最終更新:

294
Comment

【4789642】新4年入室準備の広場【2018年度】

投稿者: 若葉マーク   (ID:jxdQwfBQISA) 投稿日時:2017年 11月 28日 17:53

2018年2月に新4年生として入室される方、入室を検討されている方、こちらで情報交換できればと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 6 / 37

  1. 【4792448】 投稿者: ちなみに  (ID:alRogm7hjrc) 投稿日時:2017年 12月 01日 07:55

    うちは、幼児優秀児課程で賞状もらい、幼稚園の時にHにとりかかり小学校からはサピに切り替えました。
    くもんのおかげで、やたら計算が早く、思考力問題も計算力の上に成り立つと思います。
    やっててよかったと思いますよ。

    くもん国語は全く意味がないと思いましたが。

  2. 【4792451】 投稿者: 信じるものは救われるけど  (ID:DE2wBb7x2RM) 投稿日時:2017年 12月 01日 07:59

    >くもんのおかげで、やたら計算が早く、思考力問題も計算力の上に成り立つと思います。

    前段はそうだけど、後段はどうかな?
    低学年だとそう思えるのかもしれませんが、高学年の思考力問題は全く違います。
    そもそも、計算なんて機械が一番早いんだから、紙と鉛筆の計算なんて、子供が大きくなれば全く不要なものですよね。

  3. 【4792457】 投稿者: Fまでというのは  (ID:ggJSIQwSaOA) 投稿日時:2017年 12月 01日 08:05

    Fまでで十分というのは、公文のF単元、小学6年生相当のところまでで十分という意味かと。

    F 小6 四則混合など
    G 中1 負の数、代数、一次方程式
    H 中2 連立方程式 因数分解
    I 中3 平方根 二次方程式 一次関数 三平方の定理

    中学受験なのですから、G以上は必須ではありません。が、やっておくと有利になるケースがあると言われているので、公文では中学受験をするならHやIまで頑張ろうと言われたりします。

  4. 【4792461】 投稿者: 計算力と思考力  (ID:ggJSIQwSaOA) 投稿日時:2017年 12月 01日 08:13

    計算力かあれば思考力も上がるという訳ではないと思いますが、ひらめきには繋がるかもしれませんね。
    169とか256という数字を見て可能性にピンと来るか来ないか。24という数字を見てどんなパターンを思いつくか。

    あとは計算が早ければ同じ時間内により多く試行錯誤したり複数の解法を試して検算したりできます。

    公文でなくても良いですが数字慣れは悪いことではないのでは。

  5. 【4792464】 投稿者: 公文の国語  (ID:.Ty8M/7EWW2) 投稿日時:2017年 12月 01日 08:15

    意味なくないですよ。
    主語、述語、語句の修飾関係、重文、複文をきっちりマスターできますよ。サピの国語の先生が、「主語、述語がわからないと敬語もわからなくなる、長文も誤読します」という重要事項が学べます。
    古文の前まで終わらせればかなりよいですよ。

    親がやっつけ仕事でやらせてたら、意味ない、になりそうですが。

  6. 【4792470】 投稿者: 昔の  (ID:FuQN.5pFuMg) 投稿日時:2017年 12月 01日 08:20

    中学受験は、確かに、連立方程式や平方根などを使うと考えなくても解ける問題がありました。
    でも、学校からみれば、思考力をみたいので、方程式で機械的に解ける問題は出さなくなりました。難関校では。
    中堅校に思考力のないお子さんを入れたい場合には、方程式や公文は有効だと思います。

  7. 【4792746】 投稿者: ↑  (ID:QMZ9hlTXn4E) 投稿日時:2017年 12月 01日 13:32

    AIi or Nothing の話ではなく、方程式とか三平方は、さらには一部高校範囲も、素養として知っておきたいところ。公文はかったるいので、大学生のお姉さんを呼んで習えば、コストも圧縮できる。

    そのうえで、さらにスピードがでる解法があれば、それを採用。よって、習うべきマシな解法がテキストにない回は、授業が雑談になるのもやむなし。

  8. 【4793100】 投稿者: 公文良い さんが言われるとおり  (ID:wDhHsyUoGm2) 投稿日時:2017年 12月 01日 22:20

    公文で学年よりはるか先の計算ができるようになった子は、5年生位までは成績が良いのに先へ行って伸び悩み、やがて下降していく傾向があるようですね。
    思考力を鍛えずに機械的な計算の訓練ばかり行った結果だと考えられます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す