最終更新:

69
Comment

【2284400】アドバイスください!解決したい家庭学習の悩み(楽しい子育てを目指して)

投稿者: ゆり   (ID:gFAzSUl7PEs) 投稿日時:2011年 10月 04日 12:45

育児にいろいろな悩みはつきものです。
とくに子供の学習の悩みには親が一人で抱え込んでしまう方も多いのではないでしょうか。

・どうしたら子供はやる気になるのか。
・どのような学習法が自分の子供に効果あるのか。
・子供のためにと思って、つい勉強で怒鳴って泣かせてしまう方、
 どうしたら自分の感情を抑えられるのか。
・具体例で)九九をなかなか覚えてくれない
・勉強をはじめようとすると嫌がって泣く

などなど学習に関して

教科書や育児本通りに子供の学習がいかないで悩んでいるお母様方で
トピを立てるのはちょっと嫌だけど悩んでる・・・という方に気軽な相談所としてトピを立たせていただきました。
相談内容はなるべく具体的に書いてください。

是非、経験豊富な先輩ママ様たちや専門家にもいろんなご意見や相談にのっていたただきたいと思います。
人の数だけ、悩みがあり、解決法や失敗談があると思います。
成功談も失敗談どちらも大歓迎です。(失敗から学ぶのも多いですから。)

以上を通して、子育てを頑張るお母様の一助に、このトピがなることを願っています。



注意:不快な書き込みに対しては返信しないことをお勧めいたします。多くの場合、不毛な水掛け論へと発展してしまいます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 2 / 9

  1. 【2285178】 投稿者: クイズ形式良いですよ。^^  (ID:oiIK3qgRB7M) 投稿日時:2011年 10月 05日 09:07

    低学年と申しますか・・・園時代は良く泣かせましたし^^;
    私もイライラ絶頂期だったかも?笑
    お勉強もさることながら楽器等も激怒しておりました・・・
    ってまだうちの子たちもやっと中学年なのですが。

    クイズ方式は良いですよ。
    うちは寝る前のベッドの中でのクイズが多かったです。
    漢字やことわざ・・・子供たち寝ませんよ。笑

    クイズ方式の良さですが・・・
    机に向って子供が間違うとついつい・・・さっき言ったでしょ?と
    なるのですが
    クイズ形式だとなぜか?間違うと大爆笑になるのです。^^
    どんどん覚えていきますよ。^^

  2. 【2285205】 投稿者: kabo  (ID:1fPsdNUuJq.) 投稿日時:2011年 10月 05日 09:46

    はじめまして。kaboと申します。
    今朝、煮詰まってしまったところでの…このスレ!
    飛んできました(TmT)
    低学年のスレで申し訳ないのですが、アドバイスをお願いいたします。

    子供(年長)なのですが、年中の夏から数字を覚えて、
    今年の夏に一ヶ月程かけて繰り上がりの足し算・引き算を教えていました。
    毎日、計算していましたが…3日間は遊びに行き、勉強しませんでした。
    そして、今朝再度させてみたところ…
    綺麗さっぱり、見事に忘れていました☆
    (ひらがな・カタカナ・漢字は、勝手に覚えています。)

    うちの天然娘は、どうすればいいのでしょう…
    これって、普通でしょうか…

  3. 【2285234】 投稿者: ふむ。  (ID:iXQmmM4Hfhw) 投稿日時:2011年 10月 05日 10:24

    こどもちゃれんじはベビーからジャンプまでやっていて大好きでした。
    親子で遊びながら数も生活マナーも自然に学べたので良かったです。
    当時はふろく遊びなど同じことを何度も何度も催促されて「めんどくさ…」と思うこともしばしばでしたが、今ではあの濃密なふれあいの時間が懐かしいです…。
    (高学年ですが)割と勉強好きになったのも自然に遊びから入ったからかな…と思っています。
    小1からはチャレンジは辞めてピグマにしたのですが、だんだん難しくなってくると、私が教える→わからないことにイライラして怒ってしまう→すねる、ふてくされる となってきてしまったので止めました。3年1月から入塾で、あとはほとんど塾におまかせです。

