最終更新:

240
Comment

【6087722】説明会で東大模試を持ち出す品格

投稿者: 残念でした   (ID:DByMJv3Ic7k) 投稿日時:2020年 11月 13日 01:46

どうしちゃったのでしょうか。
説明会で東大実戦模試の志望者数の推移、A判定は何人、B判定は何人、C判定は何人という説明がありました。
予備校の「模試」の結果をこんなに大々的に公表して宣伝する学校を初めて見ました。まるで私立の特進コースの説明会を聞いているよう・・・。

国立の学校が、こんな東大偏重な説明会をして大丈夫なのでしょうか。

なんか・・・なんかとっても、とっても残念でした。
校長先生、変わらないのかな。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6311657】 投稿者: 同感ですが  (ID:yndm60l2SB.) 投稿日時:2021年 04月 24日 05:55

    コメント、ありがとうございます。

    辛夷祭を高3ではなく高2中心のイベントとするべき、というのは一つの意見であり、学校がそのような決定を行ったのかどうかは承知していません。

    学附が予備校の御用聞きと言うつもりは毛頭ありませんが、受験勉強については学校に多くを期待してはいけないと思います。特に、東京一工や国公立医学部に進学を希望するのであれば、主として予備校で受験勉強を進めることが必須でしょう。これは一部の例外を除き、首都圏の多くの有名進学校で同様の状況だと思います。

    大学受験のために学校の現場に求められることは、難関校を目指して勉強に励むという雰囲気がクラスで醸成されることだと思います。また、大学受験以外では、同じ場所で同じ経験を共有して、後々まで残る健全な仲間意識を育むことでしょうか。

    学附が進学実績で復活するかどうかは分かりません。2021年の現役進学実績は、その前の2年間を明らかに上回るもので、健闘したと言えるでしょう。しかし、客観的な状況からは、しばらくは現状維持か少し上向き程度が精一杯で、復活には程遠い状況になるのではないかと思います。歴史的な経緯を見れば、日比谷等の都立高の凋落にあわせて、学附、筑附、筑駒のような国立高や、開成のような私立高が実績を上げて来たことは事実です。その都立高が実績を上げて来たので、そのしわ寄せが都内の国立校や私立高にくることは避けられません。

    私立高は、その気になれば全てを受験に特化して学校運営を行うことが可能です。しかし、国立ではそういう訳にはいきません。国立にとっては、毎年の優れた進学実績と「国立」というブランド(?) に惹かれて、勝手に教育熱心な家庭の子女が集まり、勝手に受験勉強をして、勝手に難関校に合格して進学実績を作り、また勝手に優秀な生徒が集まるという、好循環を取り戻すしか復活する方法はありません。学附や筑附、さらには筑駒も今は悪循環に陥るかどうかの瀬戸際です。

    特に学附は、高校受験生にとって、都内の進学校の中で数少ない共学で、学校としては高校から始まることが非常に大きなメリットでした。しかし、同じく共学で、面倒見がよくて学費の安い都立高が進学実績を上げれば、高校受験で優秀層が都立高に流れる傾向が出てきます。これまで学附は優秀な高入生が進学実績を支えてきたので、大きな影響が生じるでしょう。中入生は言うに及ばず、統計的・数値的に学附に入学する生徒のレベルは落ちているでしょうから、個々の生徒が地道に頑張るしかありません。学校が「附高ルネッサンス」として改革に取り組む姿勢は少しは後押ししてくれるでしょうが、要は個々人の努力の結果が試されます。

    なお、個人的な意見ですが、例え都立高の方が多少進学実績が優れていても、学附、筑附等の国立に進学するチャンスがあれば、迷うことなくそちらを選びます。偏見かもしれませんが、都立高は無駄に規律に厳しく、自律性がないとのイメージが強くあります。多くの都立高で地毛証明の提出が求められているそうですが、そんな学校は絶対に嫌ですね。

    是非、個々の附高生が目標に向けて邁進して欲しいと思います。

  2. 【6311789】 投稿者: 要するに  (ID:NHYFOS/OloI) 投稿日時:2021年 04月 24日 08:41

    都立と違って管理しません、文化祭は縮小、学校は最小限の労力で単位を取れます→ 大いに塾に通って大学進学実績を上げてね。

    ということですかね?

