最終更新:

552
Comment

【3276184】2014年度 5年生の部屋

投稿者: ぽち   (ID:Bg7x6zrCL9k) 投稿日時:2014年 02月 08日 00:27

励ましあって、がんばりましょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 10 / 70

  1. 【3302302】 投稿者: サラ  (ID:m3GuHLiuWBs) 投稿日時:2014年 02月 25日 21:34

    漢字と計算について、教えて下さったみなさん、ありがとうございました。
    まとめのレスで失礼します。

    ほんとうは、朝、計算と漢字、それと学校の宿題をやるのが理想だと思うのですが、
    冬になって、難しいようです。

    上の子の塾は、理社の日が一日、あとは国語と算数、または、算数のみが週に3回だったので、
    ほぼ毎日、算数の授業か宿題がありました。
    それと比べると、算数にふれる日が少ないので、
    せめて計算だけでも毎日したほうがいいのかな、と考えていました。

    通塾が負担になっているかどうか、ですが、
    中学受験はしなくてもいい受験なので、
    通塾を選ぶということは、あきらめなければならないことがあると考えています。
    我が家の場合、末っ子ということもあり、かなり前から週末のお出かけはほとんどしたことがありません。
    週末にやっている習い事の関係で、泊まりの旅行は年に一回程度の帰省、冬のスキー旅行、夏のキャンプぐらい。
    男の子ですので、遠出よりは、うちの近くで遊ぶことのほうがいいということもありますが。
    週末の習い事は6年夏まで続けることを目標にしています。

  2. 【3302363】 投稿者: なでしこ  (ID:1DWfOlOE/Ao) 投稿日時:2014年 02月 25日 22:26

    こんにちは。今日は少し暖かくなりましたね!
    本好きなお子様が多いようで、うらやましいです。
    うちの娘は図書館に行くのは好きですが、物語系の本は全然借りてきません。
    とにかく読むのが面倒らしいのです。とほほ。
    たしなみ様のご子息の、
    "「次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。」から始まりますよね。
    それだけでテンションが下がるって言ってました。"
    ここの部分、まさにうちの娘の話かと思ってしまいました。
    なので、ご子息の国語の先生のアドバイス、娘に伝えてみようと思います。
    いいお話を載せて頂き、ありがとうございます。
    ちなみに、娘の教室は本部系のようです。本棚は今まで意識して見たことがないのですが、
    そんなに充実はしていなかったような。。。
    ところで、漢字表記の件ですが、そういえば確かに通室ガイドに記載がありました。
    そのほかにも記入の仕方のいろいろな注意事項も載っていましたね。
    一年前に見たきりなので、もう一度娘と確認しておこうと思います。
    そういえば、娘の友人の通っている他塾では、4年生から絶対に漢字表記とのことでした。
    最初から漢字なら覚えなおす必要がないと。
    確かにそうかなとも思います。地名や人名等難しい字も多く、大変そうだけれど。。。
    漢字から分かることがあるとのこと、なるほど!深いですね。
    娘は漢字も苦手ですが、なんとかがんばってもらわないと。
    うわ~、やることが多くて大変だ~。がんばれ、こどもたち!!!

  3. 【3302483】 投稿者: サラ  (ID:m3GuHLiuWBs) 投稿日時:2014年 02月 25日 23:46

    漢字表記についてですが、
    上の子の塾も4年から漢字を覚えなさい、でした。
    しかし、その結果、地図帳をみたり、資料集みたりするより、
    漢字の練習になってしまって、いまひとつ生きた知識にならなかったと感じています。

    私は、とにかく一旦頭のなかに入れることが大事だと思います。
    (そして、どうせ忘れるものも出てきます)
    上の子は、恥ずかしい話しですが、6年の1月になっても、
    南鳥島とか択捉島とか、やってましたから。

    多分、5年の夏休みとか6年の夏あたりで、切り口は変わるかも知れないけど、
    復習する機会がきます。
    6年の秋からメモチェと呼ばれる教材を3周やるように教室からいわれたと聞いています。

    もちろん、漢字を意識するのは大切だけど、
    どうしても漢字で全部覚えないと、と思うより、
    その地名なりを覚えたことで、地理に対する興味関心が広がるような勉強の仕方が必要だと思います。

  4. 【3302490】 投稿者: クローバー  (ID:t0QTRY1YOSE) 投稿日時:2014年 02月 25日 23:52

    漢字は難しいですね。社会の島や山脈の名前を漢字で覚えるのは大変だなぁと私まで思ってしまいました。
    受験では漢字で書かなくてはならないのでしょうか。でしたらやはり最初から漢字で覚えた方がいいのでしょうね。

    読書ですが、娘も好きですが、読みたい本を自由に選ばせてきたので、受験に出るような本は全く読んでいません。もっと幼いというのでしょうか、つばさ文庫や青い鳥文庫を読んでいます。これでいいのか心配ですが、薦めても読みそうもないので、好きなように読書させてみようと思います。

