最終更新:

432
Comment

【1608240】5年生(2012年入試)の部屋

投稿者: なのはな   (ID:pkAzVyxESZI) 投稿日時:2010年 02月 08日 19:09

新5年生自宅組という素敵なスレッドもあるのですが、通塾している方向けのスレッドを僭越ながら
たてさせていただきます。
ハードになるという5年生。いろいろ情報交換の場となれば幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「四谷大塚に戻る」

現在のページ: 33 / 55

  1. 【1874804】 投稿者: 終了母  (ID:lm0JdAJthyo) 投稿日時:2010年 10月 07日 10:02

    学判はかなり甘くでます。組み分けと合不合が同じような偏差値だったかな?組み分けが一番厳しかったかもしれません。5年の間はまだ時間がありますので、読書や言語要素や5年前期の復習などを含めながら週の単元学習を進めていかれたらよいのではと思います。6年になるとすぐ合不合プレがはじまり(これは全く関係なかったですが)勉強漬けの夏休みの後は怒涛の2学期がはじまります。2学期は合不合のほか四谷学校別テストや各塾が行っているSOやそっくりテストなどで実力を試しました。合不合は信頼できるテストだと思いますよ。まだまだこれから!がんばってくださいね。

  2. 【1874939】 投稿者: マカロン  (ID:ldWhY/UwZpY) 投稿日時:2010年 10月 07日 11:47

    りんさま
    娘が通っている四谷の校舎は片道30分(うち、電車は10分)です。もう少し遠い大規模校舎(実績が高く評判がよい。)が片道40分(電車で25分)で迷いましたが、少しでも近いところにしました。
    りんさまが検討しているところが、どのくらいの遠さかにもよりますが、30~40分位なら負担は少ないのでは?
    うちは近所にN、S、Wとあるためか、学校の友達が四谷には1人もいないところが気楽です。ただ気楽な分、塾のママ友もいないので、情報が入りづらいところはデメリットです(で、ここであれこれ情報収集しています)。

    何回か話題に出ていましたが、授業の進め方(予習型、復習型)とお子さんの相性も結構大切なのではと思います。これは校舎に問い合わせたらいいと思います。

    あと、おすすめは体験授業です(もう受けていたらごめんなさい。)
    娘は、今の塾で3教科の授業を体験しました。私も1コマだけ後ろのほうで聞かせていただき、内容の濃さに感心しました。保護者に授業を体験させてくれるところは私が知る限り四谷だけで、これは自信があるのだと思いポイント高かったです。ちなみにN,Wも娘だけ体験し、最後に四谷を選んだのは子供本人です。


    もう1つの、組み分けと合不合の話題。
    うちの上の時は、5年組み分けが1番低くて、6年前期の合不予は+4、6年後期合不合は+2、学判は+5くらいでした。もっとも、6年になって調子が上がったのかもしれないし、合不合4回分でも多少でこぼこしてますし、あくまで終了サンプル1として。

    ただ、上の子の時に、先生との面談で偏差値の話は見事に一回も出なかったのを覚えています。
    それより、算数に関して言えば、5年ではもっと問題を解く時間のスピードをあげるように言われ(それだけ、授業で様子をよく見てくださっていたのだと思います)、六年後期では、A校を目指すには合不合で常に130点を目指すようにというような具体的なアドバイスがありました。
    下が今お世話になっている先生も、いつも組み分け前に目標〇点!と言って、終わるとあの問題で〇点取れないのは先生がっかりだったぞーとか言っているらしいです。今は、そんな感じで〇点めざそう!(相対評価ではなく、到達度を測る絶対評価ですね・・)のほうが、子供にはわかりやすくていいかなと思っています。


    ここはあくまで私のつぶやきなのでスルーしてほしいのですが、偏差値に毒された子供って、なーんか好きじゃないんですよ。塾で大橋のぞみちゃんのCMの話題になり、娘も含めて友達数人で「のぞみちゃんはきっと偏差値低いよねー」なんて言い合ったらしく、なんて生意気な子たち!たかが塾のテストでいい点取れただけで!と私は憤慨してしまいました。
    偏差値は、大切な指標として大人は知っておかなくてはならないものですが、あんまり子供まで偏差値漬けにしたくないです。しかし我が娘も毒されつつあり・・・逆らうのは難しいんですけれどね。

  3. 【1875577】 投稿者: りん  (ID:c3jwjIcvdJI) 投稿日時:2010年 10月 07日 21:28

    電車通塾様、マカロン様
    詳しくアドバイスいただきまして有難うございます。
    我が家が元々駅に近くないため、バスと電車での通塾になります。
    今はバス一本で20分弱の他塾に通っています。
    体験授業で「授業が楽しかった。」と言っていました。
    ただ乗り換えを含めると50分くらいかかりそうです。
    体力的に続くかは心配ですが、
    遠い方の校舎には学校の友達もいないようなので、
    その点気楽だと思います。
    再度親子で話し合って、予習型か復習型かもお尋ねしようと思います。
    今後ともよろしくお願いします。

