最終更新:

340
Comment

【4801295】偏差値の落とし穴

投稿者: クロコマ   (ID:lgl8c.bmC/g) 投稿日時:2017年 12月 10日 21:16

intereduでは多くの偏差値ランキングが作成されていて、時にそのランキングが学校の人気のバロメータのように扱われることがあります。
しかし、偏差値は正しく理解しないと落とし穴に陥ります。
ここでは、3つほど気をつけるべきことを挙げます。

1.偏差値には誤差があることを忘れがち。
ランキング表の偏差値は2桁の整数で表されていますが、そんなに正確に表せないことが多いです。
たとえばサピ80%偏差値は、過去のサピオの受験者データから合格者が80%となる偏差値を「80%偏差値」として算出します。
ある学校の偏差値の正確さは、その学校の志願者がどれだけ多くサピオを受験しているかで決まります。
開成、麻布などの合格者の多くはサピオを受けているので、サピ偏差値は比較的正確です。
しかし、偏差値中位下位校のサピ受験生は少ないので、それらの学校のサピ偏差値は正しくありません。
また、複数回受験がある学校で合格者数が少ない試験では、合格者数のデータが少ないため正確な偏差値は出ません。
豊島岡や渋渋の3回目などはその例です。
さらに、合否の番狂わせが多い学校(たとえば武蔵など)は、そもそも模試の成績が合格を占うバロメータとして適さない場合もあります。
ですので、志望校選定には、模試受験後に返却されてくる合否分布をにらんで決める必要があります。
このようにいろいろな事情があるのですが、ランキング表にはすべての学校が二けたの整数でランク付けられ並べられています。
受験生の保護者は、ランキングの裏側に何があるかをよく理解しておく必要があります。

2.偏差値が人気のバロメータではないことを忘れがち
御三家など人気校の併願校(聖光、渋幕、渋渋、豊島岡など)の偏差値は高くなります。
しかし、御三家と併願校の両方に合格した場合多くは御三家に進学するため、80%偏差値が近い場合でも、御三家と併願校では進学者の学力分布はかなり異なります。
たとえば、桜蔭、渋幕、豊島岡のサピ偏差値はいずれも62前後ですが、進学実績では桜蔭が頭一つ抜けています。
これは、合格難易度は同程度でも、好成績の合格者の多くが桜蔭に進学していることを意味します。
このように、進学先を決める上では、偏差値は必ずしも人気のバロメータとはなりません。
志望校選定のさいは偏差値をみて合格可能性を占い、合格した後は校風・進学実績などで進学先を決めるのが正解です。

3.子供の成績には誤差があることを忘れがち
よく「持ち偏差値」という言葉がありますが、みなさんのお子さんの「持ち偏差値」はどの程度振れ幅があるでしょうか?
プラマイ3くらいはあるのではないでしょうか?
私の子供は、6年の6月から12月の間のマンスリー、サピオの偏差値で、プラマイ5の振れ幅がありました。
わが子の偏差値の最高値で第一希望校を決めるのは、親子ともにモチベーションが高まるので良い戦略ですが、リスクも高いので、併願校を慎重に決めることが重要です。

まとめ

サピ偏差値には誤差があります。
わが子のたたき出す成績にも大きな誤差があります。
志望校・併願校選定は、これらの事情をよく理解して行うことが重要です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 11 / 43

  1. 【4805096】 投稿者: 高入生  (ID:DKVVIT.C/dI) 投稿日時:2017年 12月 14日 11:57

    意図的に過去のデータを張り付けて、特定の学校を良く見せる、または悪く見せる話と高入生の話は別ですよね

    開成だって筑駒だって、高入生を除いた方が率はもっと良いのではないですか?

    高入生にも優秀な人はいると思います。しかし中高一貫校の利点の一つは、独自のカリキュラムが組めることです。残念ながら高入生はそのメリットがあまり受けられず、むしろデメリットになることさえあります。
    なぜ有利であるなら、武蔵や海城といった学校が高校入試を廃止したのでしょうか?

  2. 【4805107】 投稿者: 渋幕と豊島岡は  (ID:NJV0zXa61.w) 投稿日時:2017年 12月 14日 12:06

    慶応、公立、学芸大附属、筑附、西大和などより下の志望順位の滑り止めです。
    つく駒と開成は第一志望、第2志望もいます。

  3. 【4805108】 投稿者: いやいや  (ID:H/gYXRdN5O.) 投稿日時:2017年 12月 14日 12:07

    高入生が一般的に有利か不利かという話ではなくて、筑駒や開成も、渋幕と同じくらいの比率の高入生が居るのに、なんで渋幕だけ、高入生が居るから実績悪いのも仕方ない、という人がわらわらと出てくるのか、という話。何か渋幕なりの特殊事情があるなら、そこを説明頂ければと。

  4. 【4805109】 投稿者: 高入という言い訳  (ID:CpoeCVjeDq6) 投稿日時:2017年 12月 14日 12:07

    じゃあ渋幕も豊島も高入を廃止すれば良い。渋渋は完全一貫だね。
    豊島などは中受で繰り上げまでして定員より数十人も多く入学させてかつ高入人数も非公表だから、逆に外部高校へ出た人数や大学人数もわからない仕組みになっている。合格数が多くても合格率も実は進学率も良くないのではないかとも。
    高入廃止すれば実績もクリアになる。
    それをしないで高入生がいるから率が云々というのは本末転倒。

  5. 【4805116】 投稿者: 訂正  (ID:CpoeCVjeDq6) 投稿日時:2017年 12月 14日 12:13

    ×逆に外部高校へ出た人数や大学人数もわからない仕組みになっている。

    →逆に外部高校へ出た人数や転出や退学人数もわからない仕組みになっている。

  6. 【4805150】 投稿者: 高入生  (ID:gMo3oIHZvDo) 投稿日時:2017年 12月 14日 12:34

    合格率上位の筑駒や開成は、高入生が四分の一です。高入生ってそんなに不利なのかな。

  7. 【4805154】 投稿者: 高入生  (ID:B5W6LdqRZGo) 投稿日時:2017年 12月 14日 12:36

    誰も渋幕だけに不利なんて言ってませんよ
    筑駒や開成にも不利な指数だと書いてるじゃないですか。

  8. 【4805159】 投稿者: 最近はこんな傾向です  (ID:brs/og7tBdA) 投稿日時:2017年 12月 14日 12:38

    高入生は英語が出来る。
    数学国語も落ちこぼれてはいない。
    中学3年間に勉強をしない中入生よりも、入学時にはレベルが高い生徒が多い。
    しかし、中入生は高校に入ってから追い上げ、地アタマも良いので、結局大学入試の頃には中入生と高入生が同じような感じで成績がバラける。
    最近はこんな傾向です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す