2014年  37人
2015年  37人
2016年  53人
2017年  43人
2018年  48人
2019年  47人
2020年  40人
2021年  63人
2022年  65人

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 18 / 27

  1. 【6792398】 投稿者: 限定的  (ID:2gTHGP2g3Wc) 投稿日時:2022年 05月 27日 16:13

    (誤)
    時間の公立が悪い通塾

    (正)
    時間の効率が悪い通塾

    でした。

  2. 【6792459】 投稿者: 学校で完結  (ID:UxFVXA6glcg) 投稿日時:2022年 05月 27日 16:57

    >子供が数年前、日比谷から東京一工国公立医学部のいずれかに現役で行きました。>ちなみに、私は東大合格者数10位以内常連の中高一貫校卒で東京一工国公立医学部に現役で行きましたが>子供は、日比谷を選んで本当に良かったと言っています。

    日比谷の関係者の方の説明とても説得力有ります。ところで、ご自身が中高一貫でお子さん日比谷とはエデュ的にはレアケースと思われます。今までの書き込みを見ると自分が中高一貫でお子さんに公立中を選ぶ方は非常に稀と思われます。

    誠に聞き苦しいのですが、やむを得ず公立中に進んだのかそれとも御家庭の方針で最初から公立中(重点校狙いで)選択したのですか? 差し支えなければお教え下さい。参考になりますので。

  3. 【6792478】 投稿者: ポイント利用  (ID:QbrPLFFXlZU) 投稿日時:2022年 05月 27日 17:08

    私立だって都立だって国立だって、
    ポイント利用、カテキョ、個別、通信、色々いるでしょ。
    私立は塾漬けで自学自習ができない。公立コースは自学自習という話から公立コースは塾ポイント利用という話に変わってきましたね。
    週に一コマとか半期だけとか長期休みの講習はポイント利用で、それ以外は塾漬けという定義ですか?

  4. 【6792518】 投稿者: いや~  (ID:0eHQ3elzOZ6) 投稿日時:2022年 05月 27日 17:28

    すみません、限定的さんに向けた内容ではありません。
    大学受験に関して、公立だからとか私立だからとかあまり関係ないと思うのでこの流れ違和感を感じます。
    私立にも中学受験の頃から塾に入れただけでたいして介入せず、大学受験も本人にある程度任せている庶民的な家庭があるのに、まるで公立だけが自立して学べる子供ばかりのような主張は腑に落ちません。
    我が家には私立生も公立生もいるので、お互いの学校の雰囲気を知りもしないで限局的な私見のみで決めつける投稿を読むと如何なものかと思います。

  5. 【6792578】 投稿者: 中受と高受  (ID:gt/hbHw8Vfk) 投稿日時:2022年 05月 27日 18:14

    >まるで公立だけが自立して学べる子供ばかりのような主張は腑に落ちません。

    転勤のタイミングにより、2人の子供は一方が中受、もう一方が高受になりました(ただし高受の子は公立ではありません)。
    もちろん、子供の個性によっていろいろだとは思いますけれど、高受でかなり頑張った場合、それが大学受験へのアプローチになる側面はあるかと思いました。

    高校受験と大学受験は内容が似ているため、高受で頑張ると、どのぐらい自分が勉強すれば、どの程度の成績になるか経験することができます。

    高受した方の子はかなり頑張ったので、その時点で大学受験についてもある程度の自信が生まれたようでした。
    そのためか、高校進学後すぐには大学受験勉強は始めず、部活などを頑張って、高2の秋ぐらいから「そろそろやらないと」ぐらいの感じで受験勉強を開始しました。

    ですから、公立の子が自立している、という単純なカテゴライズではなく、高校受験を経験した子には、うまく経験を活かせる子がいる、という感じなのだと思います。
    中高一貫校の子たちと争うのに、高校受験組でそんなに勉強しなくて大丈夫なのか、と心配した時期もありましたが、子供が自分のことをわかっていることが大きかったのでしょう。
    高2秋からの勉強開始で、十分に大学受験には間に合いました。

    もっとも、高校受験をかなり高いレベルで行ったので、経験だけでなく学力も高くて、高1~高2の途中までは大して勉強しなくても学校の授業はこなせていた可能性はあります。

    一方、中受した子の方は、中受と大受はかなり様子が違うのと、受験と受験の間隔が6年空いていたので、不安もあったようです。そのため、早めに通塾を開始して、情報集めや自分の立ち位置を確認するような感じでした。

