最終更新:

23
Comment

【1093704】関東学院小学校

投稿者: 迷い子   (ID:I2x/7VEIGso) 投稿日時:2008年 11月 17日 14:21

こちらの学校はあまり話題にのぼりませんが 来年受験を考えております。
今年度より事前面接となり 神奈川の他の学校と併願できるようになったと聞きました。
前年度より受験者数の増加はあったのでしょうか。
我が家は第一志望と考えておりますので倍率などとても気になっております。
ご存じの方いらっしゃいましたら教えていただけたらとおもいます。
よろしくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1342735】 投稿者: そんなにいいですか?  (ID:k99BZEE4eF6) 投稿日時:2009年 06月 24日 20:18

    >来年から関東内部生はは推薦基準を満たしていれば、外部受験で失敗しても戻れるってことになるの?これ良いですね。

    内進権を保持したまま、他の学校を受験できる訳じゃなく、
    単に関東学院も一般受験できるというだけでしょ。
    合格判定で何か優遇装置がある訳でもないし。
    それって別に保険にならないし、
    併願戦略のアドバンテージにもならないと思うな。

    関東学院の入試日、2日、3日、5日には、
    神奈川男子人気校が重なる訳だし、
    現実的に外部受験すると決めた人が、
    関東学院を併願するに入れるケースは少ないのでは?

  2. 【1342746】 投稿者: ニコライワルーエフ  (ID:s1PnJoSpdNg) 投稿日時:2009年 06月 24日 20:29

    それでも全く資格が無いよりは良いでしょう。
    横フタや湘南白百合などは姉妹校すら受験できないとか。

  3. 【1342766】 投稿者: そんなにいいですか?  (ID:k99BZEE4eF6) 投稿日時:2009年 06月 24日 20:47

    神奈川女子で横雙、湘南白百合が
    受験できなくなるのは、確かに痛いですね。

  4. 【1342847】 投稿者: ?  (ID:Cfofl8UIA/Y) 投稿日時:2009年 06月 24日 21:46

    いい制度なんじゃないですか?
    だって、関東学院小から外部受験する人といっても、
    みんながみんな偏差値70近い学校を狙える人ばかりじゃないでしょう。
    例えば男子なら逗開、鎌学あたり、女子なら香蘭、田園調布あたりが妥当なレベルの人には
    関東学院中は貴重な併願校になりますよ。
    なんといっても、慣れ親しんだお友達と一緒に今までと同じキャンパスに通えるわけですから、
    下手に桐蔭とか行ってしまうより幸せなのでは?
    また、難関校ダメだった人が舞い戻って、高校でもう一度難関高に挑戦、という考え方も
    できますしね。
    ついでにこの措置は、関東学院中側からすれば、外部に流出してしまう付属小の優秀層
    を少しでも確保したいという思惑があるのでしょうから、5日に駆け込み受験する内部生には
    なんらかの考慮があってもおかしくないように感じますね。
    関東学院小の受験小化は最近良く耳にしますが、
    ますます加速しそうな気配ですね。

  5. 【1406597】 投稿者: あかとんぼ  (ID:Ux8e7vzqLw2) 投稿日時:2009年 08月 25日 23:48

    三春台小学校の受験を考えております
    過去問などさがしておりますが、探してもなかなかないため、
    とにかく基本問題をきちんと解けるようにと思って日々頑張っております
    プリントテストの場合、問題はテープで流れるのでしょうか?
    ご存知の方がいらしたら教えていただけますか?

  6. 【1406927】 投稿者: ひつじ  (ID:UjoIJWlDPJ.) 投稿日時:2009年 08月 26日 10:33

    あかとんぼさんへ

    理英会出版から出ている「そっくり問題集」、関東学院小学校ありますよ。

  7. 【1415546】 投稿者: オリーブ卒業  (ID:5TfZf38cfRs) 投稿日時:2009年 09月 03日 14:01

    <改革賛成 さま。霞ヶ丘 さま。

    「とりわけ制服が無いことに関して言えば、ミッション(キリスト)系学校の象徴とも言えるリベラル的校風から、自由な意思を尊重する 目的だと察します」
     これは、違いますよ。関東学院小学校では自分の自由を尊重する前に、他人に対してどうか?これが、常に問われます。「人になれ、奉仕せよ」ですから。
    自由の以前に、義務が有ります。本質を理解せずに、自由の名を借り、改革はどうでしょう?オリブの会もその帰来が有りそうですが・・・
    自由とも謳ってませんし。それに「規制」では有りません。「規則」です。
    自ら守らなければならない物だと思いますが。いかがでしょう?
    どんな格好でもいいのか?それこそ、公立学校と変わりませんよね。
    服装は、ふさわしい格好が有る、その事を子供のうちから、「自ら考える」、という教えです。
    自分の子が大人になって、楽だから、暑いから、とどこでもサンダル履きのTシャツで、出かける様では困りませんか?
    お弁当もしかり、だと思います。ママ達は大変だと思いますが、それを,子供達が感謝してくれると思えば。ウチは、大きくなっても未だにお弁当がいいみたいです。
    在校保護者か卒業保護者ならお判りいただけると思いますが。

  8. 【1431401】 投稿者: みなと  (ID:VRpPM3QFmPA) 投稿日時:2009年 09月 16日 23:33

    小学校の新校舎やグランド拡大の計画が決定されるとしたら、
    やはり、当然、寄付金などもお願いされるのでしょうか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す