- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: もも (ID:GaPQuxIoaFI) 投稿日時:2022年 12月 21日 20:42
普通の公立小が多いのでしょうか?
絶対数が公立小の方が私立国立より多いので絶対数で比較すればそうなるでしょうが率で比べるとどうなりますか
-
【7051696】 投稿者: もも (ID:GaPQuxIoaFI) 投稿日時:2022年 12月 27日 23:20
公立小、私立小、国立小の開成中学合格率はそれぞれどうなっていますか
また東大現役合格率はどうですか -
【7058368】 投稿者: だから (ID:67HOw9Uveqc) 投稿日時:2023年 01月 03日 19:18
荒川の学校なんかには誰も行かんよ。
なんて、行ったこともない人間がどうやってわかるのかね。自分の論理が破綻してることが認識できないんですね、可哀想(T-T) -
【7059982】 投稿者: なんか可哀想 (ID:54Nk9PciYeo) 投稿日時:2023年 01月 05日 10:49
必死になって荒川とか言って開成を落とそうとしてるね。
千葉には渋幕もあるのに、どうしても開成、渋幕を認められない
港区とかはかっこいいから通学範囲にいれてしまう始末
あわれだなぁ。光信仰
光信仰のスレみるとお互いに褒め合うお母様の言葉合戦
みんなこれ読んでどう感じるんだろう。 -
【7065162】 投稿者: もも (ID:GaPQuxIoaFI) 投稿日時:2023年 01月 09日 17:14
外部受験に寛容な私立小に行かせて開成中学合格を目指そうかなと考えています。
私立小だと授業のレベルも高いし塾通いは必須とはいえ、
公立小に通うよりは少なくて済むかな・・と思うのですが。
公立小に行くのと変わりありませんか? -
-
【7065398】 投稿者: 筑附 (ID:1qMNZbPDn12) 投稿日時:2023年 01月 09日 20:44
国立大附属小からの入学者数はどれくらいかな?
-
【7067203】 投稿者: 実際 (ID:w3j0DW9XOOk) 投稿日時:2023年 01月 11日 09:37
開成か聖光なら開成選ぶ生徒が多数派だけど、神奈川県民は通学時間で二光優先もそれなりにいるよ。通学時間だけじゃないけど、筑駒受験しない開成第一志望も多いでしょ。それぞれ条件や好みがある。
-
【7068731】 投稿者: 開成生保護者 (ID:ExKSei/FbMc) 投稿日時:2023年 01月 12日 15:21
中学受験で入学した息子がいる保護者です。少々長文ですがご容赦ください。
まず開成中学入学後の出身小学校の実数は不明です。校内でも公開はしていません。(まれに中学受験情報誌の記事で流れているのを見た記憶はありますので、非公開というわけでもなさそうですが)
ただ、入学後から今までの数年間での保護者同士・息子同士のそれぞれの交流からの体感ですが、国立小+私立小出身は1~2割いるかな?という感じで、大半が公立小学校出身です。また外国籍のお子さんもクラスに何人かいますし海外生活経験者もそこそこいます。在学中に保護者の駐在先に留学してくる生徒もいます。
それよりも。
「開成=小学生で勉強ができるかどうか」ということだけよりも。
良くも悪くも雑多な人間関係や環境に揉まれた(小学生なりの)人生経験値の高いお子さんが多いです。
入試問題は学校からのラブレターとよく言われますが、過去問含めて、確かに開成が求める生徒像が十分反映されていると思います。
受験勉強だけ見ればサピックス出身は確かに多いですが、地元公立小学校で参加した少年野球サッカー漬けで6年間過ごし小6の秋の引退後に進学塾で本格的な受験勉強を始めたという短期決戦な同級生もざらにいます。併願で筑駒受検も考えている場合には様々な学問系音楽系のコンテストやコンクールの全国大会での受賞歴も内申で考慮されるためそちらをギリギリまで頑張っていた同級生も多いです。