    食いしん坊の息子だったので小さい頃から「分けるといくつ食べれるかな?」は良くやっていました。いちご、ボーロ、餃子…特に餃子は一番身に着くアイテムで、勝手に餃子算と名付けてました(笑)
    中華屋さんで6個入りが出たら、3人で2個づつだね~。とか8個だと2個あまっちゃう、誰が3個食べる?みたいな…。大好物なので本人は真剣でした。
    割り算から入っても自然と九九が覚えられるようになると思います。

    うちもクイズ形式は車の中で良くやってました。今では塾で覚えてきた難しいウンチク問題を出してくるので、私が全然答えられないことが多いです…

  4. 【2285246】 投稿者: 先取りの失敗談  (ID:mJUo5SrJ6nQ) 投稿日時:2011年 10月 05日 10:37

    kobaさま、
    それ、分かります。我が子もそうでした。

    現在小4ですが、
    小3までに出来るだけ先取りしておこうと企み、年長の時から計算、算数パズル、漢字、理科と欲張って教えましたが、ほとんどの事は、きれいさっぱり忘れていますよ。

    「この漢字、見た事あるなぁ~、なんだったかなぁ~」ですもん。とほほ・・・です。(星座なんて、数日経つと忘れてました。)
    だいたいが「やったことがある」くらいの記憶です・・・。
    我が子は算数は好きなので、”計算と算数もの”だけはなんとか覚えていますが。

    興味のない事は忘れるのかもしれませんし、子供の生活に根差していないと言うか、実体験のない事は覚えられないのかなぁ、と思ったりします。

    でも同じ事でも、塾や学校で習うと忘れないんですよね。何が違うのでしょうね。緊張感かしら?


    あれだけがんばったのですが、今では、先取りはほどほどで良いと思うようになりました。

    うちは失敗談ですが、「先取り、成功しましたよ」という方のお話も聞けるといいですね。

  5. 【2285248】 投稿者: 先取りの失敗談  (ID:mJUo5SrJ6nQ) 投稿日時:2011年 10月 05日 10:39

    ↑すみません! 「kabo」さまでした。失礼しました。

  6. 【2285275】 投稿者: スタンス  (ID:iahbnKJHTtE) 投稿日時:2011年 10月 05日 10:59

    (生物学的に)生きていることがいつもありがたいです。
    湧き上がってくる母性を楽しみましょう。
    何か出来ないことがあっても、「味のある子」と思えばハッピーです。

    3年後には一般的にだれでも出来ることを、少し早くにできても、
    日本には飛び級はありません。
    大丈夫、学業が伸びていくときは、3倍速5倍速で成長します。
    公教育レベルならすぐ追い付けます。

    苦手意識を持たせることだけは大~きなマイナスなので、
    気をつけるほうがよいと思います。

    低学年の間は、集中力と頭の切り替えを身につけることが、
    表面的な出来不出来よりこの先ずっと有効です。
    生活全般で、親子ともテレビや遊びを何分までと決めて区切りを明確にする、
    勉強している間は、横にいてみてあげることで一定の時間はきちんとやらせるのが、
    ポイントと思います。
    集中して勉強しやすい環境を用意してあげることが大切です。
    集中が途切れそうなら、「もう1問頑張ってからおやつにしましょう」と言って、
    集中できたことを誉めて、
    その間、親も焦ったりイライラしたりダラダラしたりするのは子どもが注意力散漫になるので我慢。
    生活音の中で集中するのもまだ難しいです。

    「勉強は楽しい」「出来るようになってうれしい」と思わせないと、
    この先伸びるものも伸びません。

    イライラは各自お好みの気晴らしで解消されますように(笑)。
    子どもに見せなかった自分をほめて、楽しい何かをなさってください。

  7. 【2285277】 投稿者: ツルン  (ID:E7c3BfyPNjo) 投稿日時:2011年 10月 05日 11:00

    Kabo様

    就学前のお嬢ちゃまですね。
    まだ脳ミソもホッペと一緒でツルンとしています。
    反復して初めて脳ミソに刻まれていきます。
    ここで叱り飛ばさずに、
    お嬢ちゃまに学問をすることは楽しくキモチイイ事を体験させましょう。
    脳内にエンドルフィンを分泌させる事を目的としてくださいね。


