最終更新:

1987
Comment

【3785714】医者、余るらしいよ

投稿者: うちは一応受けますよ   (ID:0eoT0kqw4t2) 投稿日時:2015年 07月 05日 23:15

厚労省の発表によると、

人口10万人比で、医者の人数は、

1990年  171人(今の50代の親世代の医者が医学部卒業)
2000年  201人
2012年  227人
2020年  264人(今の医学部生が医者になる年)

OECD平均 280人

2025年  292人(今の高校生が医者になる年)
2030年  319人(今の中学受験生が医者になる年)
2040年  379人

※さらに東北と成田に医学部ができる予定。

※歯科医師の人口10万人比は、74人(OECD72人とほぼ同じ)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6637082】 投稿者: 呑気な父さん  (ID:ebCdJ5uauAY) 投稿日時:2022年 01月 25日 21:04

    資料の通り、医学部定員削減は検討中です。

  2. 【6637143】 投稿者: でも  (ID:MqOv0GMNTPM) 投稿日時:2022年 01月 25日 21:43

    6年間検討を重ねた結果、厚労省・自治体首長からも了承を得られなかった。
    現時点でせめて〇〇年からは削減の方向でと道筋をつけたかったがそれも叶わなかった。

    医師過剰時代は確実に来ると医師需給分科会も認めてますよね。

    いずれ削減することはあるかもしれませんが、本来それは過剰になるべき前に手を打つべきだったのにステークホルダーがそれをさせなかった。

    あの〜さんのいう削減は、100人でも200人でも削減できたら良しとすることですか?
    そうではなく過剰になる前に計画的に削減をして、無駄なく地域に医師を行き渡らせることではないのですか。

    私は第40回R4.1.12分を読んで、医師需給分科会と厚労省・自治体との壁を感じましたが。

    皆さんは違った印象でしたか?

  3. 【6637160】 投稿者: 正確に言うと  (ID:58zSeVRmwDY) 投稿日時:2022年 01月 25日 21:49

    おそらく議事録しか閲覧出来ないので、削減見送りが確定事項とわからないのであろう。

    これから医学部を検討する上で考慮すべき点を上げる。

    確かに、医者ほど美味しい仕事はなかった。地域では尊敬され、性格的に難ありでも役職につけた。多少交通の便が悪い病院などは、「いるだけ」で1500万越え。看護師と不倫しても辞めるのは看護師で、モラルやコンプラなどを超越した存在だった。嫌ならいつでも辞めても、同じような仕事が得られた。バイトも高く、コンタクトなど一時間2万など普通であった。

    変わり始めたのは、専攻医制度が実施された頃。
    「なんか窮屈だなあ、下積み時代、昔ほどは稼げないなあ。」などの声が聞かれ、製薬会社からの接待も急速に陳腐化した。看護師に好かれない医者は優秀でも「ダメ医者」扱いとなり、都会では、セクハラが怖くて看護師に気を使わないと雇用が不安定となった。



    これからは、
    一学年100人に1人医学部時代。
    500人に1人時代になったアラカンドクターや300人に1人医学部に進んだ父親世代とは全く異なる待遇を過ごすだろう。

    介護士など含めると20年後、労働者の1/3が医療福祉に従事する。一方、税収は落ち込み、少ないパイを莫大な医療従事者で奪い合う時代に突入する。医者だけ特別待遇は望めない。

    インパクトのあるものとしてリフィルの制度化であろう。今まで、頻回の受診で稼いできた開業医には痛恨の打撃になる。院内処方で対抗しても、患者は便利な方に誘導される。オンラインも地盤や距離の優位性を維持することが困難となり、開業医も徐々に収入減に見舞われる。
    外来バイトで生計を立てていたフリーランスや大学病院勤務医などは、バイト先を失う。

    2024年からの働き方改革も大きな影響をもたらす。「ホワイトになって良いじゃん」と呑気な意見もあるが、それは表面的見方だ。
    民間病院にアルバイトを派遣していた大学病院勤務医は、自分の病院の夜勤だけで36協定ラインとなりアルバイトに行けず大幅な収入減となる。当直をアルバイトに頼ってきた民間病院は、常勤医師だけで夜勤をまわすことになり、雇用の条件に「週一当直が義務」と記載される。老医や女性医師は採用でかなり不利を強いられる。これは、東京ではすでに一部で問題となりつつある。

    さらにコロナ禍で「低密度医療」の問題点が露呈した。「地域医療構想」をすべて読むとわかってくるが、統廃合が進み、「勤める病院が見つからない」と言うはじめての「買い手市場」の厳しさを体験する。



    どのような医者が生き残れるのか?
    「腕」などではない。
    夜勤が出て、患者や看護師に好かれる医者だ。

    一番「痛い」コースが、中途半場に基幹病院に安月給で勤めた後、大学院に進み、最悪なのが留学だ。
    単なる自己満足で、民間病院だけでなく独法化した公的病院でも「頭でっかち」と忌み嫌われる。

    医者の適正を考えると、
    頭脳を使うのが苦手だが、愛想がよく、夜勤を厭わないなど、体力とコミュ力があるか自問自答すると良い。

    今後は、夜勤出来る医者不足が深刻となる。

  4. 【6637186】 投稿者: あの〜  (ID:CrK9dQwTtuc) 投稿日時:2022年 01月 25日 22:03

    >これからは、 一学年100人に1人医学部時代。

    だから医師数は増え続けると思われるんですか?(笑)

  5. 【6637207】 投稿者: あの〜  (ID:kUy4yiYKy.g) 投稿日時:2022年 01月 25日 22:19

    >私は第40回R4.1.12分を読んで、医師需給分科会と厚労省・自治体との壁を感じましたが。

    医師需給分科会は厚労省主幹です。
    厚労省は対局的な視点で施策を考えます。
    自治体長は近視眼です。
    厚労省は客観的見て医師数削減は必ず必要と考えていると思います。
    自治体長は目先の医師不足しか見ていません。
    実際、問題点は医師不足と言うより医師の偏在です。
    偏在解消に目処をつけ医学部定員削減に向かうと思います。
    どこにも医学部定員削減は中止と書かれていないのはそう言う事だと認識しています。

  6. 【6637229】 投稿者: では  (ID:MqOv0GMNTPM) 投稿日時:2022年 01月 25日 22:38

    それは大変失礼しました。
    まだご覧になっていないとなると、一方的に感じられたかもしれません。
    あの〜さん、申し訳ないです。

    正確に言うとさん、ご指摘ありがとうございました。すでにアップされているものかと。

    追々、医師の職業選択の自由や医局派遣を超える医師調整について検討されてることもアップされていくことでしょう。

    現段階では上記は検討中ですが、これは需給分科会や厚労省、自治体なども利害が一致することこら医師数削減よりは先に解決されるのではないでしょあか。

    これを踏まえての医師数削減が現実的かと。

    正確に言うとさんのご意見に同意します。
    開業規制も始まると、勤務医も更に過剰感がでることでしょう。

    勤務医もバイトが出来なくなり、時間外規制、当直もやりたくても人数が充足すれば回数も減る。
    医師の給与は上記の部分が大きく作用するので、医師の待遇が下がることは避けられないのではないでしょうか。

  7. 【6637257】 投稿者: あの〜  (ID:kUy4yiYKy.g) 投稿日時:2022年 01月 25日 22:54

    医師数は医学部定員で決まると思ってますか?

  8. 【6637278】 投稿者: では  (ID:MqOv0GMNTPM) 投稿日時:2022年 01月 25日 23:06

    思ってないですよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す