最終更新:

340
Comment

【4801295】偏差値の落とし穴

投稿者: クロコマ   (ID:lgl8c.bmC/g) 投稿日時:2017年 12月 10日 21:16

intereduでは多くの偏差値ランキングが作成されていて、時にそのランキングが学校の人気のバロメータのように扱われることがあります。
しかし、偏差値は正しく理解しないと落とし穴に陥ります。
ここでは、3つほど気をつけるべきことを挙げます。

1.偏差値には誤差があることを忘れがち。
ランキング表の偏差値は2桁の整数で表されていますが、そんなに正確に表せないことが多いです。
たとえばサピ80%偏差値は、過去のサピオの受験者データから合格者が80%となる偏差値を「80%偏差値」として算出します。
ある学校の偏差値の正確さは、その学校の志願者がどれだけ多くサピオを受験しているかで決まります。
開成、麻布などの合格者の多くはサピオを受けているので、サピ偏差値は比較的正確です。
しかし、偏差値中位下位校のサピ受験生は少ないので、それらの学校のサピ偏差値は正しくありません。
また、複数回受験がある学校で合格者数が少ない試験では、合格者数のデータが少ないため正確な偏差値は出ません。
豊島岡や渋渋の3回目などはその例です。
さらに、合否の番狂わせが多い学校(たとえば武蔵など)は、そもそも模試の成績が合格を占うバロメータとして適さない場合もあります。
ですので、志望校選定には、模試受験後に返却されてくる合否分布をにらんで決める必要があります。
このようにいろいろな事情があるのですが、ランキング表にはすべての学校が二けたの整数でランク付けられ並べられています。
受験生の保護者は、ランキングの裏側に何があるかをよく理解しておく必要があります。

2.偏差値が人気のバロメータではないことを忘れがち
御三家など人気校の併願校(聖光、渋幕、渋渋、豊島岡など)の偏差値は高くなります。
しかし、御三家と併願校の両方に合格した場合多くは御三家に進学するため、80%偏差値が近い場合でも、御三家と併願校では進学者の学力分布はかなり異なります。
たとえば、桜蔭、渋幕、豊島岡のサピ偏差値はいずれも62前後ですが、進学実績では桜蔭が頭一つ抜けています。
これは、合格難易度は同程度でも、好成績の合格者の多くが桜蔭に進学していることを意味します。
このように、進学先を決める上では、偏差値は必ずしも人気のバロメータとはなりません。
志望校選定のさいは偏差値をみて合格可能性を占い、合格した後は校風・進学実績などで進学先を決めるのが正解です。

3.子供の成績には誤差があることを忘れがち
よく「持ち偏差値」という言葉がありますが、みなさんのお子さんの「持ち偏差値」はどの程度振れ幅があるでしょうか?
プラマイ3くらいはあるのではないでしょうか?
私の子供は、6年の6月から12月の間のマンスリー、サピオの偏差値で、プラマイ5の振れ幅がありました。
わが子の偏差値の最高値で第一希望校を決めるのは、親子ともにモチベーションが高まるので良い戦略ですが、リスクも高いので、併願校を慎重に決めることが重要です。

まとめ

サピ偏差値には誤差があります。
わが子のたたき出す成績にも大きな誤差があります。
志望校・併願校選定は、これらの事情をよく理解して行うことが重要です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 12 / 43

  1. 【4805200】 投稿者: 高入生は英語?  (ID:pP1U13IBVH.) 投稿日時:2017年 12月 14日 13:14

    帰国生じゃなくて、公立から高入した高校生が英語ができるのはなぜですか?
    まさか中高一貫の子たちが英語を中学でサボるから?
    最近の中高一貫はどこも多読やスピーキング〜リスニングや、果てはシャドゥイングまでするとこあるから、高校受験の詰め込みしない中高一貫の方が英語は伸びると思ってましたが。

  2. 【4805205】 投稿者: 本末転倒w  (ID:B5W6LdqRZGo) 投稿日時:2017年 12月 14日 13:17

    >高入廃止すれば実績もクリアになる。
    >それをしないで高入生がいるから率が云々というのは本末転倒

    この人の中では、学校のランキングをつけることが「本」なんだね
    世の中にはいろんな人がいるな

  3. 【4805321】 投稿者: えっ!分からないの?  (ID:brs/og7tBdA) 投稿日時:2017年 12月 14日 15:12

    英語が出来ないと高校入試を突破出来ないからですよ。
    中学入試には英語が無い。
    だから、英語の実力がある生徒が入学してくる高入生と、英語に関しては実力がバラける中入生という構図になる。
    それぐらい、分かりますよね?

