最終更新:

69
Comment

【2284400】アドバイスください!解決したい家庭学習の悩み(楽しい子育てを目指して)

投稿者: ゆり   (ID:gFAzSUl7PEs) 投稿日時:2011年 10月 04日 12:45

育児にいろいろな悩みはつきものです。
とくに子供の学習の悩みには親が一人で抱え込んでしまう方も多いのではないでしょうか。

・どうしたら子供はやる気になるのか。
・どのような学習法が自分の子供に効果あるのか。
・子供のためにと思って、つい勉強で怒鳴って泣かせてしまう方、
 どうしたら自分の感情を抑えられるのか。
・具体例で)九九をなかなか覚えてくれない
・勉強をはじめようとすると嫌がって泣く

などなど学習に関して

教科書や育児本通りに子供の学習がいかないで悩んでいるお母様方で
トピを立てるのはちょっと嫌だけど悩んでる・・・という方に気軽な相談所としてトピを立たせていただきました。
相談内容はなるべく具体的に書いてください。

是非、経験豊富な先輩ママ様たちや専門家にもいろんなご意見や相談にのっていたただきたいと思います。
人の数だけ、悩みがあり、解決法や失敗談があると思います。
成功談も失敗談どちらも大歓迎です。(失敗から学ぶのも多いですから。)

以上を通して、子育てを頑張るお母様の一助に、このトピがなることを願っています。



注意:不快な書き込みに対しては返信しないことをお勧めいたします。多くの場合、不毛な水掛け論へと発展してしまいます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 5 / 9

  1. 【2291589】 投稿者: ネズミせんぱい  (ID:JEnXptQO.Mc) 投稿日時:2011年 10月 11日 17:02

    スタンス さんの書き込みが真理かも。
     
    まあ低学年のうちは、ああでもないこうでもないが楽しいのかもね。
     
    ところで、中学受験派or高校受験派 どちらなのかな?
    上から目線でごめんなさいね。歳も歳なので。

  2. 【2291617】 投稿者: ゆり  (ID:gFAzSUl7PEs) 投稿日時:2011年 10月 11日 17:35

    ネズミせんぱい様、はじめまして。
    スレ主のゆりです。

    >ところで、中学受験派or高校受験派 どちらなのかな?


    すみません。
    どういう意図があって、聞かれていますか。
    もう少し詳しく書いてくださると助かります。


    お住まいなどより事情が違うでしょうね。

    例えば最近でも、地方では高校受験が主の地域もあるでしょうし、
    東京のように2月1日に小学生の欠席が多い地域というあるでしょうね。

    昔は東京でも高校受験が主流でしたね。

    高校受験で群制度などができて進学したい高校に行けない制度になり、
    更にゆとり教育で中学受験に拍車がかかったのも否めません。

    今やこの制度もなくなり、県立・都立がまた上がってくるのでは?と少し思っています。

  3. 【2291633】 投稿者: ネズミせんぱい  (ID:JEnXptQO.Mc) 投稿日時:2011年 10月 11日 17:48

    ゆり さん

    >>ところで、中学受験派or高校受験派 どちらなのかな? 
     
    >どういう意図があって、聞かれていますか。
    >もう少し詳しく書いてくださると助かります。
     
    どちら派であっても批判するつもりはありません。ご安心を。
    どちらが良いとか言うつもりもないです。
    やはり、どちらかにより学習のスタンスも多少変わりますよね。

    なので伺いました。
     

  4. 【2291656】 投稿者: ゆり  (ID:gFAzSUl7PEs) 投稿日時:2011年 10月 11日 18:05

    ネズミ先輩様、お返事ありがとうございます。

    >やはり、どちらかにより学習のスタンスも多少変わりますよね

    なかなか面白い視点ですね。

    私自身は高校受験でしたが、我が子は中学受験をしました。
    スタンスさんよりのスタンスで家庭学習をすすめました。

    そのために子供の頭についていくために子供のするべき学習を私も理解して頑張りました。
    我が子への教え方もいろいろ研究しました。

    かなり疲れましたが、終わってみたら寂しいです。

    いま思うと私も楽しんでいたんだな と思います。

  5. 【2291671】 投稿者: ネズミせんぱい  (ID:JEnXptQO.Mc) 投稿日時:2011年 10月 11日 18:18

    >我が子への教え方もいろいろ研究しました。
    >かなり疲れましたが、終わってみたら寂しいです。
    >いま思うと私も楽しんでいたんだな と思います。
      
     
    あっ! その寂しい気持ちわかります。
    あれこれと子供に関われる時期が楽しかったという意味ですよね。
     
    それで、先輩ママとして今だから語れるってことありますよね!?
    その視点でなら語れるかなと・・・
      

  6. 【2292384】 投稿者: ゆり  (ID:gFAzSUl7PEs) 投稿日時:2011年 10月 12日 09:39

    >それで、先輩ママとして今だから語れるってことありますよね!?

