最終更新:

423
Comment

【4627062】4期クラス編成から

投稿者: とある保護者   (ID:9gYRGTheCGw) 投稿日時:2017年 06月 29日 21:52

こんばんは。
4期生の高校1年のクラス編成が最初から中入と高入が混合するみたいですが、中入生が中3のときに先取りがないのであれば、この学校に入学させた(する)意味があるのでしょうか。先取りをするにしても、また高1で同じ内容を高入生と授業を受けないといけないのでしょうか。それってものすごく時間の無駄ですよね。
高1のときに授業は中入と高入が別で進むってことはありえるのでしょうか。それならまだ理解できます。
なんか詐欺にあった感じがするのですが。
中入と高入の仲を良くするのが先走り、保護者や生徒が求めている形とは遠退いているような気がします。なんか意図はあるんでしょうかね…。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4802868】 投稿者: お隣の者ですが…  (ID:4Gk7orSoFbo) 投稿日時:2017年 12月 12日 10:55

    市川附属は来期からの混合クラス編成方針を撤回しました。
    昨日子供がプリントを持ってきました。16日に経緯説明があるとの事。
    同じ高入中入間の学力差問題を抱えている先輩学校の保護者がどう思っているのか知りたく、此方を拝見していましたが、南高ではまだ正式な発表はされていないのでしょうか?
    来期より混合クラスにすると言う事は、高入、中入を分ける事で起きる(起きた)何らかの問題が有ったのだろうと思うのですが、実際のところはどうなのでしょう?
    外部からすいません。

  2. 【4808535】 投稿者: 悩み中  (ID:jNXCd0ym69o) 投稿日時:2017年 12月 17日 16:09

    どうやら市立川崎が混合方針を撤回したようで、その後開催された説明会の保護者からの評価も高かったようです。

    市立川崎スレからの引用ですが・・
    > 今まで、学校側も反省している通り、情報共有が足りていなかった点が大きかったのではないか。
    > 今後は情報の発信、保護者側からの協力も必要、一体になって築いていきたいという思いがとどきました。

    南はどうなのでしょうね?学校と保護者は十分に情報共有出来ているのでしょうか?我が家は受検を考えている家庭ですが、全く情報が足りておらず、かなりストレスが溜まっています。

    > 来期より混合クラスにすると言う事は、高入、中入を分ける事で起きる(起きた)何らかの問題が有ったのだろうと思うのですが、

    勝手に想像するに、高校募集の人気が上がらない、従って高入生のレベルが上がらないことが問題だと考え、その対策として混合方針を打ち出したのではないでしょうか。そうならそうで、しっかりその旨情報を共有していれば、このようなことにはならなかったように思います。
    高入生の底上げを図った結果、肝心の中入の人気とレベルが下がり兼ねない事態になっているわけですから何とも複雑ではあります。ひょっとしたら今回の自体で入りやすくなったことを喜ぶべきか、あるいはうまく入学できたとしても、このようにストレスが溜まることが続くのか?

  3. 【4822155】 投稿者: 聞いた話だと。  (ID:xWDVAp/EfQs) 投稿日時:2018年 01月 01日 18:19

    保護者や生徒にいまだに説明のない附属中と南高校。
    さまざまな情報は附属中と南高校の一般教員から漏れているもので管理職からの説明ではない。この学校、中高合わせて管理職が6名もいるのに不思議なぐらいそういうことがきちんと出来ていないんですよね…。なにもアクションを起こさないだんまりは、逃げていることと同じです。逃げることで余計に信頼がなくなることに気づいてほしい。

    正直今のままだと附属中に受検をして受かっても高校は外部へ出た方が良いと思います。この学校運営は本当に適当。授業やクラス運営は各先生方は大変一生懸命なのに、運営がダメだとこんなにも信頼を失うんですよね。

    一般教員から聞いた話だと、
    中入生には出来る子がいる中で、かなりの成績不良者がいるので、その子達は他の中入生と同じスピードでは授業にはもうついていけないのが現状。そこで、そういう成績不良者を高入生と一緒に授業を受けさせ、また高入生の中でも出来る子は中入生の出来る子と一緒に授業を受けさせることでメリットが生まれるため、混合クラスとしたそうですよ。

    そうすれば高校募集の人気も下がらない。中入生・高入生にとらわれず、出来る子は出来る子向けの授業、苦手な子は苦手な子向けの授業を受けることが出来るから。
    ただしこれは一般教員から聞いたことで、本当に正しいことなのかは分かりませんし、授業クラス編成もまだ未確定だそうですから。

    この件、夏から騒いでいることなのに冬になってもだんまりな附属中と南高は正直良い学校とは言えないと思います。

  4. 【4822202】 投稿者: 関係ないような  (ID:ZHbR5F4VvG.) 投稿日時:2018年 01月 01日 19:41

    混合がすごく悪いことのような捉え方をする方が多いのですが、あまりよくわかっていないと思いますよ。

    南校と競合関係にある(あった)横国附属は、中学の偏差値の低さ、小学校からの内部生の低学力、受験体制が皆無の状況、高校受験が必須、研究発表授業で忙しい、など、二重苦どころか、四重苦五重苦の状況にありながら、高校受験を経ていろいろなルートで卒業生の東大合格者が結構いたようです。
    もちろん、年度によって違うものの、聞いた話では附属横浜中の1学年に5人の東大合格者がいたとのこと。高校はいろいろのようですが。

