最終更新:

377
Comment

【11907】東京都の公立小学校で、人気の高いのはどこですか?

投稿者: ローズマリー   (ID:k9jhv9Bjg.o) 投稿日時:2004年 12月 27日 16:29

どうか、噂でも何でもけっこうですので、評判のよい公立小学校の情報を教えていただけませんでしょうか?

再来年、一年生になる男子を持つ母親です。
来年、東京都品川区に引っ越すこととなり、その学区内の小学校は、
不動産屋さん、友達数名の話を聞くと、よさそうではあります。
先ほど、掲示板をのぞいておりますと、公立小学校の越境についての記述があり、
興味深く読ませていただきました。
しかし、はてさて、どの学校が人気が高くて、評判がいいのか・・・
ネットでいろいろ調べてみたのですが、公立の小学校は、情報がほとんどなく、わかりません。

今年数カ所ではありますが、気になる私立・国立小学校の説明会には、
足を運んでみました。
公立小へも、いろいろ足を運び、比較してみたい!!と思いました。


私なりに、わかった範囲で、今のところ、千代田区立麹町小、目黒区立東山小、
大田区田園調布小、港区立白金小、青南小、は、見学してみました。

どうか、情報を宜しくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校受験情報に戻る」

現在のページ: 11 / 48

  1. 【132240】 投稿者: 多分  (ID:THtk.EviMEw) 投稿日時:2005年 07月 14日 17:16

    公立とはいえ受け継ぐ伝統(というとおおげさですがカラー)というものが
    あるのではないでしょうか?
    校長先生の影響は多々あると思いますが、それでがらっと変わってしまう
    わけでないものがあるように感じます。
    逆にそこまで変える事のできるような行動力のある校長先生に当たれば
    ラッキーですよね。

    国立も異動はありますが大きく校風がかわらないのは
    こういう点が大きいと思います。

  2. 【132428】 投稿者: かみか  (ID:H9oluE.bvdQ) 投稿日時:2005年 07月 14日 20:50

    越境についての情報

    入学許可を取るには議員さんに云々だけではありません。ごくごく少数です。千代田区の場合ですと、きちんとした説明会があります。その情報をキャッチしましょう。あらゆる相談に乗ってくれます。また就労証明が必要になるのでなるべく早く準備しましょう。学校によっては最後(締め切り間近)に逆に連絡をくれて助けてくれるところもあります。ただし去年(今の一年生)から一部かなり規制されるようになってきました。とにかく早めに行動をおこすこと。しかし決定を下すのは教育委員です。

    私の学校に越境しておられる方は(自分は学区内引越し組み)、皆PTAなど一生懸命ですよ。自分で選ばれて遠くからいらしてる分、本当熱心です。休みの日も地域のイベントなどにも積極的に参加されていて頭が下がるくらいです。中にははじめから中学受験を公言し、はりきっておられる方もいますが、誰も何も言いません。越境者すべてが私立受験を考えてはいないようです。暗中模索の中、お互いに情報交換してがんばっています。

    なお、九段小学校は官舎が近くに多いので越境はこの地区では少ないほうです。のびのびとさせたい方は近隣の学区からわざわざ通っています。近くの公園で夕方最後まで遊んでいるのは九段の子だけです。

  3. 【132850】 投稿者: 引越しました  (ID:XNcOmSftHAk) 投稿日時:2005年 07月 15日 11:30

    小学校入学までは、それほど悪いうわさを聞かなかったので、
    幼稚園のお友達たちと一緒に、近くの公立小に入学しました。
    が、・・・思っていた以上に内情はひどく、引越ししました。
    前の小学校から、数キロと近いのですが、
    今の小学校は殆どが電車通学、中学受験も当たり前の雰囲気です。

    先生はもちろん移動しますが、都内でも有名な先生がたが、引っ張られてきているようです。
    平均年齢もだいぶ違います。
    社会見学などの内容、行き先などもぜんぜん違います。
    なによりも、先生も生徒も学校に誇りをもっているように感じます。
    同じ税金を払っているのに、ずいぶん違うんだなあ・・と実感します。

  4. 【132886】 投稿者: 埼玉  (ID:cMD/i1M2m8M) 投稿日時:2005年 07月 15日 12:27

    WMさま:

    ご返答が遅れて申し訳ありません。
    恥ずかしながら、息子が二人います。上の子が今年中学生になりました。東京多摩地区のおっとりとした校風で知られる私立中高一貫校に通っています。通学時間はドアからドアまでで片道50分程です。小学校は近所の公立でした。下の子も、近所の公立小です。上の子と同じように、通学時間1時間以内の中高一貫校を受験させようと思います。

    今は昔と状況が違いますね。私の自宅の学区にある公立中は荒れていて、とても息子を通わせる気がしませんでした。浦和高や川越高も東大合格者数が大幅に減りましたね。私が通っていた都立高も、当時は毎年30-40名前後東大に合格者を出していましたが、今は無残なものです。
    しかし、どう考えても、越境までして有名(?)な「公立」小に幼い子供を遠距離通学させるのは馬鹿げていると今でも思っています。
    公立は公立。番町小や麹町小に質の良い教師が集まるなどという風評はまったくのデマです。

  5. 【132901】 投稿者: シーソー  (ID:eRndbKBHIls) 投稿日時:2005年 07月 15日 12:48

    かみか さんへ:
    -------------------------------------------------------
    貴重な情報をご親切にありがとうございました。
    とても助かります。

    有名校以外の情報はなかなかつかみ難く、況して越境はオープンにされていないことから、何処に尋ねて良いの困っておりました。

    富士見小学校や千代田小学校に通われているご家庭や地域に住まわれている方など何方か教えて頂けますでしょうか?