    性格的にはそれほど変わっていない2人ですが、大学受験に臨むスタンスが結構違っていたのは、やはり経験の差なのだと思います。

    高校受験でかなり上位にいた方は、高校受験の経験を活かせるのが強みだと思います。それは中学受験の先取り等の強みとはまた別なことのように思います。

    ただし、そういう様子を単純に外から見ると、「高受生の方がしっかりしている」と見られがちかもしれません。
    中受生だと、どうしても親が乗り出してしまうのもそう見えてしまう原因のようには思います。

    実際には、中受生でも高受生でもそんなに違いはないのかもしれません。
    子供たちの場合も、中高の環境や通塾パターンなどまったく違っていましたが、合格した大学は同じでしたので。

    結局、ある程度の能力を持つ子であれば、中受からでも高受からでも、似たような感じで大学受験に向かえるような気がします。
    中受だから、高受だから、というカテゴリー分けよりは、地頭によるカテゴリー分けの方が意味があるかもしれません。

  6. 【6792598】 投稿者: いや~  (ID:0eHQ3elzOZ6) 投稿日時:2022年 05月 27日 18:37

    〉中受だから、高受だから、というカテゴリー分けよりは、地頭によるカテゴリー分けの方が意味があるかもしれません。

    そうなんですよね。それに尽きると思います。
    うちは逆で私立生の方が自立し好奇心旺盛で、公立生の方が学びへの興味が薄い…性格的な要素が強いので、公立だろうが私立だろうが中高の6年間での勉強への向き合い方次第なのではないかなと思います。
    ただ、中学受験で能力以上の結果を求めるような学習の仕方は間違いであるとは思います。あくまで興味の芽を潰さない程度である必要があります。

  7. 【6792604】 投稿者: 公立高校は不利  (ID:2LsqEKTcpII) 投稿日時:2022年 05月 27日 18:43

    御三家をはじめ中高一貫校が充実している東京都
    神奈川御三家を擁する神奈川県
    渋幕を擁する千葉県
    トップ校が県立高校の埼玉県

    遺伝による能力は都県別で差はないと思われますが、
    有力な中高一貫校の有無によって、
    都県別の東大現役合格率に大きな差がついてしまいます。


    2021年 都県別 東大現役合格率

    東京都

    高校生徒数 306302人
    東大現役合格者数 759人
    東大現役合格率 1000人あたり7.4人

    神奈川県

    高校生徒数 200230人
    東大現役合格者数 251人
    東大現役合格率 1000人あたり3.8人

    千葉県

    高校生徒数 145920人
    東大現役合格者数 98人
    東大現役合格率 1000人あたり2.0人

    埼玉県

    高校生徒数 167496人
    東大現役合格者数 75人
    東大現役合格率 1000人あたり1.3人

  8. 【6792608】 投稿者: 公立高校は不利  (ID:2LsqEKTcpII) 投稿日時:2022年 05月 27日 18:46

    都県によって、元々の生徒の能力に大きな差は無いと思われますが、
    東大合格に相応しい授業の難易度と進度を提供できる中高がその都県に有るか無いかで、大差がついてしまいます。

    生徒のレベルが揃っていないと授業の難易度もスピードも上げることができません。

    公立中学の生徒のレベルが不揃いなのはもちろんですが、公立高校も生徒のレベルが不揃いなので、効果的効率的に授業を運営できません。
    上位層もスローペースに巻き込まれてしまいます。

    元々の能力が同じなら、公立高校に入学すると東大合格を逃す可能性は高まります。


    2021年 都県別 国公私立別 東大現役合格率

    東京都

    国立+私立 高校生徒数 176122人
    東大現役合格者数 619人
    東大現役合格率 1000人あたり10.5人

    公立 高校生徒数 130180人
    東大現役合格者数 140人
    東大現役合格率 1000人あたり3.2人

    神奈川県

    私立 高校生徒数 69811人
    東大現役合格者数 179人
    東大現役合格率 1000人あたり7.7人

    公立 高校生徒数 130419人
    東大現役合格者数 72人
    東大現役合格率 1000人あたり1.7人

    千葉県

    私立 高校生徒数 47568人
    東大現役合格者数 69人
    東大現役合格率 1000人あたり4.4人

    公立 高校生徒数 98352人
    東大現役合格者数 29人
    東大現役合格率 1000人あたり0.8人

    埼玉県

    私立 高校生徒数 53723人
    東大現役合格者数 29人
    東大現役合格率 1000人あたり1.6人

    公立 高校生徒数 113773人
    東大現役合格者数 46人
    東大現役合格率 1000人あたり1.2人

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す