- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 銀杏 (ID:SJlW.LlqqrU) 投稿日時:2023年 11月 27日 11:16
酷似の男子スレッドを拝見させて頂き…
女子についてご相談させて頂けたらと思い、ご迷惑かと思いましたがスレッドを立てさせて頂きました。
通常クラス アルファとベットを行き来。
土特・SS 御三家クラス
SO50~62、ばらつきがあり、偏差54とさせて頂きました。
国語が偏差値を引っ張り、理社で支え、算数で落としてしまう偏差値です。
本人が女子校を希望
1月 浦和明の星
2月1日 午前 御三家
1日 午後 (午前の面接が間に合えば)久我山・恵泉
2日 午前 豊島岡・吉祥(前日午前・午後のどちらか合格していれば)
大妻(前日不合格or午後試験が受験できなければ)
2日 午後 未定
3日 午前 豊島岡・学習院女子
3日 午後 恵泉
4日 豊島岡・浦和明の星
5日 頌栄・久我山
過去問の相性、模試の判定は、桜<女子学院
サピの面談では、女子学院より桜を…。
恵泉より、久我山をすすめられました。
市川・東邦は、共学ですが…受験しようか迷っています。
直前期となり、親として悩み過ぎてしまいました。
よろしければ、皆様のお知恵をお聞かせ頂けたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
-
【7367949】 投稿者: 意外に使える (ID:MnTyIxtfSjY) 投稿日時:2023年 12月 26日 15:47
>私大の合格者数はあてにならないよ。一人で複数合格できるしね。
これって、よく言われますが、合格者数はあてにならなくても、ランキング順位だとそこそこ使えるんですよね。
複数受かっているとしても、その合計数の学校別順位だと、やはり出来る学校が上位に行くので。
上位私大の合格ランキングが当てにならないのは、筑駒のようなところだけ。
それ以外だと、東大合格者ランキング上位の学校はやはり上位に入って来ますから、それなりに意味はありますね。
特に東大合格者が少ないところは、私大合格者で見るのはアリです。 -
【7368031】 投稿者: 通りすがり (ID:oNEbzcT3ecE) 投稿日時:2023年 12月 26日 17:39
吉祥女子も頌栄も進学実績を公開しているのだから、調べてみれば良いのに?と思ったので、一応書いておきますね。
頌栄は帰国生がいるので、一般生だけの進学実績までは分かりませんが。
2023年進学実績
【吉祥女子】大学進学率 78.9%
文系111名/120名中
理系80名/122名中
早稲田 19
慶応 15
上智 17
明治 12
青山 9
中央 6
東京理科・法政・立教 7
一橋 5
東京・東京女子・武蔵野美術 4
【頌栄】大学進学178名/195名中
理系24%
早稲田 27
慶応 54
上智 10
明治 12
青山 2
中央 5
東京理科 6
法政 1
立教 6
一橋 9
東京大 5 -
【7368181】 投稿者: 指導力の差はない? (ID:zlLR7FFUTSo) 投稿日時:2023年 12月 26日 21:12
ある特定の個人のことを考えれば、どちら(頌栄/吉祥)に通っても学校の指導力の差で進学先に差は殆ど出ないのではないでしょうか。
結局、より高い進学先を望む場合、中高6年間での我が子の学習量が重要で、集団としての進学実績よりも、我が子にとってどちらがより学習に身が入る環境なのか?と言うことが重要なのかな、と思います。 -
-
【7368223】 投稿者: 私大でいいなら附属を目指すよ (ID:UwMNySH2HUo) 投稿日時:2023年 12月 26日 21:59
結果的には私大になるケースも多いと思うけど。
今から私大の実績とか見ているサピ保護者が多いとも思えない。
私大実績(早慶含む)ドヤって言われても。
だったら始めから進学校じゃなくて附属校目指すでしょうに。サピ生のほとんどが附属じゃなくて進学校を選んでいるのは、そういうことでしょ。 -
