最終更新:

155
Comment

【4426092】開成中学校の解答速報2017

投稿者: インターエデュ  (ID:inter-edu) 投稿日時:2017年 02月 01日 10:53

こちらは開成中学校の「解答速報2017」専用スレッドです。

今年実際に受験したご家庭はもちろん、
来年以降の受験を予定している方も
今年の入試問題について語り合ってみませんか?

※こちらに書き込まれた内容は、解答速報のページに新着順で表示されます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「開成中学・高等学校に戻る」

現在のページ: 4 / 20

  1. 【4427219】 投稿者: 東大推薦  (ID:k5gU3WXZnFA) 投稿日時:2017年 02月 02日 00:42

    大学入試改革も近づいて居ますし、既に開成を志望校として対策も十分に行って来たお子さんには十分な処理能力はあるでしょうから、言葉は悪いですが、敢えて逆張りしてきた感じでしょうか?今後は開成に追従する学校も多いかもしれませんね。こうした年の後には常に揺り戻しがあるものですが、新傾向として注目されるでしょうね。

    非常に興味深いです。

    ただ、合不合は相対的なものなので、取れる問題を落とさなかったお子さんには可能性はあると思います。合格基準点下がるでしょうし、ドキドキは続くと思いますが、ここで折れては元も子もないので、実力が出し切れなかったお子さんも、上手に気持ちの切り換えができると良いなと思います。3日迄は何があるかわかりませんから、

  2. 【4427231】 投稿者: 算数2  (ID:Nsw4mXOWggU) 投稿日時:2017年 02月 02日 00:59

    同感山 様

    > 算数2(2)
    > ア=33-5=28
    > イ=7-5=2
    > 以下、略。

    この解答は、一つの点から他の点へ矢印をたどって複数のルートで
    行けるときに、ルート毎に矢印についている数字の和をとったもの
    は等しいという事実を使っていませんか?
    (1)のヒントだけからそのことを読み取るのは難しいと思いますが。

    もっとうまい考え方があれば教えていただけると幸いです。

  3. 【4427255】 投稿者: 同感山  (ID:ZOnBedQOSVU) 投稿日時:2017年 02月 02日 01:54

    算数2さん

    図から明らかでしょう。
    矢印が三角形を作る時、小正方形の一辺と中正方形の一辺の和が大正方形の一辺と等しいことは明らかです。

    矢印が四角形を作る時に、上の/と\の和と下の\と/の和が等しいことも。

    幅が同じなのだから当たり前。リード文を読み飛ばしてても解けます。


    難しく考えすぎてませんか?
    タテじゃなくて、ヨコで見るだけですよ。

    AからFまで、どのルートでも矢印の数字の和が長方形の横の長さになることが分かるなら、AからCまででも同じことが言えると分かりそうなものですが。

    上手い解き方も何もない。どこが難しいのか教えてほしいです。

  4. 【4427256】 投稿者: 同感山  (ID:ZOnBedQOSVU) 投稿日時:2017年 02月 02日 02:09

    ちょっと誤解を受ける書き方をしてしまいました。
    矢印が四角形のとき、という書き方は良くないですね。

    図5の四角形CDEFだと、イ+エ+カ=オです。
    これが、CからFまでの「幅」という見方。

  5. 【4427257】 投稿者: ↑  (ID:38BqiUSE2Ow) 投稿日時:2017年 02月 02日 02:10

    大人が冷静な時に問題を見て、の感想でしょ。
    自分目線ではなく、
    12歳の子が緊張の中そこまで冷静に解けますか?

  6. 【4427263】 投稿者: 算数2  (ID:Nsw4mXOWggU) 投稿日時:2017年 02月 02日 02:32

    同感山 様

    ご回答ありがとうございます。

    > 一つの点から他の点へ矢印をたどって複数のルートで
    > 行けるときに、ルート毎に矢印についている数字の和をとったもの
    > は等しいという事実を使っていませんか?

    ということを使ったのか、ということを確かめたかったのです。

    どこが難しいのか教えて欲しいとのことですが、私は

    > (1)のヒントだけからそのことを読み取るのは難しいと思いますが。

    と書きました。それが易しいと主張されるのであればそうかも
    しれませんね、としか言いようがありません。気づいてしまえば
    証明が難しいとは思っておりません。

    ちなみに私もヒントを無視して、グラフから正方形同士がどう
    いう風に隣り合っているのか分かるので、それを利用して(4)
    から解きました。

  7. 【4427269】 投稿者: ぼーいかいせい  (ID:6k9Q3Be2p.o) 投稿日時:2017年 02月 02日 03:31

    問題を批判されている方もおられますが、つゆも知らずに批判されるのはどうかと思います。例えば、算数の第2問、数理的な背景がきちんとあって、いたずらに出題しているという訳ではないと思います。
    これはルジンの問題という幾何学的な問題と電子回路の諸法則を組み合わせたものをモチーフに出題されていると思います。
    もちろん小学生はそれを知る由もないと思うのですが、このような問題でも、面白いと進んで解く、知的好奇心旺盛な生徒さんを求めたい、というのが学校側の理想だと思います。
    http://www.lcv.ne.jp/~hhase/essey/essey027.html

  8. 【4427270】 投稿者: 卒業生  (ID:9FGGtXBXs6A) 投稿日時:2017年 02月 02日 03:40

    皆様、入試お疲れ様でした。
    久しぶりに算数を解いてみましたが、「色々と脳を回転させられる感触」とでも言いましょうか、やはり開成らしい問題ですね。

    皆様の息子さんの合格をお祈りしております。
    合格された際には、運動会に向けて腕立て伏せなどやられておくといいかと思います(笑)

    受験はまだ続きます。体調に気を付けて頑張ってくださいね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す