  4. 【1882938】 投稿者: 整数が分かりません  (ID:G6Z00SXhK4w) 投稿日時:2010年 10月 14日 00:41

    日頃算数をそれほど苦にしないうちのうちの息子が、今日は塾から帰って来るなり、
    「やべー、整数全然わかんね」と言い出しました。
    確かに親の私が見てもかなり手強い内容で、特に例題9なんか解答読んでも意味不明です。
    皆様は今回の単元はどのような印象でしたか?
    また、何か親用にいい参考(整数を分かりやすく解説してある奴)をご存じでしたら、是非教えてください。
    よろしくお願いいたします。

  5. 【1883122】 投稿者: CSコースの方  (ID:DLwuyvBpuOA) 投稿日時:2010年 10月 14日 09:12

    宿題 さま

    再度アドバイスを頂いていたにも関わらず
    大変大変お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。

    宿題さまが、私どもの自宅学習を褒めて下さったことをとても嬉しく思いました。
    自宅学習は、誰が褒めてくれるわけでも、誰が励ましてくれるわけでもないので
    自分自身の心のコントロールがとても難しく、かなり凹むこともあります。
    ですので、このような掲示板で頂けるコメントが私の心の栄養となっております。
    本当にありがとうございます。

    もし通塾することになった時には、宿題さまのお子様のように
    通塾のメリットを最大限に生かし、持っている力を発揮してくれることを
    願っております。


    実は先週の半ば頃、娘が「これからは自分一人で勉強をしたい!」と言い出しまして・・・。
    (反抗期なので、私にあれこれ指示されるのが嫌みたいです。)
    ただでさえ、学習の難易度も上がってきているというのに・・・・。
    でも、言い出したら聞かない性格なので、今は見守るしかないと思っております。

    娘には分からないことがあったら、先生に電話などで質問することができること、
    そして、どうしても家庭学習が困難になった時には通塾することや、
    習い事との両立が可能な家庭教師、個別塾などの選択肢があることを
    伝え、あとは娘に判断を任せようと思っております。


    娘が小さかったころのアルバムを見て「お母さんお母さん」って
    言ってくれてた頃をとても懐かしく思う今日この頃です・・・。

  6. 【1883185】 投稿者: CSコースの方  (ID:DLwuyvBpuOA) 投稿日時:2010年 10月 14日 10:05

    マカロン さま

    こんにちは。
    アドバイスを頂いてからだいぶ時間が経ってしまい申し訳ありません。

    通塾生の方の貴重なご意見を頂けて大変光栄です。
    ありがとうございます。

    マカロンさまの塾と、宿題さまの塾とでは宿題の内容が
    ずいぶん違うのですね。
    でも、いずれにしても通塾しながらこれだけの宿題をこなしておられることに
    驚いたとともに、やはり通塾生の頑張りは本当に素晴らしいなと改めて思いました。
    夜遅い時間に、塾のバッグを背負い電車に乗っている子供たちを見ると
    「頑張れ!」と応援したくなります。

    そして、マカロンさんのおっしゃる通り、算数以外の3教科は先生の分かりやすい解説を
    聞きながら、楽しく授業を受けた方が効率が良いように思っておりました。
    特に国語は後回しになってしまい学習時間の確保がほとんどできていません。
    そういった意味でも、通塾することによって全教科をむらなく学習できることに
    大変魅力を感じております。

    また、総合回の対策プリントというのにも魅力を感じます。
    きっと、「少しでも学習のポイントが子供たちに伝わりますように」との思いで
    先生方が一生懸命作って下さってるのでしょうね。

    現在は「一人で勉強をやりたい」という娘の希望があるため、
    しばらく見守っていようと思っておりますが、親子できちんと話し合い
    一番ベストな方法で学習を進めていければと思っております。

    今後ともよろしくお願いいたします。

  7. 【1883260】 投稿者: CSコースの方  (ID:DLwuyvBpuOA) 投稿日時:2010年 10月 14日 10:56

    ゆず さま

    こんにちは。
    コメントを頂いてからだいぶ時間が経ってしまい
    大変申し訳ありません。

    ゆず様のお子様はSコースにご在籍とのことで、とても頑張っておられるのですね。
    娘も「いつかSコースに上がってみたい!」と、Sコースにとても憧れております。
    ・・・が、言うのは簡単ですがその為にはものすごく努力を要することは
    分かっているようで分かっていない娘です・・・。

    宿題の内容も詳しく教えて下さりありがとうございます。
    自宅学習をしていると、どのように学習を進めていくのがベストなのか迷うことも多く、
    いざ通塾に切り替えた時に、みんなについていけるのか不安になることがあります。
    ですので、このように皆様からアドバイスを頂けることを大変有り難く思います。
    ありがとうございます。

    ゆず様の塾の宿題は任意で取り組むものが多いのですね。
    きっと、Sコースのお子様ともなると宿題として出されなくても
    「やるべきこと」を自ら考える力があることを先生も知っておられるのでしょうね。
    本当に素晴らしいです!