    習い事との両立は気分転換になってよさそうですが、時間の調整が難しいですね。娘はピアノとスイミングを習っています。スイミングはその時だけだし楽しそうですが、ピアノを毎日ひくのが難しくなってきました。練習時間が足りません。細々と続けるか、思い切ってやめるか悩ましいです。

  5. 【3302675】 投稿者: ロルソ  (ID:6nQGg6HvDOw) 投稿日時:2014年 02月 26日 08:09

    サラ様のお考えよく解ります。私もそのように感じておりますので。
    理社の栄冠は、1年間口頭で済ませておりました。チンと鳴るベルを傍らに置き、全てクイズ形式で正解ならばベルを鳴らすというものです。子供の気分も乗りますし、何よりも時間がかからないのが良かったです。5年生になり2巡目となりましたので、そろそろ書く訓練は必要かと思っております。漢字の先取りをさせていませんので、漢字の勉強という意味でも少しは役に立つのかな。


    たしなみ様

    重松清さんは定番ですよね。お名前はよく聞きます。一度子供に読書ガイドを見せて選ばせてみようと思います。大まかな内容だけは、あらかじめ親がチェックした方が良いかもしれませんね。

    本が充実している教室があるとは羨ましい限りです。うちの子はいつもカバンに1冊本を入れていきます。教室にある本は学習漫画が中心のようで、いわゆる読む本がないからだとか。それでも学習漫画は役に立つと言っていました。先日のカリテで「ニュアンス」という言葉の意味を問う問題が出たのでしょうか。それはちびまる子ちゃんの本にあったと話しておりました。他にも社会や理科で、ドラえもんの本に助けられたこともあるそうです。学習漫画も侮れません。

    お稽古事やスポーツを続けているお子さんも多いようですね。うちは1つ細々と続けているものがありますが、習っている意味があるのか親としては疑問です。子供がやめたくないと言うので続けさせているのですが、その習い事がなくなれば時間的にも気分的にもゆとりができるのに・・・と思わずにはいられません。

  6. 【3302720】 投稿者: サラ  (ID:m3GuHLiuWBs) 投稿日時:2014年 02月 26日 08:49

    読書について、です。
    上の子がふたりいるので、いろいろと読んできました。
    中一の兄は、三国志から青い鳥文庫まで、乱読しています。
    私は佐藤多佳子さんがスキです。
    たしなみさんも書かれていますが、
    重松清さん、森絵都さん、は、4年生には早いのかなというものも多くあります。
    親がすすめて読むものではないかな、と思います。
    (読んでいても私はなんとも思いませんが)

    みなさんに、がっかりさせるようで申し訳ありませんが、
    むさぼるように読書している兄ですが、
    国語の成績は・・・です。
    受験時の偏差値は、他科目とかわらずです。
    中一の兄の受験のとき、第一志望校で
    「ぼくがぼくであること」の一節がでました。
    何度も読んだことのある作品でしたが、出来は最悪でした。
    知っている作品だと、読まなくても設問にすすめるといういいところがありますが、
    読解で点数がとれるかどうかは、関係ないと思います。

    精神年齢が高くなるというよさはあるかな。

  7. 【3303299】 投稿者: ぽち  (ID:TUpAUwwWBPU) 投稿日時:2014年 02月 26日 16:19

    こんにちわ。
    1人終了した息子がいます。
    そして下の弟でまたお世話になります。

    読書に関して、読解力と深くつながる読み方するのは難しいようでした。
    上の子に関して言えば、好きなジャンルは多少意味がわからなくても「読書」が
    楽しい・・で終わってました。文字を読むのが好きな子なので
    受験間際まで結構読んでました。
    でもそこから「読解」まで持ち込むには、知識、読み方のコツ、答え方のコツは
    お勉強しないと駄目だったかと思います。
    ただ、文字になれること。
    長文をある程度の速さで読めるようにすることは、必要になってくるので
    この時期から、少し難しい本を何冊に1回かは読むようにするのは有意義かと思います。
    出会った本が偶然、重松清やあさのあつこであるなら、それもいいかと思いますが
    「受験で出るから」とえらぶのは私もどうかなって思います。
    実際に試験問題の演習に出てくるようになると「続きが読みたい」で読むようになりますが
    今しばらくは、好きな本を読ませてあげたいですね。。

  8. 【3303539】 投稿者: ロルソ  (ID:6nQGg6HvDOw) 投稿日時:2014年 02月 26日 20:05

    最近の愛読書が「栄冠」と「本科教室」ですので、「入試によく出る本」というのもアリかなと考えていました。

    子供に新しい本が読みたいと言われるのですが、正直ネタ切れで困っています。どの書店に行っても、絵本はかなり充実していると思うのですが、児童書のコーナーが今一つのところが多く残念です。

    単なる趣味の読書としてお勧めの本がありましたら、またお聞かせ下さい。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す