    やってよかったこと、後悔したことなどなど語れることがあると思います。  



    >その視点でなら語れるかなと・・・

    よろしくお願いします(^-^)

  7. 【2292506】 投稿者: 良い早期教育ではないかもしれませんが…  (ID:UXf/mJ49oeI) 投稿日時:2011年 10月 12日 11:22

    (前のページの話題で申し訳ありません)
    >「ピアノに入りたい!」と言って入れてもらえた3人の子

    >家でピアノを練習するのが嫌いで、家で無理やり練習させられてるAちゃん
    >家でピアノの練習も好きで、家でも楽しく練習しているBちゃん
    >家では練習しないし、無理やりもさせられないCちゃん

    >私がこの中で良い早期教育だと勝手に思っているのは、Bちゃん、Cちゃん なんです。

    『良い早期教育』が何かわかりませんが、ただ私が残念に思うのはCちゃんです。
    せっかくピアノを習いたいという時期があったのに…

    うちはAちゃんのパターンのときもあり、Bちゃのときもあるといった感じでした。

    私自身は何の楽器も習ったことがなかったのですが、
    音楽は楽しいし、自分で演奏できればその楽しさがもっと広がると思い、
    子どもが3才のとき、本人が習いたいとも言っていないのに先生の所に連れていきました。
    しかし毎日元気いっぱい外でどろんこになって遊んでいるような子だったので、
    全くピアノの前に座ろうともせず、仕方がないので無理言って私が代わりに座り教えていただくことにしてもらいました。
    毎日私が家で練習すると、先生のところではグランドピアノの下にもぐって出てこないのに、家ではピアノに触れ始めました。
    そして半年ほど経ったある日、
    先生の所でも私を椅子から押しのけ「ぼくが弾く」と言って弾き始めました。
    その後も子どもが自分で楽譜を読めるようになるまで、
    家で教えるために私も同じ事を習いました。
    とにかく下手でも私が毎日練習するので、子どもも毎日弾きました。

    思ったように弾けないとよく癇癪をおこし泣きわめいていましたが、
    やめたいとは一度も言いませんでした。
    次第に泣きわめくこともなくなり、
    何かできるようになるには我慢して練習し続けるしかない、できない事から逃げずに向き合い続けるしかないということを幼いうちに、ほんの少しですが学んだような気がします。

    私に音楽の素養があればもっと上達したでしょうし、
    ピアノ以外の楽器の選択になったかもしれません。
    また、もっと大きくなってから習らわせたかもしれません。
    私は3才の幼児にピアノを押し付けましたが、
    あの時期を外すとうちの子はピアノを弾けるようにはならなかったと思います。
    もう10年以上続いています。嫌いではないようです。

  8. 【2293552】 投稿者: ゆり  (ID:gFAzSUl7PEs) 投稿日時:2011年 10月 13日 09:34

    良い早期教育ではないかもしれませんが…様、書き込みありがとうございます。

    >全くピアノの前に座ろうともせず、仕方がないので無理言って私が代わりに座り教えていただくことにしてもらいました。
    毎日私が家で練習すると、先生のところではグランドピアノの下にもぐって出てこないのに、家ではピアノに触れ始めました。
    そして半年ほど経ったある日、
    先生の所でも私を椅子から押しのけ「ぼくが弾く」と言って弾き始めました。


    悪いとも思いませんよ。
    とても素敵な体験談です。


    >『良い早期教育』が何かわかりませんが、ただ私が残念に思うのはCちゃんです。
    せっかくピアノを習いたいという時期があったのに…

    確かにもったいなかったですね。

    良い早期教育ではないかもしれませんが…様と同じように私が弾いて楽しんでいる姿を見せれば、最高の良い早期教育になったかもしれません。



    私も我が子と同じようにピアノを聞くのが好きなです。
    勉強の息抜きにピアノを弾く子供にも憧れました。(笑)




    ただ、私が子供の頃、怖いピアノ先生に習っていた経験があり、”ピアノ弾くのが嫌い”になりました。(悲)
    間違えると先生に手を叩かれるのです@@トラウマ・・・

    耳は結構良くなったのですが、弾くのは好きになれませんでした。
    やめたくてやめたくて・・・辞めた時は幸せを感じました。
    こういうのが伏線にあるかもしれません。(苦笑)

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す