-
【7368235】 投稿者: 学校の方針が違う気がします (ID:oNEbzcT3ecE) 投稿日時:2023年 12月 26日 22:28
頌栄は「取り敢えず早慶上智に行っておけ」と言う子が多いように思えます。学校側も、「学校内で理数系が出来ても、受験では通用しない」と誘導し、文系に導きがちですし。
一方、吉祥は「進学実績よりも、その子が進みたい進路を」という指導方法なので、進路も多岐にわたりますし、自由な雰囲気なので、進学率はそこまでではないかもしれません。
どちらが良いのかは、人それぞれでしょうね。 -
-
【7368247】 投稿者: なるほど (ID:ORxUU4Rdq1k) 投稿日時:2023年 12月 26日 22:53
頌栄は帰国子女入試もあり英語ができる子が多く、周りに私文専願者が多いため、早くから科目数を絞ることで早慶上智に有利な受験対策ができるのでしょうね。
一方、国立大学を優先させる進学校もまだ多く(吉祥のことではないです)、中には、理数科目を捨てることや推薦入試を目指すことを「逃げ」のように伝える先生もいるようです。私立の進学者の半数という時代ですのに…。
あるいは周りに私文専願者がいないと、そうした選択をバカにするようになり、意地でも国立大学を受験しなければと洗脳されることもあります。
理系の子やバランス型の子なら問題ないのでしょうが、国立大学を目指すことで苦手科目の底上げに時間を取られて虻蜂取らずになることも。私立大学入試で三科目や二科目に絞って対策してきた人たちにはとてもかないません。
苦手科目のある人の場合、別の高校に通っていたら全く違う大学に行っていたかもしれないのに…というケースになることもあります。逆に、国立大学が狙えたのに周りに流されて早々に私文専願にしてしまって勿体無い、というケースもあります。
周りに流されずに自分の道を決める柔軟性も必要です。 -
-
【7368341】 投稿者: イメージ (ID:9oQekoTKdDQ) 投稿日時:2023年 12月 27日 01:18
頌栄は学科を絞って私文に誘導。それってイメージでは?
出口結果以外に具体的で決定的な事実はひともつもないですよね。吉祥に比べてカリキュラムがこう違うとか。できればそのような事実についてうかがいたいです。例えば吉祥は文理を絞らずに全員数Ⅲまでするのですか?洗足はそのように聞いた気もしますが…
うーん。さんに対してどこのデータなのか気にする、原則信用しない、おっしゃるのは間違いではないと思いますが、一方でイメージ先行についてはではどのような事実関係でしょう?
出口が良く言えば多様なのは吉祥。それは言えそうですが、頌栄は絞っていて吉祥は絞っていない。これについて書いている方に具体的にお伺いしたいですね。
どちらも子供を通わせて間違いのない学校と思いますが、私としてはあの偏差値であの結果は「多様」で納得行くのか微妙だと思うんですけれど。ほんの数人の国立医学部目的であればもう一段上の学校にいかないと現実的ではないと思うし、上から1/3をキープしたときの出口の違いは大きいように思います。なので新宿以西に住んでいる以外には結果的にはあまり優位性はないと思います。それにしても中央線のかなり奥の方でないならそんなに違いはないし、明の星とか行くくらいなら品川が遠いとも思わない。つまり学内1/3の立ち位置で仮定すると吉祥が頌栄より良いとは思えませんね。いまから国医や私文を気にする人はそれだけ自分の子供に自信があるのかもしれませんが、それならもう一段上で留まらないと。そこからこぼれた段階であれこれ言うのはどうなんでしょう。 -
【7368346】 投稿者: 通りすがり (ID:oNEbzcT3ecE) 投稿日時:2023年 12月 27日 01:38
うちの子供、頌栄なので。
学校が「学校で理数系が出来ても受験では通用しない。一方学内で英語が普通でも、受験では上位になる」と言っていました。そして、子供から聞く話でも、文系に導くのは有ると思いますよ。