    要するに、大学受験にハードルが高い状況で、さらに所謂難関中学でなくても、ポテンシャルの高い子さえ入学してくればそういう実績になるということでしょう。

    南校は、横国附属よりも中高一貫という意味での期待が高くなったので、出来る子が入学している可能性が高い訳ですから、実績面でもかなり期待できるでしょう。

    混合だと不利という考え方は、視野が狭いように思いますが。
    問題は、出来る子が入ってきているかどうかであって、学校のカリキュラムは関係ないのだと思います。
    そうでなければ、あの横国附属中の卒業生に東大合格者が多いことの意味がわかりません。
    南校が誕生したことで、横国附属中を受験したはずの優秀な生徒がかなり南に行っているものと思います。
    ですから、横国附属中と同じぐらい、あるいはそれ以上の実績が出ても何も不思議はないでしょう。

  5. 【4822239】 投稿者: 大変  (ID:3.Ht3gA37Hc) 投稿日時:2018年 01月 01日 20:45

    「聞いた話だと」さんの書き込みが実情に近いのかな。
    先生も大変ですよね。。
    ・経験のない中高一貫
    ・男女共学
    ・(超難関校以外では進学校では機能しにくい)高入あり
    ・「定評のある」中高一貫校用教材の使用
    ・受検問題の制約
    と学校運営上何重にもハードルが高められているので。。

    別学で完全中高一貫の学校でもノウハウの確立には10年くらいかかると思うので、幾重にもハードルが高められた南でそれをやるのは大変。
    そんな中で、急ぎすぎると、教師も生徒も一将功成りて万骨枯る状態になる恐れもある。
    教師の方は、すでに校長が本を書くとか、一将功成りて状態になりつつあるようだけど。。。。

    まともな教師なら、いくら世間から注目されたからと言っても、自分が初代校長として受け入れた生徒が卒業する前に本なんか書かないですよね。進学実績がまだ出ていない云々では無く、教師としての生徒に対する向き合い方として。

  6. 【4822390】 投稿者: 批判されるべきことは  (ID:RJ6pDvUn4wM) 投稿日時:2018年 01月 02日 00:16

    高1からの混合自体が悪いことだとは、私も思いません。制約がある中、全体の底上げ策としては大いにアリだと思います。また横国横浜同様、何人かが東大に入るだろうことにも異論ありません。
    ただ、今回学校が批判されるべきはそこではありません。批判されるべきは、外に向けた説明が全くなされていないことです。高1からの混合が良いと考え実行するなら、しっかりその考えを外向けに発信すべきです。なぜ、前校長と言う、言ってみれば現時点では部外者の本が出版される一方で、ズバリ当事者であるはずの学校から今回の方針変更に関する説明が無いのでしょう?明らかに優先順位は逆のはずです。しっかり説明をしないから、このようなネットの掲示板に有る事無い事書かれてしまうのです。説明をしていないのは、学校の怠慢以外のなにものでもありません。

  7. 【4822399】 投稿者: 個人の能力が全て?  (ID:RJ6pDvUn4wM) 投稿日時:2018年 01月 02日 00:25

    > 問題は、出来る子が入ってきているかどうかであって、学校のカリキュラムは関係ないのだと思います。

    エデュには、時々このように言う人が現れますが、それを裏付けるデータなど見たことがありません。むしろ、入口偏差値と大学進学実績が必ずしも比例していないなど、否定するデータならたくさんあります。
    百歩譲って、そう信じる人がいるとして、その人は何故エデュの掲示板を見ているのでしょう?カリキュラム関係無いなら、エデュの情報など気にせず、一番近い中学と高校に行けば良いのでは?

  8. 【4824999】 投稿者: 引用  (ID:a.g8udbf6ZE) 投稿日時:2018年 01月 05日 12:04

    他掲示板の引用ですが、カリキュラム的にはこのような変更がなされるそうです。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    4期(65期)のカリキュラムと、1〜3期(62〜64期)までのカリキュラムを学校のホームページに載っているもので比較してみました。

    地歴に関して、今まで高1でやっていた世界史B(4単位)と高2でやっていた日本史B(3単位)が消え、高1で日本史A(2単位)と世界史A(2単位)の合計4単位に変わる。
    Bが消えたが、それは高2の選択の部分で2単位で選択できるように変わる。

    英語に関しては、中入生も全員が、今までの高入生と同じカリキュラムとなり、コミュニケーション英語2は高1で先取りできなくなる。(もちん高2でコミュニケーション英語3を1単位先取りもちろん消える。)
    コミュニケーション英語も英語表現も1は高1で、2は高2で、3は高3で習うという普通のカリキュラムとなる。
    今までの中入生は、コミュニケーション英語2は高1(2単位)と高2(3単位)の合計5単位やっていたが、高2(4単位)となり1単位分の時間が減ることになる。
    コミュニケーション英語3も今までの中入生は、高2(1単位)と高3(4単位)と合計5単位やっていたが、高3(4単位)となり1単位分の時間が減ることになる。

    数学に関しても、英語と同様に今までの高入生と同じカリキュラムとなり、数B(1単位)が高1から消える。
    高2で、数B(2単位)と数3(1単位)は変わらない。しかし今までの中入生は数Bを高1(1単位)、高2(2単位)の合計3単位と手厚くやっていたが1単位分の時間が減ることとなる。
    これで数3(1単位)やる時間があるのか、またやったとしても今までの中入生と同じ範囲分の数3の内容を進めることはできないと予想。数3を受験科目とする中入生にとっては不利。

    国語に関しては、今までは高2で古典が2単位だったのが4単位に増える。これはプラスになる変更と考えられる。
    この古典の単位数が増えたことで、地歴のBが選択に移動されたものと読める。

    公民に関しては、高2で倫理(2単位)が現社(2単位)に変わる。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    あとはどのような授業進度、習熟度別が行われるのかも正式に知りたいところです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す