    くり上がり無しの足し算を続けてください。
    10日間毎日続けて、正解するたびに「すご~い!」と気合いを入れて誉めちぎってください。脳内はエンドルフィンに満たされます。
    しかし10日もすると、正解してもあまり気持ち良くなくなります。
    その頃に「ママはこれも出来るけど....、でも〇〇ちゃんはまだまだ小さいからね~。でも足し算出来るからやっぱりすご~い!」これもお勉強をするたびにつけ加えて言ってくださいね。
    次の10日間のいつか、キモチイイエンドルフィンを求めて「私もママみたいなのやりたい!」と云う筈です。
    もしも、お嬢ちゃまが何も催促しなければ、
    それは、お母様のヨイショがたりていないか、
    ツルンの脳ミソがまだそこまでの準備ができていないと思い、くり上がり、くり下がりのないお勉強を続けましょう。


    子供と云えども達成感を感じる時に脳内物質が分泌されます。
    それを反復させると、「もっと知りたい」「もっと分かりたい」と自ら探求する子供になっていきます。
    就学前の今だから時間をかけて勉強中毒?(言葉は悪いですけど(^^;))にできます。
    小学生になった時、母も子も楽ができます。

    頑張ってくださいね。
    応援してます。

  8. 【2285407】 投稿者: ふぅ  (ID:LUyZvWI8SO6) 投稿日時:2011年 10月 05日 13:26

    Kabo様

    年中さん~~懐かしい(笑)
    その年齢でしたら、日常生活の中に繰り上がりを取り入れると良いかもしれません。

    オヤツを例えばボウロにして、8個渡して「もっと食べたいなら11個まで食べていいよ~」とか。
    足りない?じゃぁあと15個足していいよ~とか。

    全部で何個になった?とか、何個足したら12個になった?とか質問していました。


    14個渡して、半分をお母さんにちょうだい。
    受け取ったら、ところで半分って何個だった?とか。

    ミカンなら何房入ってたねとか、ブドウも何粒ずつね、とか・・
    ミートボール・お煎餅・クッキー。
    お箸は二本で1組みですから、一時期家の箸を全員同じ箸にして、4人分とか3人分とか頼んで本数持って来てもらいました。
    子どもは数えながら持ってきますよ。

    面白かったですよ~
    何が算数の教材に使えるか日常生活を見まわすのは(笑)


    大人がその程度の計算が簡単だと、子どもはわかってないみたいです。

    いくつ多く食べられたの?と聞いて4個だよ~と教えてくれたら、あら!4個も!!と驚いてあげると子どもは喜んで次も教えてくれました。

    こういう計算あなた得意なのねぇ。すぐに数えられるなんて♪とか歯の浮くような褒め言葉使いました。

    子どもと一緒に子どもの世界にある数を楽しむと、子どもは楽しみながら数字の感覚を身に付けると、私は思ってます。


    お子様が文字の分野が得意なのは、本を読むからではありませんか?
    ルビがふってある文字なら、漢字でもどんどん読んでしまいませんか?

    もしもそうなら、年齢相応の絵本ではなく小学生の本などもルビのあるものをどんどん渡してあげて良いと思います。

    漢字がかけることには繋がりませんが、語彙が増えますし、読める漢字はどんどん増えます。

    そのうち、ルビの無い本も読めるようになりますよ。

    私は子どもに読み聞かせてもらいました。
    寝落ちして、子どもに起こされたりも(笑)

    次男は早くに平仮名を覚え、読むことが好きでしたのでルビ付きの本を探してどんどん与えました。
    古本屋でそういった本を購入し、常に家に新しい本があるようにしました。

    こんな感じです。
    役に立つ内容があれば良いですが・・・
    親子で二度と来ない楽しい楽しい時間を楽しんでくださいね!

    声変わりをしてすね毛が生えたらもう読み聞かせなんかしてくれませんしオッサン髭が生えた今、歯の浮くような褒め言葉言えば笑いながら冷めた目で「親バカ通り越してバカ親になっちゃうよ?」デスヨ・・・(笑)
    男兄弟の母親にお世話できるのは洗濯とご飯作りだけ・・楽ですが寂しいもんですよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す