息子は「小学校お受験」はしなかったものの幼児教育の塾や習い事には通いました。当時の塾仲間で「理解ある」私立小へ進み中学受験したお子さんもいますが、理解があるといっても「下校時に受験塾に行ってもよい」くらいで、毎年中学受験時期に大きな学校行事があり全生徒行事参加前提で小学校が動いているため学外中学受験をする児童への精神面生活面内申面一切フォローがなかったそうです。そのお子さん自身が通っていた小学校への決別意識が高かったので救われたと幼児教育塾仲間の保護者さんは仰ってました。(無事に御三家へ進学しています)
また、開成は勉強面で学年ごとに学校が違うのかと思うほどテキスト授業全く別物です。
ただし学年が違っても各科ともに専門性の高い学びを求められる様子に最初は戸惑っていますが、次第に自分の将来に結び付くようなテーマに出会って研究に没頭するようになっていきます。
決して手取り足取りの面倒見の良い学校ではないので、待ちの姿勢での受け身の学習ではなく、自ら学びを求めていく姿勢ができるお子さんには合っていると思います。東大を目指すお子さんが多いのも在学中から自分の今の学びの先に見える専門性の高い研究をできるところはどこだ?と調べたら東大や京大や海外が見えてきただけという感じです。
学校生活面では、息子に限らず開成生はとにかく勉強以外の委員会や部活や学外含めた同好の士の集まりなどとにかくいろんなことに関わっていて、しかもどの子もマルチタスク処理を当然のように自力でこなしています。中学入学までに取り込んだ経験値が入学後存分に発揮される環境で、さらに先輩後輩OBなど多様な人間関係からさらに成長していく印象です。学校行事担当の様子はさながら「社会人0年生」で、学校が見守ってくれる中で未熟ながらも積んでいく経験が将来の素地を形成しているのを傍から見ていても分かります。
息子の学校生活を振り返りながら学習面や学校生活を見ると、ちょっと一昔前の大学生のような感じで、それを10代半ばで体験できる恵まれた環境だなと思います。
親の学校サポートなんて中1の最初数日くらいですよ。
あまり過保護にしすぎると、まず入学してすぐのボートレース応援や運動会の「硬派な(とは言っても掛け声だけの)洗礼」に耐えられないかも。
つい先日までランドセル背負っていた中1にはおじさんのようにすら見える無精ひげの生えた高3生の野太い「返事は!?」の掛け声に、大半の新入生は乗っかって楽しんでしまえる度量があります。その時乗っかれなくても運動会を終えるころには「来年は勝つぞ!」と熱に浮かされるようになります。
あなたの可愛い大事なご子息がそうなれる可能性を秘めたタフなお子様に成長されれば、いずれご縁がつながるかもしれません。
早くから大事なご子息の未来のために万全な準備をしなくては!と焦るお気持ちも痛いほど分かりますが、親であるあなたが今は広い視野を持つことが肝要かと思いますよ。 -
【7068892】 投稿者: 開成って (ID:K/4Z56maxbU) 投稿日時:2023年 01月 12日 18:38
とても良くまとまったご意見だと思います。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"東京都 23区"カテゴリーの 新規スレッド
"東京都 23区"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"東京都 23区"カテゴリーの 新着書き込み
- 、 2023/09/28 08:25 よく嫉妬してしまう人は、負けず嫌いな人が多いよう。 自分を...
- 暁星の先生方について 2023/09/27 23:38 暁星の校長先生など、管理職の方たちはマリア会の人事異動で...
- 自転車通学は可能ですか? 2023/09/27 18:45 関係者の皆様、学祭で聞きそびれてしまったので教えてくださ...
- PTA活動について教えて... 2023/09/27 12:54 明中のホームページを拝見するとPTAがさかんのようで部活の役...
- 早稲田大学早稲田中等... 2023/09/26 23:08 早稲田中学校高等学校(学校法人早稲田高等学校)は、学校法人...