- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 銀杏 (ID:SJlW.LlqqrU) 投稿日時:2023年 11月 27日 11:16
酷似の男子スレッドを拝見させて頂き…
女子についてご相談させて頂けたらと思い、ご迷惑かと思いましたがスレッドを立てさせて頂きました。
通常クラス アルファとベットを行き来。
土特・SS 御三家クラス
SO50~62、ばらつきがあり、偏差54とさせて頂きました。
国語が偏差値を引っ張り、理社で支え、算数で落としてしまう偏差値です。
本人が女子校を希望
1月 浦和明の星
2月1日 午前 御三家
1日 午後 (午前の面接が間に合えば)久我山・恵泉
2日 午前 豊島岡・吉祥(前日午前・午後のどちらか合格していれば)
大妻(前日不合格or午後試験が受験できなければ)
2日 午後 未定
3日 午前 豊島岡・学習院女子
3日 午後 恵泉
4日 豊島岡・浦和明の星
5日 頌栄・久我山
過去問の相性、模試の判定は、桜<女子学院
サピの面談では、女子学院より桜を…。
恵泉より、久我山をすすめられました。
市川・東邦は、共学ですが…受験しようか迷っています。
直前期となり、親として悩み過ぎてしまいました。
よろしければ、皆様のお知恵をお聞かせ頂けたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
-
【7367824】 投稿者: うーん。 (ID:9oQekoTKdDQ) 投稿日時:2023年 12月 26日 11:52
ごめんなさい。単純な出口比較、というのは具体的には?
これ、少し前にたしか女子結果偏差値スレかどこかで見たのもをコピーしておいたものなんですが、どうかなさんのお話とはちょっと合致しないような。
直近単年度ですし、その前年と比べると吉祥は今ひとつ、頌栄は基本毎年少しずつ上がっている印象なので、絶対ではないですが。
国公立率 (いわゆる難関10国立と国医) 早慶 国公立+早慶 カッコ+早慶
となっています。星は国立のうちのカッコ内率によってつけられているそうです。
1.桜蔭:国51.5% (45.5%) 早慶11.7% 63.2% 57.2%★
2.JG:国35.5% (27.1%) 早慶25.2% 60.7% 52.3% ★
→3.頌栄:国18.5% (09.2%) 早慶38.5% 57% 47.7%☆
4.豊島:国29.2% (25.6%) 早慶17.5% 46.7% 43.1%★
5.洗足:国29.3% (14.4%) 早慶28.4% 57.7% 42.8%☆
6.雙葉:国17.2% (11.8%) 早慶24.9% 42.1% 36.7% ★
7.鴎友:国28.5% (14.9%) 早慶19.7% 48.2% 34.6% ☆
8.白百:国13.2% (09.4%) 早慶23.3% 36.5% 32.7% ★
9.浦明:国16.0% (05.3%) 早慶25.4% 41.4% 30.7%
10.横共:国12.9% (02.2%) 早慶24.2% 37.1% 26.4%
11.お茶:国33.3% (07.5%) 早慶15.0% 48.3% 22.5%
12.横雙:国16.9% (05.6%) 早慶20.9% 37.8% 22.5%
13.普連:国07.9% (00.8%) 早慶20.6% 28.5% 21.4%
14.田雙:国04.9% (01.9%) 早慶19.4% 24.3% 21.3%
→15.吉祥:国16.1% (07.0%) 早慶14.0% 30.1% 21%
16.湘白:国08.5% (02.4%) 早慶13.9% 22.4% 16.3%
17.鎌女:国13.0% (00.6%) 早慶13.0% 26% 13.6%
18.品女:国06.6% (01.6%) 早慶09.8% 16.4% 11.4%
例えば鴎友と頌栄ならわかります。でも、吉祥は頌栄云々じゃなくないですか?
これで頌栄より入りにくくて、対策も1校分しないといけないなら、その分他のことをして最終的にだめなら頌栄である程度のところをキープしたほうがいいと思うけど。 -
【7367860】 投稿者: 教えてください (ID:.FQN7xRIwh6) 投稿日時:2023年 12月 26日 12:48
これって、現役のみですか?浪人も含んでいますか?また、なんのデータを集計したものでしょうか?
-
【7367881】 投稿者: どうかな (ID:TuoKSpXY2fg) 投稿日時:2023年 12月 26日 13:20
23年度国公立医学部
吉祥→現役生5人(浪人含むと8人)
頌栄→現役生2人(浪人含むと2人)
ソースは「SAPIX2024年度入試用中学受験ガイド」
頌栄は良い学校だと思いますが、両方合格するなら吉祥を選ぶ人の方が多いのではないでしょうか。 -
-
【7367883】 投稿者: どうかな (ID:TuoKSpXY2fg) 投稿日時:2023年 12月 26日 13:22
自己レスです
すみません訂正
頌栄の現役生は1人でした -
-
【7367921】 投稿者: うーん。 (ID:9oQekoTKdDQ) 投稿日時:2023年 12月 26日 14:49
なるほど。たしかにそうですね。しかしそれなら、国立医学部の出口ならとおかきになるべきかと。
そして、うろ覚えですが、スレ主さんのお嬢さんは数学が苦手で、特に医学部志望ではなかったような?違ったらごめんなさい。 -
-
【7367925】 投稿者: うーん。 (ID:9oQekoTKdDQ) 投稿日時:2023年 12月 26日 15:00
書いたように何処かのスレで少し前見たもので、私が1からまとめたものではありません。
少し探してみたら
2023年女子 結果偏差値スレの
投稿者: 間違いがあったら教えてください(ID:ybHPUXKsWN.)
投稿日時: 2023年 12月 01日 09:05
でした。
当時読んでいたのですが、これも承前で大本は良くわかりません。
しかし、スレ内でこれをもとに色々話が出ていましたが、数字そのものに大きな異論が出ていなかったと記憶しているので一応ある程度の確度は担保されていると思っています。
もし信用できない、違う、ということであれば後学のためにご指摘くださると嬉しいです。 -
-
【7367928】 投稿者: どうかな (ID:bAQ92bwDYsU) 投稿日時:2023年 12月 26日 15:05
私大の合格者数はあてにならないよ。一人で複数合格できるしね。
例えば、国立志望者だと早慶で一つ抑えて、国立全力。
始めから国立無理なら、早慶複数合格、というパターンもある。
早慶が多い(私大の合格者が多い)という指標よりは、国立が多い、方が未だ指標として信頼できると思います。 -
【7367935】 投稿者: 教えてください (ID:.pNsIjyPjCU) 投稿日時:2023年 12月 26日 15:22
わざわざご確認して頂きありがとうございました。
> もし信用できない、違う、ということであれば後学のためにご指摘くださると嬉しいです。
提示頂いたデータの正確性は私には分かりませんが、出所不明なデータは検証のしようもないし、えてしてデータは恣意的な見せ方をしていることも多いので個人的には全く考慮には入れません(と言うか考慮したら寧ろ間違えると思っています)。
勝手な憶測で言えば恐らく合格率ではなく進学率なんだと思いますが、こんなにも各学校が開示してるのかな?との疑問もありますし、週刊誌などで特集も組まれたりするようですが実際に何校かのデータが公式の数値と違っていたり、我が子の学校も結構数値が違っていたりと、まぁそんなもんなのかな、と。
決してうーん。さんの投稿にケチを付けたいわけではありませんので誤解なきよう付け加えておきます。ありがとうございました。