    開成でも筑駒でも灘でも、傾向は同じです。
    中入生は高入生に比べ数学は出来る。
    これも同じ。
    あくまでも全体の話ですからね。
    こんな子もいる、とか反論するのは無意味です。

  4. 【4805348】 投稿者: 高入生の方が英語ができる?  (ID:o2EhE9yuwes) 投稿日時:2017年 12月 14日 15:41

    >投稿者: えっ!分からないの?(ID:brs/og7tBdA)
    投稿日時: 17年 12月 14日 15:12
    英語が出来ないと高校入試を突破出来ないからですよ。 中学入試には英語が無い。
    だから、英語の実力がある生徒が入学してくる高入生と、英語に関しては実力がバラける中入生という構図になる。 それぐらい、分かりますよね?



    高校入試でガリガリやるから英語ができるんだったら、トップ都立高生とかは数学苦手で英語得意??
    実際には全然そうじゃないのは、矛盾しますよね?

    今はフォニックスや多読やDUOとかのリスニング型の単語暗記や英会話等々の教材を中学からふんだんに使う中高一貫生は英語伸びてますよ。逐語訳より、まずリスニング力や英語思考読解力、英会話力つけていって、高校入試しなくとも短期留学などで体験してふんだんに動機付けもする。だから高校でも伸びるんでしょう。中学でサボってるこたちの学力のバラツキがあるって言うなら、英語以外の科目も皆そうのはず

  5. 【4805414】 投稿者: 高入生入校  (ID:uA3VarASnzE) 投稿日時:2017年 12月 14日 17:29

    「最近はこんな傾向です」さんの
    >高入生は英語が出来る。

    というのは、数学での差、つまり
    中学数学しか勉強していない高入生と
    中3で高校数学ⅠAを履修済みの中入生とでは、
    高1春の時点では進度的に歴然とした差があること、
    との比較の視点ではないでしょうか。

    「高入生の方が英語ができる?」さんの
    >(前略)DUOとかのリスニング型の単語暗記や英会話等々の教材を中学からふんだんに使う中高一貫生は英語伸びてますよ。

    大学受験教材としても販売されているDUOを中学からしっかり使ってきた中高一貫生なら、
    高入生より英語が伸びているのは間違いないでしょうね。

    ある御三家校でも、DUOは高1からだったと思いますので。

    いずれにせよ高入生のいる難関中高一貫校で、
    中入生と高入生のボリュームゾーンで、どちらの英語力が高いかは、ぜひ知りたいところです。


    あと、豊島岡の高入生の件ですが、2016年の進学実績ですと、
    東大41人(現役34人)のうち、高入生は2人(現役1人)という情報が、
    「名門会ブログ」の
    「実際に話を聞いて肌で感じた学校情報 第10回豊島岡女子学園中学・高等学校」
    の中に記載されています。

    例年、東大合格者の95%くらいが中入生なのだとすれば、
    今年の豊島生の現役東大合格率も、7~8% くらいに見てもよさそうです。

  6. 【4805421】 投稿者: 昔の御三家卒  (ID:nM3tTaIuP7k) 投稿日時:2017年 12月 14日 17:40

    中3の時、開成高校の入試問題やったことがあり、英語はあまりの難しさに愕然としたことがあります。
    数学は一部中高一貫ではやらない分野があり、それ以外は簡単。国語はあまりに簡単でびっくりしました。
    今は違うのかな?知りたいです。

  7. 【4805642】 投稿者: まさに塾歴社会  (ID:O6oxFtTErXI) 投稿日時:2017年 12月 14日 21:48

    高校生が全員、鉄緑会に行ってるのか、中1から半分が鉄緑会に行ってるのか知らないけど、異常だね。愛用者なんてかわいい言葉で表現できるものではないよ。依存者だね。

    >鉄のレベルは最上位層向けなので、トップ校では圧倒的に愛用者が多いのでしょう。 中受のサピのように。

    >投稿者: 全校生徒に対する鉄緑会通塾率(ID:9cF.SUTs4bQ)
    投稿日時: 17年 12月 14日 00:42
    学校 在籍数 鉄緑率
    筑駒 451 53%
    桜蔭 690 49%

  8. 【4805650】 投稿者: クロコマ  (ID:SMBglf1Gws6) 投稿日時:2017年 12月 14日 21:53

    高校から入学してくる生徒の学力が低いと言われても、全然ピンとこないですね。
    30年前の筑駒では、高校から入学してくる生徒の方が高校入学時は圧倒的に学力は上でした。
    中学3年時に高校入試の問題を授業中に解かされて、あまりのできなさ加減にみんな呆然としてました。
    合格点が8割、9割とか言われている問題なのに、3割4割とかの人が多かったです。
    それでも、高校3年間で皆同じような学力レベルに到達していました。

    というわけで、学力に凸凹があっても、同じ学び舎で何年も一緒に過ごせば、お互い刺激しあって成長するはず、と私は思います。
    だから、高校から入ってくる人のレベルが低いから大学受験の実績が低くなる、という意見には違和感を覚えます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す