  3. 【6312021】 投稿者: 大  (ID:E7WuQwuTVxo) 投稿日時:2021年 04月 24日 11:10

     文面から貴殿の知性と品格が香り、思わず嘆声を誘発させられます。同じく学附生の保護者とお見受けしますが、かくも優れた人物の子女が集う学附は、やはり素晴らしい学舎と改めて思う次第であります。
     さて、このスレを注視する諸賢ならば今更の事実ですが、本年度日比谷高校の大躍進に眼を見張ったことでしょう。
     その主因は何か・・・・?
    「日比谷高校の奇跡」 武内 彰 著 祥伝社新書
    に答えが見いだせます。(以下の詳細は省きますが)
     かつて史上最高の東大合格者193名を誇った「旧制府立一中」が、1993年には東大合格者わずか1名にまで凋落してしまう。
     本書の著者である竹内先生は、2012年に日比谷校長に就任された方ですが、同校の通塾率は驚くほど低いらしい。教師陣が一丸となって熱心に生徒の指導に当たっているからだそうです。
     ・・・尤も、文化祭にも燃焼せよ、と主張される武内先生に、小生はお叱りをうけそうですが・・・・・
     日比谷に出来て、(貴殿の子女が通うような)学附に出来ない筈はない。そして改善への着手は早い程よい。
     何かと比較される他校、翠嵐、湘南、西、国立に言及すれば、遅れをとったのは日比谷と翠嵐2校のみです。
     何より、この双璧を超えれば痛快ではありませんか。
     教育に付いて存分に語れる環境は、昨今の日本において稀有の幸運かも知れません。                 
           足下のスマホで「ゆたぼんCH」を見下ろしつ此の文をば撰ぶ

          
     
     


     

  4. 【6312192】 投稿者: 都立で  (ID:9NtzWa2CR1I) 投稿日時:2021年 04月 24日 14:07

    地毛証明まで使って管理する高校で上位校ってあるのでしょうか?
    また、管理は外見の自由だけではありません。生徒の自主性を尊重しているのはもはや都立のほうかもしれませんね。

  5. 【6317286】 投稿者: 対立は嫌だね  (ID:y0jmiQeQNGE) 投稿日時:2021年 04月 28日 21:34

    まさにそう思う。文化祭準備でノリのいい子達に気を使って受験勉強できないのもバカバカしいし、その結果ノリのいい子は本当に勉強そっちのけでロクな大学受かってなかったら、何でバカに付き合わなきゃならなかったのか?ってそりゃ思うよ。
    高2まででうんと盛り上がって、そこから勉強モードに切り替えて、お客さんとして文化祭は楽しめばいいと思う。そして失礼ながら、学芸大学付属の中学は、かなりこの10年で偏差値下がっていますよね?生徒の質が昔と確実に違うのも事実なのでは。

  6. 【6317717】 投稿者: 実際に  (ID:GWDzSuT4QNw) 投稿日時:2021年 04月 29日 10:33

    対立が起きてるんですか?
    附高生ならお互いを尊重することぐらいできそうなものですが。

  7. 【6317955】 投稿者: 学芸大学付属らしさとは…  (ID:DYYgSOgRBa2) 投稿日時:2021年 04月 29日 13:26

    入学時のレベル、大学への進学実績への質は明らかに10年前と比べても下がっているのに、辛夷祭の質と準備期間だけは絶対に下げたくないって、おかしいでしょ。学芸大学付属らしさって、そういう意味ではないでしょうが。行事さえ楽しく出来れば自主自律というわけではない。
    結局、2020年度はともかく、進学実績が落ちているのが事実だから、こういう話になるわけだから。

  8. 【6318196】 投稿者: ?  (ID:Hq3t4lXJAtE) 投稿日時:2021年 04月 29日 16:57

    学世田は今もサピ偏51に踏みとどまっています。もっとも、10年前(2011、12)はサピ偏56!でしたから、それに比べたら、ということにはなりますが。

    ちなみに2013年は
    学世田 55
    学竹早 52
    学小金 51

    小石川 56
    都武蔵 52

    最新だと、小石川60、都武蔵56、学世田51
    なぜこんなに差がついたのでしょうか?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す