    娘は、まだまだ皆様のお子様のように力を発揮できる状態ではありませんが
    皆様のアドバイスを参考にし、少しでも近づくことができれば嬉しいです。


    アドバイスを下さった皆様、本当にありがとうございました。

  8. 【1883885】 投稿者: 素因数分解  (ID:f86XU664J92) 投稿日時:2010年 10月 14日 20:38

    「整数が分かりません」さま

     父親です。中1の子供がいます。2年前を思い出し、予習シリーズを引っ張り出してきてみました。確かに、この単元は解き方の説明にもう少し工夫の余地があると私も思います。例題9は次のように教えました。少し長くなりますが、ご辛抱下さい。

     先ず、Aを(商が整数の範囲で)2で割り続けることができる回数を知るには、Aを素因数分解したときの2の個数を調べればよいことを理解させます。
     例えば1から10までの連続整数の積で考えると、1×2×3×4×5×6×7×8×9×10=(2×2×2×2×2×2×2×2)×(3×3×3×3)×(5×5)×7。
     これを分子として、分母に2の積を並べて約分してみると、「1×2×…×10」は(商が整数の範囲で)2で8回割り切れるが、9回目で割り切れなくなると分かります(分母に2が9個あると約分できなくなります)。

     次に、2の個数を直接調べる方法を考えます。連続する整数を書き、その下に各数を素因数分解したときに含まれる2一つに対して○を1個で表した表を作ります。例えば、8(=2×2×2)には2が3個含まれるので、8の下に○が3個あります。
         1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 …
    1段目    ○   ○   ○   ○   ○
    2段目        ○       ○
    3段目                ○
    4段目
     これを30までの範囲で○の個数を調べればよいのです。
    1段目の○は周期2で現れるので、30÷2=15 より、15個。
    2段目の○は周期4で現れるので、30÷4=7 余り2 より、7個。
    3段目の○は周期8で現れるので、30÷8=3 余り6 より、3個。
    4段目の○は周期16で現れるので、30÷16=1 余り14 より、1個。
    (5段目は、周期32だから無し。)
     ○の総数は、15+7+3+1=26(個)。よって、Aは(商が整数の範囲で)2で26回割り切れるが、27回目で割り切れなくなる。

     これが予習シリーズの解き方ですが、もう少し良い方法もあります。2段目以降の○は、一つ上の段の○2個毎に現れることに注目します。
     例えば2段目の個数は、1段目が15個なので、15÷2=7 余り1 より、7個。
     同様に3段目は、7÷2=3 余り1 より、3個。4段目は、3÷2=1 余り1 より、1個。
     こちらの方が、除数が大きくならず、計算が楽なのでお勧めです。

     上の表を思い浮かべながら「連続した整数の積を素因数分解したときの素数pの個数を調べる」ことさえできれば、この類の問題は苦も無く解けるようになります。

     例題9(2)の「一の位から0が何個連続するか」は「10(=2×5)で何回割り切れるか」と同じですから、2と5の個数を数えて2×5のペアが何組できるか考えればよいのです。但し、表から明らかに5の個数の方が少ないので、5の個数を数えれば十分(ペアにできない2が余るだけ)。5の個数は、30÷5=6、6÷5=1 余り1 より、6+1=7(個)。よって、Aは(商が整数の範囲で)10で7回割り切れるが、8回目で割り切れなくなる。つまり、Aは一の位から0が7個並ぶ。

     更に「12(=2×2×3)で何回割り切れるか」となると少し難しくなりますが、同様に2が2個と3が1個の組が何組できるか調べるだけです。3の個数は、30÷3=10、10÷3=3 余り1、3÷3=1 より、10+3+1=14(個)。2を2個で1組にすると、26÷2=13(組)できるので、2×2×3の組は13組できる(3が1個余る)。よって、Aは12で13回割り切れるが、14回目で割り切れなくなる。

     逆に、「1からNまでの連続した整数の積を12で割り続けたところ、14回目で割り切れなくなりました。Nはいくつですか。すべて答えなさい」というパターンもありますが、最初の表さえ理解できていればこれも簡単です。(答え:30,31)

     因みに、市販のものでは『秘伝の算数(応用編)』にほぼ同じ問題が載っています。そこでは「素数カード」の枚数を数えることに置き換えています。いずれにしても、○とかカードとか具体的なものに置き換えて、視覚的に捉えるように工夫することで理解が深まると思います。ご参考に。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す