    また、越境についての情報が流れているサイトなどは有るのでしょうか?

  6. 【132918】 投稿者: 山王小現役父兄  (ID:uT7492xyWVM) 投稿日時:2005年 07月 15日 13:18

    このトピの最初のほうに出ていた中学受験率95%の大田区立山王小学校に子供を通わせている者です。95%というのは間違いなく事実です。

    たしかに通塾率が高く(4年生時点でほぼ100%)受験率も異常なくらい高いのですがなぜそうなのかは不明です。お母さん方もいたって普通ですね。たしかに裕福な方は多いです(校区に一戸建て地域があるので)が会話や物腰は庶民的ですね。先生方も普通です。そんな感じですので学校自体は可も無く不可も無くです。

    ただ、通塾率が高いというのは受験する環境としては最適ですね。子供たち同士の会話の話題が「漫画」「ゲーム」じゃなくて「偏差値」「志望校」ですからね(笑)。いやでも勉強に身が入りますね。

    中学受験をお考えでしたら「通塾率」「受験率」を考慮したほうがいいと思いますよ。学校生活でも塾通いしてると子供らは体力的にしんどく学校は息抜きの場となりますので騒いだりして荒らす元気はないです(笑)。

  7. 【132930】 投稿者: 劣悪改め疑問  (ID:TSMjUt5czsk) 投稿日時:2005年 07月 15日 13:36

    私もここでは何度も「地元の公立小学校の環境に満足できない事」が原因での
    越境について疑問を呈しては参りましたが
    それでも毎年多くの方がそのような理由からいわゆる名門公立小への越境を希望されている事は
    存じております。

    小学校お受験と申しましても東京圏の場合、受け入れてくれる私学の小学校が
    私学の受験希望者数に比べてもあまりにも少なく、全落ちという事もそうは珍しい事では
    ありません。択ばなければどこかの私立には入れるかもしれませんが
    小学生の場合、通学できる範囲にも限界があるでしょうし。
    また経済的な問題もあるでしょう。

    が、それはあくまでも「違法」ではないにせよ一種の「裏技」です。
    「裏技」の手法を多くの方が御覧になっているネットで公開する事を望み、
    その望みが達せられてしまったらそれはもはや「裏技」ではなくなってしまうのでは?

    例えばここで
    「実はこのやり方だと比較的容易に越境できます」という方法を教えて頂いたとします。
    ですが、このような掲示板でしたら例え無理な形でも越境を望んでいる方も
    それなりにいらっしゃるでしょうからそういう方の多くがその方法で越境に雪崩れ込んだら
    越境というのは原則は認められていないのですからその方法は使えなくなるわけです。
    ただでさえ、最近では越境に厳しくなってきているわけですし。

    そのような「裏技」を使ってまでしても越境を、というお気持ちはなかなか理解し辛くも
    あるのですが、もしどうしてもと仰るのなら、安易に掲示板で答えを求めるようなことはせず、
    せめてご自分の足と努力で情報を収集されるぐらいの努力はあっても良いのでは?

    もっとも私は「親が地元の学校の環境に満足できない」事を理由にした越境には疑問ですので
    こういうやり取りが原因でますます越境が難しくなってもそれは構わないのですが。

  8. 【132966】 投稿者: くま  (ID:THtk.EviMEw) 投稿日時:2005年 07月 15日 14:28


    私は”徒歩で通える小学校を選べる制度”がいいなぁと思っているものです。
    都内ではそういうところがありますよね。うらやましいです。

    近所の2校からどちらかを選べるという制度はそれぞれの小学校に
    緊張感をもたらしよい結果を招くように思うのですがいかがでしょう?
    そして都内の1部でこういう制度ができたのは越境者が多かったからでは
    ないでしょうか?

    わが子は幸い私立に通うことができていて本来この話題にはなんの関係も
    ないのですが、やはりいろいろな方の様子や話しを伺う限りなんらかの
    変革が必要なのではないかなと思っている次第です。

    >もっとも私は「親が地元の学校の環境に満足できない」事を理由にした越境には疑問ですので
    >こういうやり取りが原因でますます越境が難しくなってもそれは構わないのですが。

    その通りです。私も同意見です。ただ大きな流れとして学校選択制が
    全国に広がっていくためにはそういう動きもプラスに働くのではないか
    と思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す